たなべ

株式会社声音でライターしてます | 頑張って毎日note更新中 | ポストカードを集…

たなべ

株式会社声音でライターしてます | 頑張って毎日note更新中 | ポストカードを集めては部屋の壁に貼り付けてます | #バトンズの学校 1期生 | #企画メシ 2022 |お仕事は natsuho.tanabe@kowane.co.jp まで。

マガジン

  • 【ショートショート】自分の人生を棚に上げていた

    少し前、自分の人生がうまくいかないとき、他人の話を書いて自分の人生を一旦なかったことにしたいと思う時期がありました。そのときのショートショートを今、自分の人生をなんとなく見つめられるようになった私が公開します。 自分の人生を棚にあげて、人を羨んだり妬んだり、別の人生を創ったり。そういうことをする時期があってもいいと私は思うのです。

  • かく、つなぐ、めぐる。

    • 32本

    『かく、つなぐ、めぐる。』はライター・古賀史健さんが開講したbatons writing college (バトンズの学校)の1期生有志によるマガジンです。「書くこと」を通じて出会った仲間たちと、これからもつながっていける場をつくりたい。そして、古賀さんから受け取った大切なバトンを胸に、この先もみんなで書き続けたい。そんな思いから、私たちはこのマガジンを立ち上げました。毎月、2つのキーワードをもとに、11人の"走者"たちがバトンをつなぎます。記事の更新は3日に1度。書き手それぞれの個性的なエッセイをお楽しみください。

記事一覧

固定された記事

私は無印良品の女の子になれなかった

1月末に東京に引っ越してきたとき、確固たる決め事を作っていた。 それは「家に関する全てを無印良品で揃えるぞ」というものだった。 家に関する全てとは、ベットやテー…

たなべ
1年前
205

やってやってやりまくることでしか、行けない場所

結局、やることでしか、やったことの積み重ねでしか到達できない領域がある。 スケートボードのパリ五輪に内定した、堀米雄斗選手。4年前の東京五輪で初めて内定したスケ…

たなべ
5時間前
1

「友達の働いている姿」に感動する

私が感動することの1つに、「友達の働いている姿」というのがある。 高校や大学の学生時代の友達は、そもそも何の肩書きも職種もラベルもなく、ただ “その人” として会…

たなべ
1日前
2

どうしてこうもお腹が空くのか

ここ数日、食べても食べてもお腹が減るという無限ハングリー現象に見舞われている。 お昼、作り置きしていた肉じゃが(お皿いっぱいに盛る)、冷凍していたご飯(ふつう茶…

たなべ
2日前
3

そうか、それって初めてじゃないんだ

「36年ぶりに、1ドル160円台に上る場面もありました」 歯磨きをしながらニュースをながら見していたら、アナウンサーのそんな言葉が耳に入ってきた。 円安ドル高。今、…

たなべ
3日前
3

月日が経つなかで変わる顔

街を歩いていたら、おじいちゃんとおばあちゃんが腕を組んで歩いていた。その姿を「きゃーん!」と声に出さずして胸をきゅんとさせていたら、少し歩いたとこでも、おじいち…

たなべ
4日前
5

月曜日の夜に考える、SNSの本来の使い方

さて、6月最終週が始まりましたけれども。月曜日と言えばそうです、昨日の「光る君へ」の有識者による考察がSNSでなされる1日ですね。 昨日の「光る君へ」も私の中で、…

たなべ
5日前
8

筋トレ参加者が私を誘う文句

ここ最近、私の周りで「筋トレ」があつい。「あつい」というのは、ホットってことで、サブスク型のジムに行く人やパーソナルトレーニングをする人、簡単な筋トレ用具を購入…

たなべ
6日前
4

本人たちの知りえないところで、話しに登場する

有名な人って、すぐに例え話に使われる。あ、全然嫌味な意味じゃなくてね。 例えば、「努力は大切」という話をしたとして、きっと今だと多くの場所で大谷翔平選手が使われ…

