薬糧開発株式会社

「食を通じて社会に貢献」を企業理念に掲げ、人々が楽しく健やかに過ごしていける食の提… もっとみる

薬糧開発株式会社

「食を通じて社会に貢献」を企業理念に掲げ、人々が楽しく健やかに過ごしていける食の提案をしています。オーガニックを美味しく愉しく、そして地球にやさしい商品づくりをモットーに、豊かな未来を創造するのがわたしたちの目標です。会社HPはこちら⇒https://yakuryo.co.jp/

マガジン

  • オーガニック農業

    わたしたちの有機農業や、関わりのある農家さんを取材した記事をあつめました

最近の記事

【農業】自社農場で、有機農業体験してきました!in みらい農場羽生

まだまだ暑さが厳しい今日この頃ですが、当社の有機農場みらい農場羽生では今日も暑さに負けずにメンバーが作業に従事しています! この記事は2023年5月17日~2023年5月19日の2泊3日で農業体験を実施したときのものです。 参加した4名は、農事部メンバーと、肥料の散布、長ネギの除草、小松菜・ニンニクの収穫などを行い、有機農業についての理解を深めました。 昨年の5月にも自社農場研修の様子を投稿しています↓ 1日目は肥料散布からスタート!大きな袋の中には、羽生市の酒造メーカ

    • 【SDGs】アイケア商品「アイベリーエースⅡ」のパッケージにはビルベリーの搾りかすを有効活用しています!

      アイケア商品「アイベリー」シリーズは当社のロングセラー商品です。昨年、「アイベリーエースⅡ」としてリニューアルし、機能性表示食品として販売しています。(届出番号:G1441) 今回、SDGsの一環として、商品のパッケージにビルベリーの搾りかすを有効活用した紙を使用しましたので、その取り組みをご紹介します! 当社「アイベリー」シリーズは、原料供給元である株式会社常磐植物化学研究所様のビルベリーエキスが主原料となっています。ビルベリーエキスには、高品質な北欧原産(北ヨーロッパ

      • 【SDGs】森林インストラクターとしての新たな始まり

        「たかが2年、されど2年」。資格取得の日に感じた率直な思いでした。 2022年11月27日、横浜市内にて「森林インストラクター研修」の最終日となる認定式に参加してきました。 2020年5月に参加したボランティア活動をきっかけに森林インストラクターに興味を持ち、小論文と面接試験を経て同年9月より研修が開始しました。 私は第17期となる研修生(総勢35名)として参加することとなります。 研修内容は各斑(全5斑)に分かれて執り行われました。座学・実習と様々な内容のものがあり、1

        • 【農業/SDGs】みらい農場 羽生 の取り組み~地元ウィスキー粕を使った土壌改良

          みらい農場の金子です。 本日は「みんなで考えるSDGsの日」だそうです。 私たちの会社は、全部署でSDGs推進に力を注いでおりますが、こういった日が設けられていることは初めて知りました。 「みんなでSDGsの17の目標を考えよう」という意味で「“み”んな=3月 “17”の目標=17日」という語呂合わせになっているそうです。 みらい農場とSDGsの活動 当社では様々な活動をしておりますが、本日は私たちの農場での取り組みを紹介します。 埼玉県羽生市にある私たちの農場は、たび

        【農業】自社農場で、有機農業体験してきました!in みらい農場羽生

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • オーガニック農業
          薬糧開発株式会社

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【SDGs】和紙の里 小川町でサステナブルについて学びました

          いよいよバレンタインの時期となりました。弊社でも今年はチョコレートブランド「ラヴァンス」を4店舗展開することになっております。 「ラヴァンス」ブランドのコンセプトは「サステナブル」。 ブランドのインスタグラムやリーフレット等でも“私たちのお約束”として掲げています。 この1項目「環境に配慮した紙を極力使用し、持続可能な森林利用に賛同します」について、より深く学びたいと思い、昨年の夏に埼玉県小川町の和紙製作の体験学習セミナーに参加しました。 埼玉県小川町の和紙「細川紙」は

