見出し画像

苦しい状況を伝えるときの言い換え表現:語彙力トレーニング

いつもお世話になっております!

Webライティング大学校です。

今回は、語彙力トレーニングのコーナーとして、前回と同様に語彙力を鍛える問題を作成しました。

今回の問題では、苦しい状況を伝えるときの言い換え表現を学びます!

語彙力の意味と学ぶメリットについては、初回のトレーニングで解説しています。まだお読みになられていない方は、下記の記事をチェックしてみてください。

※Webライティング大学校はAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得るプログラムに参加しています


語彙力を鍛える問題~苦しい状況を伝える表現~

新聞記事の一部を隠して語彙力を鍛える問題を作成しました。早速、問題を解いてみましょう!

問題

以下の文章において(   )に当てはまる言葉は何か?

”電力需給の (   ) で、政府が東京電力管内で節電を呼びかけているうえ、エアコンの電気代がかさむこともあり、使用をためらう人もいるかもしれないが、命にかかわる問題だ。節電は、照明など無理のない範囲で行うべきだろう。”

参考:熱中症予防 十分な冷房利用を心がけたい 2023年7月16日 読売新聞オンライン




以下、解答が表示されます。




解答

逼迫(ひっぱく)

正解文

電力需給の逼迫で、政府が東京電力管内で節電を呼びかけているうえ、エアコンの電気代がかさむこともあり、使用をためらう人もいるかもしれないが、命にかかわる問題だ。節電は、照明など無理のない範囲で行うべきだろう。

引用:熱中症予防 十分な冷房利用を心がけたい 2023年7月16日 読売新聞オンライン

言葉の意味

➀〔情勢が〕動きがとれないほど苦しくなること。
「事態がーする」
➁財政が苦しくなること。窮迫。「財政ー」

引用:三省堂国語辞典 第八版【小型版】p1277

逼迫は、動きがとれないほど苦しくなることを意味する言葉です。

電気代の高騰によって、エアコンの使用をためらう方も多いでしょう。エアコンを使わなければ熱中症になり、命を落とすリスクが高まりますが、電気代を支払えなければエアコンを使えません。

そのような自分達ではどうにもできない電力需給の状況を、逼迫という言葉はたった2文字で的確に表現しています。

動きがとれないほど苦しい事態は、人生において少なくないでしょう。実際に、noteでは壮絶な体験を記している方もたくさんいらっしゃいますよね。

単に「苦しい」という言葉を使うよりも、「逼迫」という言葉を使えば、より深刻なイメージを読者に感じてもらいやすくなります

ニュース記事やエッセイ、小説を書く方であれば、逼迫という言葉を覚えておいて損はないでしょう。ぜひnoteの書き方にお役立てください。


以上で、今回の語彙力トレーニングコーナーは終了です。

また次回の問題も作成してみます。今後ともWebライティング大学校を何卒よろしくお願いいたします!


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,114件

読者に価値をお届けできるよう、一つひとつの記事に思いを込めて執筆しています。記事が役に立ったという方はぜひサポートをしていただけると励みになります!