たなべ
7日前
5

ICE BOXがすごいと言いたい

暑い。6月なのに30度を超えて、めっちゃ暑い。 動いているときは気にならないのに、赤信号で止まると、止まった瞬間から脇がじっとりと濡れてくる。気がつくと背中もつら…

たなべ
8日前
5

黒歴史の1つ、孤独になりすぎた私は

私の中でこれは黒歴史の1つなのだけど。 新卒で地方の支店に配属が決まった私は、非常に孤独を感じていた。友達もいない、知り合いもいない、誰とも遊びに行けない。 大…

たなべ
9日前
8

「捨ててもいいけど、あっても困らないから捨てない」という微妙な立ち位置

いま、テレビをつけたら安達祐実さんが出ているドラマが放送されていた。 それを見て思い出した。数年前、私が毎週楽しみにしていたドラマの1つに「捨ててよ、安達さん。…

たなべ
10日前
5

ここにも、誰かが住んでいるということ

最近、新しく知り合う人が多くて、よくあがる話題の1つに「どこ住みですか?」というのがある。大学生のときは、これに付随して「どこ出身ですか?」があった。 この「ど…

たなべ
11日前
5

サーキュレーターが連れてきた去年の夏

さて、日曜日。1年ぶりのサーキュレーターと対面した。クローゼットの上の棚、奥の方にしまった彼を引っ張りだしたとき、「おー! 久しぶりだなー!」と思わず呟いていた…

たなべ
12日前
8

今、私の肩にのるネガティブな悩みについて

ここ数日、ずっと1つのゆるやかにネガティブな考えが私の肩にのしかかっている。詳しいことは、今はあまり言いたくないので、ふわっとした感じで今日のnoteを書くことをお…

たなべ
13日前
6

毎日noteはゆるりと考える、ゆるく考える時間

さて、昨日に引き続き、ちょっと毎日noteについて今日も書かせてください。 毎日noteを書くことで得られるいいことの1つに、いろんなことをいろんなタイミングで何度も考…

たなべ
2週間前
10
固定された記事

私は無印良品の女の子になれなかった

1月末に東京に引っ越してきたとき、確固たる決め事を作っていた。 それは「家に関する全てを無印良品で揃えるぞ」というものだった。 家に関する全てとは、ベットやテーブルといった家具から、カーペット、ベットのシーツ、枕、カーテン、さらにはキッチン用品、整頓用のボックス、スポンジ、シャンプーの容器、歯ブラシ、扇風機、鍋、皿、カトラリー、そういう生活を作る全てのこと。 色は、白かグレーか、ベージュで揃える。森とか花とか、そういう植物の匂いを部屋からさせたい。"清潔さ”をこの部屋で

やってやってやりまくることでしか、行けない場所

結局、やることでしか、やったことの積み重ねでしか到達できない領域がある。 スケートボードのパリ五輪に内定した、堀米雄斗選手。4年前の東京五輪で初めて内定したスケートボードで優勝した初代王者。しかし、パリ五輪までの試合では予選敗退があったり、調子があがらず「黄色信号」だったそう。しかし直近の大会で優勝し、なんと逆転でパリ五輪に内定。 さっき放送していたテレビ番組で、そんな堀米選手が特集されていて、そこで彼が「この2年間は地獄だった」と語った。ところが最後、彼は言った。「だけ

「友達の働いている姿」に感動する

私が感動することの1つに、「友達の働いている姿」というのがある。 高校や大学の学生時代の友達は、そもそも何の肩書きも職種もラベルもなく、ただ “その人” として会っている。”その人” と「あ……初めまして」とちょっと緊張した初対面をしている。たまたまクラスが同じだったとか、たまたま同じ部活・サークルに入っただとか、きっかけは本当に些細なことで。 私が知っている友達の姿は、「仕事」や「働く」からかけ離れている。そりゃあ、そもそもそういう前提がないまま出会っているから、それは