          【SDGs】和紙の里 小川町でサステナブルについて学びました

          【健康】健康宣言チャレンジ~健康に対する意識の変化が6.9%アップしました!~

          当社、薬糧開発では、健康的な社員を増やし、社内コミュニケーションの活性化とモチベーションの維持、健康に対する意識付けの強化を目的とし、個人の健康目標宣言をチームで応援しています。 健康宣言チャレンジとは?? 毎月決まったテーマに沿って、個人で健康目標を立て、チームに発信し、 月末に結果の報告をしています。2019年から実施し、今年で4年目となります。 直近のテーマはこちら↓ ウォーキングイベントは過去記事で掲載しています。 ~取り組みでの結果について~ ①健康に対

          【健康】健康宣言チャレンジ~健康に対する意識の変化が6.9%アップしました!~

          【SDGs】フードドライブ継続中!

          私たち薬糧開発は、神奈川県のかながわSDGsパートナー企業として SDGsの普及促進活動に取り組んでいます。 ■かながわSDGsパートナーとは… 2021年よりフードロス対策としてフードドライブ活動を実施していますが、毎年10月は食品ロス削減強化月間ということで、社内でもフードドライブ活動を行いました。 ■フードドライブとは… 各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、それらをまとめてフードバンク団体や地域の福祉施設・団体などに寄贈する活動を言います。 神奈川県内の

          【SDGs】フードドライブ継続中!

          【SDGs×健康】2022年秋の社内ウォーキングイベント開催しました!

          私たち薬糧開発では、社員の健康増進と体力づくりの運動習慣づけを目的として、2020年からウォーキングイベントを開催しています。 直近のウォーキングイベントはこちら↓↓ 今回は、第4回目となるため、ただ歩くだけではなくSDGsと関連付けができないかと考え、「ゴミ拾い」をしながらウォーキングをするイベントを実施。社員の約7割の85人の社員が参加しました。街を綺麗にでき、かつ、健康にもつながるという、まさに一石二鳥ですよね!!10月の実施のため、歩くのにちょうどいい気候で快適で

          【SDGs×健康】2022年秋の社内ウォーキングイベント開催しました!

          【SDGs】子供食堂って何だろう?ボランティアに参加してみました!

          子供食堂とは・・地域住民や民間、自治体が主体となって行っている取組みです。無料または低料金で子どもたちに食事を提供するコミュニティの場を指します。 活動の目的は、食事提供から孤食の解消や食育、さらには地域交流の場などのさまざまです。 2012年にスタートを切り、こども食堂の数は増加の一途をたどっており、2021年には、全国で約6,000箇所にものぼっています。 子供食堂とSDGsとの関連性 1.貧困をなくそう 2.飢餓をゼロに 3.すべての人に健康と福祉を ⇒貧困層の

          【SDGs】子供食堂って何だろう?ボランティアに参加してみました!

          【SDGs】ヤングケアラー知っていますか?企業として、個人として私たちが学んだこと

          ヤングケアラーという言葉を聞いたことがありますか? ここ最近、随分とニュースなどでも取り上げられるようになったヤングケアラーと呼ばれる子どもたちや若者たち。 ヤングケアラーとは、慢性的な病気や障害、精神的問題などを抱える家族の世話や家事をしている18歳未満の子どもや若者のことです。 普通のお手伝いと何が違うのでしょうか? それは、本来大人がすると推定されているような家事や家族の世話などを日常的に18歳未満の子どもたちや若者たちが担っているという事です。その責任や負担の

          【SDGs】ヤングケアラー知っていますか?企業として、個人として私たちが学んだこと

          【SDGs】いすみ市で稲刈り体験をしてきました

          5月にいすみ市で田植え体験をしてきた有志たち。この度もお声をかけて頂き、8月28日に自ら植えた稲を収穫してきました。 今年5月の田植えの時の記事はこちら↓ 『秋』のイメージの稲刈りが、まだ夏を思わせる8月に開催されるとはと驚きがありましたが……、しっかりと成長した稲を収穫してきた事を、ご報告いたします! ●今回も大雨スタート春の田植えの時も雨でしたが、今回は開催が危ぶまれるような、台風かスコールのような大雨!自称「雨男」のメンバーがいるせいかと皆でわいわいしていたところ、

