マガジンのカバー画像

SE

21
SEに役立ちそうなノートまとめ
運営しているクリエイター

#プログラミング

【転職エントリ】Googleに入社します

【転職エントリ】Googleに入社します

はじめに この記事には、Googleのオンサイト面接に向けて勉強した内容が記載されていますが、それらはすべて面接を受ける直前に書いておいたものです。このエントリを読むことで面接で聞かれた内容が予測されてしまわないようにそのようにさせていただきました。ご了承お願いします。

この記事について 令和元年に医師を退職し、ソフトウェアエンジニアに転職します。

 自分にとって大きな転機であったのと、とても

もっとみる
残るは一ヶ月...

残るは一ヶ月...

256timesの進捗報告が遅れていましたね...。スパルタ式の名に恥じないよう、課題をばんばん出していたらレビューでてんてこまい...という日々を過ごしておりました(寝ても覚めてもレビュー依頼がメールボックスに...)。

日々いろいろなことが起きているのですが、ダイジェスト的にざっと紹介してみます。

一ヶ月目の危機開講から一ヶ月後、「あ...、このままではいけない」と思った出来事がありました

もっとみる
文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話

文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話

2018年12月31日、新卒入社して3年半勤めた会社を辞めた。東京の八重洲にある、フリーペーパーやWebサービスを作る会社で働いていた。いわゆる「文系プログラマー」というやつで、文系学部を卒業後、会社に入ってからプログラミングを覚えた。現在は退職してフリーランスになり、個人で開発しつつ、ずっと漫画を描いている。

3年半のあいだ、大きく分けて2つの失敗をした。

1. プログラミング入門の仕方に失

もっとみる
【保存版】プログラミングで何を学べばどんなアプリを作れるのかまとめてみました。

【保存版】プログラミングで何を学べばどんなアプリを作れるのかまとめてみました。

追記)

プログラミング教育・就活などについてツイッターでも発信しています。この記事を読んで興味を持っていただけた方がぜひフォローよろしくお願いします!

-------------------------------------------------------------------------

プログラミングで「これ創りたい!」というときに何を学んだらいいのか創りたいもの別にまとめてみま

もっとみる
コンピュータの世界はなぜバベったのか

コンピュータの世界はなぜバベったのか

釣肅꿤뢋ꏣ膦臥붼解膮胨醉鋤릱韣膦蓣芍蛣肂볣芉賤몒蓣膫룦見껨ꢀ解芒蛨ꞣ꟣膍ꫣ膏ꫣ芋裣膆ꬠ賥覵雨ꢘ贱㇧ꮠㄭ㧧꾀

文字化け、みなさんも一度は見たことがあるんじゃないでしょうか?これはコンピュータ上で文字を表示する方法がいくつもあり、どの方法で表示するのか、不明な時に起こるのです。人類の叡智の結晶であるコンピュータでなぜこういったバベルの塔みたいなことが

もっとみる
オブジェクト指向とお風呂場のハサミ

オブジェクト指向とお風呂場のハサミ

お部屋の片付けをする時に、ハサミをお風呂場に仕舞う人がいたらどうだろう。片付けの才能がないというしかないだろう。どう考えても危ないし、必要な時にハサミを取り出すのも明らかに不便だ。しかし驚くべきことにプログラミングの世界ではこういったことはよく起こっている。

オブジェクト指向という考え方がプログラミングの世界ではある。これは非常に色々な定義を含んでいるし、人によって考え方はまちまちだ。だが今回は

もっとみる
キャリアチェンジしてフロントエンドエンジニアとして採用されるまでの記録。

キャリアチェンジしてフロントエンドエンジニアとして採用されるまでの記録。

勉強を始めた頃にこういう系の記事を色々と読んで参考にしたんだけど(これとかこれとか)、日本語でもあるのか探してみたときにあまり具体的なのは見つからなかったので書いておきます。

※ 以下は主な勉強内容をかなりシンプルにしてまとめたもので、実際にはよく迷走していたし、この他にも細々と色々勉強してました。使った教材は全部英語だけど、英語できなくても大体の流れ&期間を知る参考にはなるかと思います。

H

もっとみる
フォントはフォントに大事

フォントはフォントに大事

青森県に講演に行った帰りに主催者さんのご好意で青森県立美術館に連れて行ってもらった。素晴らしい作品群だったのですが、私の個人的に一番だったポイントは美術館の様々な場所で使われている青森フォントと呼ばれる日本語フォントでした。この記事のヘッダーの写真で使われているフォントです。縦横と斜めの線だけで構築されていて非常に印象的なものでした。

プログラマの世界は必ずしもデザインに興味がある人が多いわけで

もっとみる
この10年間のプログラミングの変化

この10年間のプログラミングの変化

はじめましてnoteの皆さん、名人を倒した将棋プログラムPonanzaというものを作っていた山本一成と言います。この度ははてなから引っ越してきました。2018年になったので新しくブログ書いてみようかなぁ〜ってはじめました。

私がプログラミングをはじめたのは大学生だった時ちょうど10年前でした。そして今2018年になって、同じプログラミングにしても色々変わったなぁという印象です。今日はそのへんを皆

もっとみる