マガジンのカバー画像

生きやすくなる記事

4
運営しているクリエイター

記事一覧

母との関係に変化〜止まってきた時を動かす人〜

母との関係に変化〜止まってきた時を動かす人〜

今月の母の日、Instagramに⁡
「お母さん、ありがとう」⁡⁡
素直に言える人はどれだけいるのだろう?⁡
というお話を投稿しました。⁡



ここだけの話、⁡⁡

13年務めた特別支援学校の教師を辞めて⁡
コーチ・カウンセラーへ転身したことで⁡⁡
母を心配させている自分は「親不孝」なのでは?⁡⁡
という後ろめたさがあったんです。⁡⁡

⁡⁡

だけど・・・

/⁡⁡
「自分の人生」を生きる歓

もっとみる
助けるより、助けてもらうが先。

助けるより、助けてもらうが先。

人を助ける。人に助けてもらう。
どちらがいい、悪いの話ではありませんが、
私はここに「順番」があると考えています。

こんな体験をしました。

我が家では、子どもの同級生ファミリーと
保育園や学校行事後、バーベキューや鍋パーティーとして
集まることが恒例になりつつあります。

仲良しの三家族が持ち回りで、場所を提供して
わいわい楽しく過ごします。
小学生組は3年生、ちびっこ組は一番小さい子でも年中

もっとみる
振り回されていると感じたら。

振り回されていると感じたら。

「ゆずりや先生、私もう嫌になっちゃいました」
その女性は、顔を赤らめて少し興奮している様子で言いました。

よくよく話を聴くと、
せっかく慣れてきた職場で度々、様々な変化を求められるというのです。

一生懸命「適応」しようとするけど、
気持ちが追い付かずに、「振り回されている」と感じているのだそう。

環境の変化に適応するのが早い人と、
違いに戸惑いを感じ、パニックになる人がいます。

この違いっ

もっとみる
ここに自分がいる意味は、自分で決めて良い。

ここに自分がいる意味は、自分で決めて良い。

HSPかもしれない、という女性が
体験相談にいらっしゃいました。

人の目が気になって、自分らしく働くことができない。
いつも「失敗したらどうしよう」と
緊張感でいっぱいなのだと言います。

私の継続サポートを受けている女性の多くは、
元々自分に自信がないんです。

だから、仕事を通して誰かの役に立って
「喜んでもらえてよかった」と感じることで安堵感を得ています。

その一方で、
・役立たずな自分

もっとみる