256times by ドットインストール

ドットインストール社が運営する、「書いて、読んで、ともに学ぶ」参加型プログラミング勉強…

256times by ドットインストール

ドットインストール社が運営する、「書いて、読んで、ともに学ぶ」参加型プログラミング勉強会です。先生や模範回答はなし、毎日の進捗報告でペースを作り、他の人のコードを読んでスキルを向上させていきます。読み方は「ニゴロタイムズ」です。 https://256times.com/

マガジン

  • ユーザーインタビュー

    参加者の方が 256times での学習をどのように活用されているのか、体験談をじっくりきいてみました。

  • 新クラスリリースまとめ

    新しいクラスのリリース記事をまとめています。クラスの情報を詳しくご案内していますので、256timesへ参加される際に参考にしてみてください。

  • 256timesとは?(はじめての方へ)

    「256timesってなんだろう?」と気になってくださった方に、お目に留めていただけたらうれしい記事のまとめです。

最近の記事

「受けたいクラスが開講していない...」を解決すべく、試験的に回答ボットを稼働していきます

256timesでは、他の人のコードからも学んでいただくことを推奨していますが、クラスに人が集まっていないとそれが成立しないため、これまで以下のような問題がありました。 参加してみたが途中で脱落して1名になってしまい、他の人のコードから学ぶことができなくなった。 人数が集まってからクラスが開講されるので、開講頻度が少ない。そのため、受けたいクラスがかなり先…ということもある。 そこで今回、試験的に回答ボットを稼働させてみることにしました。 まずは参加人数が少なくなりが

    • かけだしちゃんに256timesのPRマンガを描いてもらいました!

      ウェブ漫画の人気作家であるかけだしちゃんにお願いして、256timesのPRマンガを描いていただきました! 256times未経験の方にとっては検討の参考に、すでに参加されたことがある方は「あるある…!」をお楽しみください。 【あらすじ】 ドットインストールの依頼で、256times の無料体験クラスへ参加したかけだしちゃん。勢いのままWebデザインの有料クラスにも参加するが…? ▼ かけだしちゃんが参加したクラス なお、マンガを描いていただいたかけだしちゃんのポー

      • 256timesユーザーインタビュー第3回 面白さに惹かれすべてのクラスに参加した kuwakuwaさん

        「書いて、読んで、ともに学ぶ 参加型プログラミング勉強会」 256times のユーザーインタビューも第3回となりました。今回も、256times へ実際に参加されているユーザーさんの体験談をじっくりお聞きします。 ※第1回 → 「256timesユーザーインタビュー第1回 フリーランスWebコーダーのくーつさん」 ※第2回 → 「256timesユーザーインタビュー第2回 営業職からのキャリアチェンジ 水上美月さん」 プログラミングを始めたきっかけ学習を始めるまでの経緯

        • おなじみのコンポーネントを模写しながらデザインの勘所をつかもう!『なおして学ぶWebデザイン Vol.3』をリリースしました

          「なおして学ぶWebデザイン」のVol.1、Vol.2に続いてVol.3をリリースしました。日替わりで出される課題を解きながら、Webデザインのセンスを磨くことができるクラスです。 どんなことが学べるの?SNSでよく見かけるアクティビティフィードや、ECサイトでよく見かける「お客様の声」など、Web制作でよく使われるコンポーネント(部品)を、HTML / CSS を使って模写していただきます。 ただし、こちらで提示するお手本は微妙にデザインが崩れています。そこで微妙だと思

        「受けたいクラスが開講していない...」を解決すべく、試験的に回答ボットを稼働していきます

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ユーザーインタビュー
          256times by ドットインストール
        • 新クラスリリースまとめ
          256times by ドットインストール
        • 256timesとは?(はじめての方へ)
          256times by ドットインストール

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          いくつかのクラスで、タイトルが変わります

          256timesのいくつかのクラスでタイトルが変更されていく予定です。なお、変更されるのはタイトルのみで、課題の内容は変わりません。またこの変更に伴い、ユーザー側で行うべきアクションはございません。 変更の内容下記の9つのクラスにて、クラスのタイトルが変更されます。漢字が多くて少しとっつきにくかったため、より実態に即した、やわらかいタイトルに変更することになりました。 特訓CSS 基本スタイリング編 Vol.1 → 書いて覚えるCSS Vol.1 特訓CSS 基本スタイ

