一人親方組合

少しだけ社会保障制度に詳しい一般人です。 読者のお役に立てる記事を書いていけたらと思い…

一人親方組合

少しだけ社会保障制度に詳しい一般人です。 読者のお役に立てる記事を書いていけたらと思います。

最近の記事

012 夫は遺族年金をもらえない

以前から裁判で争っている人がいましたが最近もいました。 働いている妻が死亡しても、夫が遺族年金をもらえない問題。 これは、明らかに憲法違反の法律です(と思う)。 夫婦(事実上婚姻関係も含む)がいて、夫が死亡するとたいていの場合その妻には遺族年金の受給権が発生します。 でも、妻が死亡した場合に、夫に対しての遺族年金は高いハードルがあります。それは、妻死亡時に夫が55歳以上でなければ遺族年金の受給資格が発生しないということです。仮に妻死亡時に55歳以上だとしても60歳になるま

    • 011 社長も労災保険に入れるけど、、

      労災保険とは、正式名称を「労働者災害補償保険」の略です。 つまり、労働者の仕事中のケガや通期中のケガについて補償する国の保険制度です。だから、労働者しか加入しません。そもそもは労働基準法の災害補償からきています。 逆に言うと、社長や役員は仕事中のケガなどは保証してくれる公的保険制度は無いということになります。 ところが、世の中には「社長」と言われる人でも、労働者同様に現場で働く中小企業の社長はたくさんいます。 では、そのような中小企業の社長が労働者と同じように働いている

      • 010 公的年金制度ってお得?損?

        20年ほど前から(いや、もっと前から)、「年金」というキーワードを出せばテレビの視聴率が取れ、雑誌や本はたくさん売れる時期がありました。それだけ、日本が高齢化してきたという時代背景もありますが、2世代、3世代の家族が一緒に暮らすことが無くなり、生活・生計の維持が専ら「年金」に頼ることになったことも原因かと思われます。 年金支給額は年間で約55兆円と言われていますが、国の税収とそれほど変わらない程度のお金が全国にばらまかれています(行き渡っています)。 さて、公的年金制度は

        • 009 国民年金加入65歳まで加入の是非 いいことあるのかな?

          今のところ、国民年金の加入期間は20歳から60歳までの40年間となっています。 これを、あと5年間延ばして65歳まで加入させるという話がでてきています。 誰が得をするのでしょうか? 個人で見てみます。 1か月の保険料は16,980円(令和6年度)、1年間の保険料は203,760円もします。 1年間保険料を納付したら20,400円年金額が増えます。 年間保険料÷年金増額=9.988 つまり、10年ぐらい年金を受給することで元をとる計算となります。 65歳から受給し始めると75

        012 夫は遺族年金をもらえない

          008社会保険料節税スキームは正義か?  長生きしなければですけど。

          ネット界隈では知識人と思われる人が社会保険料の節税を配信し、企業には「社会保険料年間○○万円安くできます」というFAXが毎月届きます。 これは本当なのでしょうか? はい本当です。 対象者は主に役員です。 どうやってやるかというと「賞与」を使います。 社会保険料の決定は、毎月の給与をもとに「標準報酬月額」を決定し、この額に保険料率を乗じて保険料を計算します。 また、賞与については、支払う都度保険料率を乗じて保険料を計算するのですが、ややクセがあります。 どういうクセかというと

          008社会保険料節税スキームは正義か?  長生きしなければですけど。

          007 年金の繰り下げは損する?

          公的年金の支給開始年齢は原則65歳ですが、年金をもらうのを遅らせると年金額が増えていきます。これを、年金の繰り下げ支給と言います。 繰下げ支給は、1か月遅らせるごとに、0.7%年金額が増えます。 たとえば、66歳から受取開始すると、0.7×12か月=8.4%増      70歳から受取開始すると、0.7×60か月=42%増 となります。 仮に、65歳から100万円の年金額を受け取れたとします。    66歳から受取ると1,084,000円    70歳から受取ると1,420

          007 年金の繰り下げは損する?

          006 労災事故ゼロ続行中

          労災が起これば、労働者本人の健康や生活が脅かされるだけでなく、会社の経営も脅かさる場合があります。 労災事故をできるだけ減らす努力は必要です。 しかしながら、労災事故を減らすまたは無くすという「結果」を追求するあまり、その目的・本質をないがしろにし、結果として労災(請求)が無くなればOKとする組織がままあります。 それが、よく会社の社屋の壁や、建設現場の入り口にデカデカと掲示される 「労災事故ゼロ 〇○○日継続中」 という看板です。 こういう看板を掲げられると、そこで働

          006 労災事故ゼロ続行中

          005 労災指定病院以外での受診

          仕事中のケガや通勤途上のケガについては、労災保険給付を受けることができます。 ケガをしたら病院で治療を受けます。病院代は全額労災保険から給付を受けられます。これを「療養補償給付」と言います。いわゆる現物給付です。 ただし、この療養補償給付を受けることができるのは、労災指定病院だけです。 あなたが、もし、仕事中にケガをして真っ先に向かった病院が労災指定病院でなければ、治療費の全額を現金で支払わなければなりません。つまり10割負担です。 もちろん、労災給付は受けられますが、労

          005 労災指定病院以外での受診

          004 労災保険 通勤災害編(変)

          労災保険から通勤途中のケガについても給付が受けられるケースについては前回説明しました。 要は、通勤中にケガをしたら労災保険から給付を受けられる、といった単純なものではなくて、一定の基準を満たす必要があるということでした。 では、このようなケースではどうでしょうか? Aさんは集合住宅(アパート)3階に住んでおり、会社までは電車で通勤しています。朝、出社するために自宅玄関を出たAさんは、アパート内の階段を下りている時に階段を踏み外して転倒し骨折してしまいました。 このケースでは

          004 労災保険 通勤災害編(変)

          003 労災の給付が受けられない?通勤編

          労災保険の給付を受けることができるのは、業務上または通勤途上が原因のケガなどです。 ケガの状況によっては、業務時間内や通勤途中であっても労災からの給付を受けられない場合が存在します。 今回は、通勤途上のケガについて話してみます。 労災保険でいうところの「通勤」とは、住居と就業場所を合理的な経路及び方法によって往復する行為をいいます。そのほかにも単身赴任先から自宅への往復もありますが今回は省きます。 で、言い換えると、仕事に行く際、または仕事から帰る際に、真っ直ぐに目的地へ

          003 労災の給付が受けられない?通勤編

          002 労災保険の給付

          労災保険の給付を個別に見てみます。 療養補償給付または療養給付 (※間に「補償」が付くと業務上災害の事故、付かないのは通勤途上の事故による給付です。その他の給付も同様です。請求時の様式が異なりますが、給付内容は同じです。) これは、いわゆる病院の窓口負担がゼロ円(負担なし)という現物給付のことを言います。 私傷病によって病院で受診をすると、健康保険証を提示して3割負担をしますけども、あれは逆に言うと7割の給付を受けていることになります。労災保険は10割給付をしてくれるってこ

          002 労災保険の給付

          001 はじめまして。一人親方です。

          一人親方組合という、労働保険の特別加入団体を運営しています。 ですので、少しだけ、日本の社会保障制度に詳しいです。 毎年改正される社会保障制度や、社会保障制度の知らないと損すること、知っている人だけがお得なこと、それはおかしいぞということ、もっと改善できるのではないかということなども含めて、世の中が良くなるような提案や読者の役に立つTipsを書いていこうと思っています。 とりあえず今日は、「一人親方」の労災保険について説明します。 労災保険とは「労働者災害補償保険法」

          001 はじめまして。一人親方です。