どうしてこうもお腹が空くのか

ここ数日、食べても食べてもお腹が減るという無限ハングリー現象に見舞われている。 お昼、作り置きしていた肉じゃが(お皿いっぱいに盛る)、冷凍していたご飯(ふつう茶碗がモリッとなる)、お味噌汁(お椀一杯)、サラダ(千切りキャベツ盛)、というラインナップで食べて、直後は「もう何も入らない~」と思うのに、ものの30分後には納豆1パックを口に運んでいる私がいる。 なぜ? そして、リモートで仕事をしていても、ぐーぐーお腹が鳴ることで集中力が切れることがストレスだから、近くにチョコレ

そうか、それって初めてじゃないんだ

「36年ぶりに、1ドル160円台に上る場面もありました」 歯磨きをしながらニュースをながら見していたら、アナウンサーのそんな言葉が耳に入ってきた。 円安ドル高。今、円が信じられないくらい安売りをされていて、海外に行った友人たちからは「パスタとサラダでいくらだと思う? 約5,000円だよ!?」とか「30,000円換金したのに、これしかもらえなかった!」とかの声が聞こえる。 大変...…なんだと思う。 確かに5年前と違い、あのときと同じ金銭感覚で生活しているだけなのに、出

月日が経つなかで変わる顔

街を歩いていたら、おじいちゃんとおばあちゃんが腕を組んで歩いていた。その姿を「きゃーん!」と声に出さずして胸をきゅんとさせていたら、少し歩いたとこでも、おじいちゃんとおばあちゃんが手を繋いで歩いていた。また「きゃーーん!」と声に出さずして胸をときめかせていて、ハタと気づく。 これって、おじいちゃんはおばあちゃんのことを「可愛い」と思っていて、おばあちゃんはおじいちゃんのことを「かっこいい」と思っているのか? と。 ……あれ、なんかこうして文字にすると、私が言いたい感覚の半

月曜日の夜に考える、SNSの本来の使い方

さて、6月最終週が始まりましたけれども。月曜日と言えばそうです、昨日の「光る君へ」の有識者による考察がSNSでなされる1日ですね。 昨日の「光る君へ」も私の中で、「はて、なんでこれをするんだろう……?」という謎がいくつかあって、謎を持ち越したまま今日を迎えた。朝と仕事の合間にSNSを見ていたら、無事それらの謎はすべて解決された。 「〇〇というシーンで、〇〇をしていたのは昔の習わしで..…」 「〇〇で登場した和歌は、〇〇という意味。つまり真意は……」 「〇〇で〇〇と言ったの

筋トレ参加者が私を誘う文句

ここ最近、私の周りで「筋トレ」があつい。「あつい」というのは、ホットってことで、サブスク型のジムに行く人やパーソナルトレーニングをする人、簡単な筋トレ用具を購入して家で筋トレする人等々、「筋トレ」市場に参加し始めた人が多い。 そして、参加者は私のような非参加者に、面白い誘い文句で仕掛けてくる。 ①最近、こういうことないですか?文句 私より少しだけ先輩のAさんは、私にこう言った。 「最近、無意識のうちにエスカレーター選んじゃってない?」 わかる。めっっっちゃわかる。電

本人たちの知りえないところで、話しに登場する

有名な人って、すぐに例え話に使われる。あ、全然嫌味な意味じゃなくてね。 例えば、「努力は大切」という話をしたとして、きっと今だと多くの場所で大谷翔平選手が使われていることだろう。 「努力は必ず報われるとは限らない。だけど、努力を重ねることで、求められたときに本当に力が発揮できる。例えば大谷選手は...…」みたいな感じ。 きっとその他にも「好きこそものの上手なれ」の話でも使われるだろうし、「いつまでに何をするかの目標を持て」な話しでも使われるだろうし、「カリスマになるため

ICE BOXがすごいと言いたい

暑い。6月なのに30度を超えて、めっちゃ暑い。 動いているときは気にならないのに、赤信号で止まると、止まった瞬間から脇がじっとりと濡れてくる。気がつくと背中もつらーっと汗が垂れていく感じがして、それを感じるとまた「あっつーー!!」と思う。 夏になると、私が「これはさすがだ」と思う商品が1つある。 森永製菓のICE BOXだ。 何がすごいって、そもそも氷っていう形がすごい。 だって、アイスって棒がついている棒アイスが割と一般的で、あとはカップとかソフトクリームの形とか