          いくつかのクラスで、タイトルが変わります

          定番コンポーネントを模写しながらデザインセンスを磨こう!『なおして学ぶWebデザイン Vol.2』をリリースしました

          先日の『なおして学ぶWebデザイン Vol.1』が好評なので、第二弾をリリースしました。日替わりで出される課題を解きながら、Webデザインのセンスを磨くことができるクラスです。 どんなことが学べるの?記事一覧、ログインフォーム、モーダルなど、Web制作における定番コンポーネント(部品)を、HTML / CSS を使って模写していただきます。 ただし、こちらで提示するお手本は微妙にデザインが崩れています。そこで微妙だと思われる箇所を自由に修正し、「なぜそのデザインにしたのか

          定番コンポーネントを模写しながらデザインセンスを磨こう!『なおして学ぶWebデザイン Vol.2』をリリースしました

          256timesユーザーインタビュー第2回 営業職からのキャリアチェンジ 水上美月さん

          書いて、読んで、ともに学ぶ 参加型プログラミング勉強会の 256times では日々たくさんの方々が学んでいます。ユーザーインタビュー第2回となる今回も、実際に 256times へ参加された方の体験談をじっくりきいてみました。 ※第1回はこちらから → 「256timesユーザーインタビュー第1回 フリーランスWebコーダーのくーつさん」 プログラミングを始めたきっかけ学習を始めるまでの経緯を教えてください 最初の体験で言うと、学生時代にほんの少しだけプログラミングの

          256timesユーザーインタビュー第2回 営業職からのキャリアチェンジ 水上美月さん

          よく見かけるコンポーネントをバランスよく制作してみよう!『なおして学ぶWebデザイン Vol.1』がはじまります

          256times、新クラスのお知らせです。今回は Web でよく見かけるコンポーネントの模写を通じて Webデザイン の基礎を学べる、『なおして学ぶWebデザイン Vol.1』を企画してみました。 どんなことが学べるの?サービスメニューの一覧や、ヘッダーメニュー、記事一覧など、Web制作でよく使われるコンポーネント(部品)を、HTML / CSS を使って模写していただきます。 ただし、こちらで提示するお手本は微妙にデザインが崩れています。そこで微妙だと思われる箇所を自由

          よく見かけるコンポーネントをバランスよく制作してみよう!『なおして学ぶWebデザイン Vol.1』がはじまります

          256timesユーザーインタビュー第1回 フリーランスWebコーダーのくーつさん

          書いて、読んで、ともに学ぶ 参加型プログラミング勉強会の 256times では日々たくさんの方々が学ばれています。参加者の方が 256times での学習をどのように活用されているのか、体験談をじっくりきいてみました。 ※第2回 → 「256timesユーザーインタビュー第2回 営業職からのキャリアチェンジ 水上美月さん」 プログラミングを始めたきっかけ学習を始めるまでの経緯を教えてください プログラミングを始める前は医療系のベンチャーに勤めていました。出張先の海外で

          256timesユーザーインタビュー第1回 フリーランスWebコーダーのくーつさん

          ポートフォリオ掲載可能!実案件をイメージした新クラス、『フロントエンド案件修行 ニゴロニュース編』をリリースしました

          Web制作の実案件をイメージしたシリーズの第3弾として、『フロントエンド案件修行 ニゴロニュース編』をリリースしました。 今回はたくさんの記事が並んだ、ブログのようなメディアサイトを自由な発想で制作していただきます。メディアサイトは、実案件ではWordPressのようなツールで構築していくことが多いので、その前段階の練習として取り組んでみるのも良さそうです。 どんなことが学べるの?このクラスでは、5日間をかけてメディアサイトの (1) トップページ、(2) 記事詳細ページ

