見出し画像

社会人になっても利用したい、図書館の魅力について

こんにちは!しーけんです。

今回のテーマは「図書館」です。

みなさんは最近図書館に行ったのはいつでしょうか?

図書館は、無料で本を読むことができるだけでなく、勉強をするにもうってつけの場所です。
静かですし、自分の時間に集中することができます。

ただ・・・社会人になってからは図書館を利用することが極端に少なくなる人も多いのが現状だと思います。

その理由は、社会人になると本を読む人・勉強する人が極端に少なくなるからです。
電子書籍で本を読むことができる時代になったことも、図書館利用の減少に拍車をかけているように感じています。

ちょっと残念ですね。

そうは言っても、図書館が快適な空間であることは変わりません。

なぜ図書館は居心地がいいのでしょうか。
今回はその内容について書いてみました。

こちらのようこ様の記事を読んで、改めて図書館の良さを思い出すことができました。

貴重な気づきに感謝です!



広告がない空間の魅力

図書館というものは、「広告がない空間」だと言えます。

公立の図書館は利益を目的に運営している訳ではありません。
そのため宣伝用のポスターや広告・BGM・CMなどの広告がいっさい排除されているのです。

ようこ様の記事にも書かれているように、文庫本・書籍の帯もすべて外されています。
他の場所に比べて視覚的なノイズが圧倒的に少ない空間なのです。

よけいな情報が排除されているおかげで、勉強や読書など「自分の世界」に浸かることができるのです。

引用させていただいた記事を読んだときは目からウロコの気分でした。
この気づきは素晴らしいと思います!

最近はネットのサイト・SNS・動画などあらゆるところに広告がつきまといってきます。

気持ちや考え方を乱すトラップが多すぎるのです。

そんな時代だからこそ、これからは広告を排除した図書館という空間の重要性が高まるかもしれません。



あらゆるノイズが排除された空間

図書館は、広告という視覚的なノイズだけでなく、会話や臭いといった聴覚・嗅覚のノイズも排除された空間です。

飲食が禁止されているところも多いと思います。

行動の制限は多いかもしれませんが、反対に勉強や読書のために最適な空間であるとも言えるのです。

受験・試験勉強の時にはとても便利で有意義な空間になるはずです。


図書館は自分の世界に浸ることができる魅力的な空間です。

社会人になって図書館と疎遠になっている人もいるかもしれませんが、ぜひ機会をつくって図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。

今回の記事が参考になれば嬉しいです😌

それでは、また!


【メンバーシップのご案内】
『社会復帰応援コミュニティ』について

【noteの投稿に役立つ考え方】
noteと文章力について

◆Twitter:生き方・考え方・FF14を発信

#毎日note #note毎日更新 #note初心者 #note感想文 #ビジネス #自己成長 #生活 #人間関係 #コミュニケーション #教育

この記事が参加している募集

#note感想文

10,656件

ありがとうございます❗ 自分の知識を深める書籍代に使わせていただきます❗みなさんの人生を豊かにできる記事を書いていきたいと思います😊