黒歴史の1つ、孤独になりすぎた私は

私の中でこれは黒歴史の1つなのだけど。 新卒で地方の支店に配属が決まった私は、非常に孤独を感じていた。友達もいない、知り合いもいない、誰とも遊びに行けない。 大学生のときはサークルも入っていて、アルバイトもなかなかに楽しくて、けっこう人に囲まれていたからそのギャップにも体と心がついてこなかった。 一人も好きだけど、あまりにも一人過ぎた。仕事以外でいい加減、誰かと話したかった。笑いたかった。 そう思った私は、無意識のうちに「〇〇(住んでいた場所) 友達 作る」と検索して

「捨ててもいいけど、あっても困らないから捨てない」という微妙な立ち位置

いま、テレビをつけたら安達祐実さんが出ているドラマが放送されていた。 それを見て思い出した。数年前、私が毎週楽しみにしていたドラマの1つに「捨ててよ、安達さん。」というのがあった。 このドラマ、安達祐実さんは「安達祐実」というご本人役で出演する。 第1話、とあるライフスタイル雑誌の企画で、“毎号私物を一つ整理してほしい”という企画の依頼が安達さんにやってくる。渋々企画を受けた安達さんは、毎週家の中で「捨てるもの」を探す、というのがざっくりしたストーリー。 ただ面白いの

ここにも、誰かが住んでいるということ

最近、新しく知り合う人が多くて、よくあがる話題の1つに「どこ住みですか?」というのがある。大学生のときは、これに付随して「どこ出身ですか?」があった。 この「どこ住み」「どこ出身」話題でよくあがるのが、横浜・名古屋問題。 「私、山梨県出身で」への返答が「横浜生まれで」という。そういう人に会ってだんだんとわかってきたことだけど、横浜市、名古屋市は一種のアイデンティティらしい。もしくは、横浜と名古屋の知名度がすごいからという理由。もしくは、神奈川といっても箱根から川崎、湘南、

サーキュレーターが連れてきた去年の夏

さて、日曜日。1年ぶりのサーキュレーターと対面した。クローゼットの上の棚、奥の方にしまった彼を引っ張りだしたとき、「おー! 久しぶりだなー!」と思わず呟いていた。 私の家のサーキュレーターは大学生のときに家電量販店で買った、コロンとした丸いタイプ。ただ、自らの意思で首振りはしてくれなくて、私が買えない限り、一生同じところに風を送り続けるタイプ(大学生の私、見直してくれ……絶対、首振りがいい)。 彼を引っ張りだしたとき、正直「おいおいおい……」と思ったことがあった。 それ

今、私の肩にのるネガティブな悩みについて

ここ数日、ずっと1つのゆるやかにネガティブな考えが私の肩にのしかかっている。詳しいことは、今はあまり言いたくないので、ふわっとした感じで今日のnoteを書くことをお許しくださいませ(誰へ..…)。 それは日々、うっすらと感じていたことではあった。ただ、それは私の日常の中であまりにも自然に蔓延っていて、あえてそれを「これだ」と取り上げて直視することはなかった。ううん、直視したいと思えていなかった。一人でいても、友達といても、それはゆっくり頭をもたげている。 ところがここ数日

毎日noteはゆるりと考える、ゆるく考える時間

さて、昨日に引き続き、ちょっと毎日noteについて今日も書かせてください。 毎日noteを書くことで得られるいいことの1つに、いろんなことをいろんなタイミングで何度も考える、というのがある。 例えば、「共感ってどういうことだと思う?」と聞かれたとして。私はそれに対する自分の言葉の、自分なりの答えがある。それは「共感ってどういうことだろう?」って、毎日noteを書く中で何度か考えたことがあるから。他にも「“ 賢い人 ” ってどういう人かな」という話題になったとしても、私はそ