          【SDGs】いすみ市で稲刈り体験をしてきました

          【SDGs】清掃ボランティアに参加しました!@江の島

          2022年8月20日(土)に江の島で開催された、海さくら※主催の「海のゴミ拾いボランティア」に参加しました! ※海さくらとは?? 「目指せ!日本一楽しいゴミ拾い!」を合言葉に、楽しく、おしつけがましくなく、「自分ごと」として、海に関心をもってもらえるように、様々な挑戦をし続けている団体です。 ~参加のきっかけ~ 社内でチームごとに毎月開催しているSDGs勉強会 8月のテーマは、「目標14 海の豊かさを守ろう」 そこで知った事実は、私たちが普段生活している街や住宅地など

          【SDGs】清掃ボランティアに参加しました!@江の島

          【健康】2022春の社内ウォーキングイベント開催しました!

          当社では、社員の健康増進と体力づくりの運動習慣づけを目的として、2020年からウォーキングイベントを開催しています。昨年の2021年は、秋に開催し、社員のおよそ6割の83名が参加しました。今年は春に開催したところ、参加者が大幅に増え、およそ8割の119名が参加しました! 参加者は、ヘルスケアアプリや歩数計アプリ等を利用し、5/1~5/31までの1カ月間、各自で1日の歩数をカウントしていきます。今回は、チーム対抗戦&個人戦で優勝者とチームには賞品(オリーブオイル)を準備しまし

          【健康】2022春の社内ウォーキングイベント開催しました!

          【SDGs】 純国産の杜仲茶の栽培を開始

          薬糧開発株式会社は、次の世代に残していきたい価値ある食の作り手を支援、保護し、日本の食の未来を守ることを目指して、2021年9月8日に株式会社サンメクスを子会社として迎えました。 サンメクスは日本で国産の杜仲茶の焙煎・製造・販売を行う企業です。創業より58年にわたり純国産の無農薬杜仲の葉を焙煎し製造しています。今回は、工場責任者として赴いている弊社のS課長が、現地で実践している内容についてご紹介いたします。 最初に実施したのは農地の確保「管理していた畑の近郊で以前まで養蚕

          【SDGs】 純国産の杜仲茶の栽培を開始

          【農場】自社農場で、有機農業体験してきました!(前編)

          2022年5月25日~2022年5月27日の2泊3日で農場体験を実施し、参加した6名で、肥料の散布、長ネギの定植、トマトの鉢上げ、にんにくの収穫などを体験し、有機農業への理解を深めました。 昨年の9月に自社農場の研修の様子を投稿してますので、まだチェックしてない方は、ぜひ、ご覧ください!! 今回の農業体験は、肥料の散布からスタート!!袋の中身は、近隣の酒蔵より提供いただいたウィスキーの醸造過程で発生する「麦芽の絞りかす」です。麦芽かすは産業廃棄物として処理されることが多い

          【農場】自社農場で、有機農業体験してきました!(前編)

          【SDGs】いすみ市で田植え体験をしてきました(後編)

          今回参加のメンバー、例えば自分の子供が学校でSDGsや有機農業について学ぶ授業があったり、身近なところでのSDGsの継続的なムーブメントがきっかけでした。一度参加された中には、なんと8年も継続して出席されているご家族のかたもいらっしゃるとのこと。本やネットじゃ絶対に理解できない、実際にやってみて初めて分かる、貴重な田植え体験でした。 今回はその後編となります。 ●田植えをやりきった! 今回のスタッフを除く参加人数は約40名くらいで、実は1回では全体を植えることができません

          【SDGs】いすみ市で田植え体験をしてきました(後編)