          ポートフォリオ掲載可能!実案件をイメージした新クラス、『フロントエンド案件修行 ニゴロニュース編』をリリースしました

          ポートフォリオ掲載可能!実案件をイメージした新クラス、『フロントエンド案件修行 osumou flowers編』をリリースしました

          Web制作の実案件をイメージした「給食ぱん屋」のクラスが好評なので、第二弾として『フロントエンド案件修行 osumou flowers編』をリリースしました。 なお、「給食ぱん屋」のクラスと異なるのは、半分ぐらい完成したデザインカンプが渡される点です。ゼロからすべてのデザインを作るのではなくて、既存のデザインをもとに模写をしつつ、一部のセクションについては自由にデザインをしていく、というクラスになっています。 どんなことが学べるの?このクラスでは、5日間をかけて1ページの

          ポートフォリオ掲載可能!実案件をイメージした新クラス、『フロントエンド案件修行 osumou flowers編』をリリースしました

          【休講中】 どうにもループ処理が苦手...という初学者向けに、『JavaScriptトレーニング ループ処理編 Vol.1』クラスをリリースしました

          【2023年10月23日 追記】 こちらのクラスはJavaScriptを扱うコンテンツをいったん整備する都合上、休講となりました。ご理解いただければ幸いです。 256timesにて新クラス、『JavaScriptトレーニング ループ処理編 Vol.1』をリリースしました。今回はループ処理に特化した、初学者向けのクラスとなります。 クラスの特徴ループ処理は大量のデータを一気に処理できて便利ですが、(初学者にとって)動作がわかりにくいという側面もあります。 そこでこのクラス

          【休講中】 どうにもループ処理が苦手...という初学者向けに、『JavaScriptトレーニング ループ処理編 Vol.1』クラスをリリースしました

          【休講中】 ポートフォリオ掲載可能!実案件をイメージした新クラス、『Webアプリ案件修行 ダミーデータジェネレータ編』をリリースしました

          【2023年10月23日 追記】 こちらのクラスはJavaScriptを扱うコンテンツをいったん整備する都合上、休講となりました。ご理解いただければ幸いです。 実案件をイメージした256timesの新クラス『Webアプリ案件修行 ダミーデータジェネレータ編』をリリースしました。今回はHTML / CSS / JavaScriptを使って、Web上で動作するミニアプリを開発していただきます。 どんなことが学べるの?このクラスでは5日間をかけて、ダミーデータを生成するためのW

          【休講中】 ポートフォリオ掲載可能!実案件をイメージした新クラス、『Webアプリ案件修行 ダミーデータジェネレータ編』をリリースしました

          ポートフォリオ掲載可能!実案件をイメージした新クラス、『フロントエンド案件修行 給食ぱん屋編』をリリースしました

          以前から作ろうと思っていた、実案件をイメージした新クラスをリリースしました。第一弾は「給食に出てくるパンが好きすぎて開業してしまった元教師からの依頼」をこなしてみるクラスです。 どんなことが学べるの?このクラスでは、5日間をかけて1ページのサイトを完成させていきます。依頼主から日替わりでサイトの仕様が伝えられるので、それをもとにできるところまで実装してみてください。 なお、今回のクラスでは「デザインカンプどおりにきっちり実装してね」というよりも、「要件はざっくりこんな感じ

          ポートフォリオ掲載可能!実案件をイメージした新クラス、『フロントエンド案件修行 給食ぱん屋編』をリリースしました

          3/20(月) システムメンテナンスのお知らせ

          いつも256timesをご利用いただきありがとうございます。 256timesでは 3月20日(月) にシステムメンテナンスを実施いたします。 メンテナンス中はトップページや過去に参加したクラスなど、256timesのすべてのページへのアクセスができなくなり、クラスの開講もありません。 メンテナンス予定日時3月20日(月) 10:00〜17:00 当日の状況は256times公式Twitter(@256times)にてお知らせします。 ご利用の皆様には大変ご迷惑をおか

          3/20(月) システムメンテナンスのお知らせ

          256timesの課題画面でコード補完機能が使えるようになりました

          以前よりご要望をいただいていた「コード補完機能」が 256times の課題画面(プレイグラウンド)で使えるようになりました! コードの補完機能がないと addEventListener() や getElementById() などの長い命令を打ち間違えてしまい、ミスを修正するのに時間ががかかってしまった…ということもありますよね。これからはそうしたミスが大幅に減っていくはずです。 なお、256timesのプレイグラウンドでは、HTML / CSS の短縮記法であるEm

          256timesの課題画面でコード補完機能が使えるようになりました