レイシ

はじめまして。こんにちは。 カメラと自転車が好きな漢方薬剤師です。 今の時代、西洋…

レイシ

はじめまして。こんにちは。 カメラと自転車が好きな漢方薬剤師です。 今の時代、西洋薬と漢方薬の両立が求められるハイブリット時代だと感じてます。 自らの自然治癒力を高めていく生活養生をはじめ、漢方の考え方や漢方薬、ニッチな生薬に至るまで、気になったことを書いていきます。

記事一覧

「気」のお話

「気」とは、言うなれば「生命活動のエネルギー」である。目には見えないエネルギーであるが、体内をくまなく巡り、体の成長や発育、免疫反応、体温調整などの多岐にわたり…

100
レイシ
3か月前
+4

500円貯金

100
レイシ
5か月前

~気(き)・血(けつ)・水(すい)~

漢方医学では、「気・血・水」という要素が重要です。これは、人のからだを構成し、病気の原因を考える上で欠かせない概念です。気は体のエネルギーを指し、血は栄養や酸素…

100
レイシ
5か月前
2
「気」のお話

「気」のお話

「気」とは、言うなれば「生命活動のエネルギー」である。目には見えないエネルギーであるが、体内をくまなく巡り、体の成長や発育、免疫反応、体温調整などの多岐にわたりからだの生理機能を担っている。
気とは漢方(東洋医学)を学んでいく上で、特に押さえておかなければならない重要な概念であるため、その種類や働き、また「血」や「水」との関わり方についてお伝えしていく。
これから聞きなれない言葉が多く出てくるため

もっとみる
~気(き)・血(けつ)・水(すい)~

~気(き)・血(けつ)・水(すい)~

漢方医学では、「気・血・水」という要素が重要です。これは、人のからだを構成し、病気の原因を考える上で欠かせない概念です。気は体のエネルギーを指し、血は栄養や酸素、潤いを運ぶ役割を果たします。また、水は体内の調節や潤いに関与します。この「気・血・水」のバランスが崩れると、さまざまな病気が発生する可能性があります。今回の記事では、漢方医学の中でも重要な概念である「気・血・水」について解説します。正しい

もっとみる