記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

文章力と発信力が参考になるクリエイターさんの記事をご紹介 12/23

こんにちは!しーけんです。

あなたがnoteをはじめたきっかけは何でしょうか?

  • 自分の考えを伝えたい

  • 発信力を高めたい

  • 日記として活用したい

  • 同じような人と交流したい

こんな気持ちでnoteをはじめた人も多いと思います。

初投稿の記事を書くのに何時間もかかり、ドキドキしながら投稿した瞬間は、誰しも経験したはず😋


noteの特徴は、多くの人から反応をもらえることです。

はじめて書いた記事に、多くのスキがついて嬉しかった人も多いでしょう。

noteは書く人、読む人双方にメリットがあるシステムなのです。


ですがそんなnoteでも、書き方を知らない・自分の文章を客観的に見られない状態だと、読者もフォロワーも増えない…

なんてことになりかねません。

今回は、文章の書き方や内容について、勉強させていただいた記事をご紹介します。

私もまだぺーぺーなのに、上から目線で紹介なんて言葉を使ってすみません🙇

今回の記事が、noteを続ける後押しになれば嬉しいです。



上達の探求さん「noteでネタがないから書けないという人の問題は何か?ネタが思いつかない理由とその対策とは?」


noteのネタに悩んでいる・内容を考えるのに苦労している人におすすめの記事です。

自分の経験を元に、ネタを増やすための対策を分かりやすくまとめられています。

毎日投稿を4ヶ月以上継続している私も、共感できる内容でした😌

  • 読む量を増やす

  • 考える量を増やす

  • 経験・体験を増やす

  • 思いついたらとにかくメモしておく

これらの行動は、noteでの投稿を続けたいと考えている人には大いに役立つと思います。

ぜひ読んでみてください。



ムジョルニアいつか持つために、スーパー子供食堂を作りたいT.Puさん「学力格差が生まれるのは誰のせい??〜付属中学校実習と子ども食堂での経験から〜」


子ども食堂で学習指導員をしているクリエイターさんの記事です。

子ども食堂には、お世辞にも学力が高いとは言えない子どもが多く通っている現状があるといいます。

この記事で書かれているのは「学力格差」「経済格差」の問題です。

高水準の教育を受けられる子供と、
家事を担わなくてはならない子供

子どもの置かれている環境が平等でない限りは、格差はなくならないのではないか。

努力だけでは埋めることのできない格差が存在するのです。

私もいろいろと考えさせられる内容でした。

高齢化で先ぼそりしていく日本では、これからも格差問題は避けて通れないものになってくると思います。

まずは、問題を多くの人が認識することが大切ですね。



やまいでかおりさん『「親を許す」という感覚について思うこと』


国家資格キャリアコンサルタント&整理収納アドバイザーというキャリアを持つクリエイターさんの記事です。

人を「許す」こと。
心が「囚われている」ということ。
自分を「許す」こと。

コロナの影響下での体験を元に、考えをまとめられています。

日本人は自己肯定感が低いと、よく言われています。

自分を認めて、自分を許せる考え方ができる人が少ないのです。

この記事で書かれているように、自分のことをもっと考える人が増えて欲しいと思いますし、そんな世の中になってほしいと感じたのでした。



モッツァレラチーズさん「入院生活ブログ30日目〜亀田製菓VSカルビー。誘惑多すぎ説〜」


自身の入院生活の一コマについて書かれた記事です。

一言で表現するなら「文才」です。

すごい文才。ただただ、文才…

一度目を通しただけでハマりました😋

入院生活は、ありきたりな日々の繰り返しだと思います。

そんな日常を面白おかしく文章にできるのは文才と表現力あってこそだと思うのです。

寝て食べてツインテール

このパワーワードの破壊力がすごいです😱

その他にも絶妙な表現や例えがそこかしこにちりばめられています。

私は文章は型にあてはめて形式通りに書くタイプなのですが、

ここまで文才があると、小手先のテクニックなど不要!
と思えるのでした😅

羨ましいですね~!
今後の投稿も楽しみです。



さいごに。投稿につまづいたら、他の人の記事を読むのもあり


今回は、参考になった記事を4つ紹介させていただきました。

他の人の記事からいろいろ学ぶことができるのもnoteの特徴の1つです。

多くのクリエイターさんにとって、他の人の記事を読むことが、自分の記事を良くするきっかけになれば嬉しいですね。

ぜひいろんな人の記事を読んでみましょう!


それでは、また!

◆Twitter:生き方・考え方・FF14を発信

◆今日のおすすめ記事はこちら
文章の書き方について


ありがとうございます❗ 自分の知識を深める書籍代に使わせていただきます❗みなさんの人生を豊かにできる記事を書いていきたいと思います😊