しろくま

食べもの、服、お化粧を勉強中の、オシャレと縁遠い白熊です

しろくま

食べもの、服、お化粧を勉強中の、オシャレと縁遠い白熊です

最近の記事

自宅で台湾カステラを作る

えもじょわさんのレシピで作りました 手順は多くないので、はじめてケーキを作る方にもオススメしやすいです。 というか私自身、 少し前に家でお菓子を作り始めた時に初めに作ったのがこれでした。 ふわしゅわです。 熱々で食べても、冷やしても美味しいです。 私は少し冷やした方が、すこしムニっとして美味しいと思います。 冷たいスイーツがとくに好きという方には、 同氏の考案された ゼラチンを使わないチーズケーキ をおすすめしたいです そちらも簡単です 在宅が伸びて気分転換したい時に

    • 自宅でエスプレッソ

      最近コーヒーをよく飲むようになりました コーヒーを家で入れるようになったきっかけは 酸味が少ないコーヒーのみたいな と思ったことでした 初めにペーパードリップの道具を揃えました 1年半くらいそれでやってたんですが、 毎回入れるのめちゃくちゃめんどくさいって 気づいてしまいました そんな折に エスプレッソキューブ なるものの存在を知りました Twitterでみたそれは こゆーいコーヒーを四角く凍らせたものでした よし、これなら1杯だけ飲みたい時も使えそう でも高いだ

      • 卵かけオートミールのススメ

        卵かけオートミール、略してTKO。 試されたことがある方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません 米化で米の代用にできるなら、 卵かけご飯みたいなものができるかも! と思って作ったのですが、 別物が出来上がってしまいました 卵かけご飯って米の味も大事なんだな…と 改めて知りました 以下、卵かけオートミールの私流レシピです ・オートミール 60g ・オートミールにちょうど隠れる位の水 ・しょうゆ 適量 ・卵 1個 ・お好みで散らす用のごまやネギ 容器にオートミール

        • 自炊日記20210518

          夜 オートミールねぎとろ丼 オートミール60gにひたひたくらいの水を入れて800w2m 業務スーパーの冷凍鮪たたきを流水解凍して100g取り出し、白だしと醤油、刻みネギと混ぜる レンチンが終わったオートミールにお酢を少量加えて馴染ませつつ少し冷ます ねぎとろをオートミールに乗せて醤油とネギをかけて完成

        自宅で台湾カステラを作る

          藤の季節を逃しかけた

          友人とドライブに行きました 道中で藤の名所に立ち寄ったのですが、 今年は例年より花の時期が早かったようで 少し枯れ始めていました 時期限定で藤の香りのアイスクリームが売られていて、 時間ギリギリアウトで機械を片付けていただろうに、 ご親切に私と友人の2つのために準備してくださいました そこのおじさんが いつもなら盛りの頃なんだけどね、来年も見に来てね と声をかけてくれたので、 来年リベンジしに行きます ところで一緒に行った友人は だいたい丸2年くらい前からの付き合いな

          藤の季節を逃しかけた

          自炊日記20210508

          朝 おからポテサラ 昼 キムチ鍋 ご飯 夜 アイス おからポテサラ お漬物 おから蒸しパンちょびっと おからポテサラは、おからをマッシュポテトに見立てて作ったポテサラ風のおからマヨです お漬物は、おばあちゃんお手製のパパイヤ漬けです クール便で送ってもらいました 1度作るところに立ち会ったことがあるのですが、 まだ青いパパイヤをとってきてスライサーですり、たっぷりの刻みにんにくと九州の甘口醤油をベースに作った漬け汁にひたして作っていたと思います 人生で1番大好きなお漬物で

          自炊日記20210508

          おから蒸しパン美味しい❗

          おからパウダー 30g 卵 1個 ベーキングパウダー 4g はちみつ 5g 牛乳 150g 混ぜる 600w7分 美味しい!! あんこ乗せるとなお美味しい!

          おから蒸しパン美味しい❗

          車の免許とれたよー

          四輪ATの免許を取得しました やっとやっとです。長かった 1段階の効果測定で1回引っかかった以外は特に何もなくほぼストレートですね。ラッキーなことに。 卒検は これでもかというくらい目視確認しまくって、その後もう一度目視確認をする をテーマに頑張ったところ、「全体を通してよかったです」とのコメントを貰ってクリアした次第。 学校近くの広い路側帯がある道などは歩行者やチャリンコが飛び出してくるので、徐行徐行アンド徐行しました。 はやくコースを走りきれという指示はされてない

          車の免許とれたよー

          一人暮らし2年目、カーテンなし

          大学2年。月が2ケタになり年の瀬を意識し出す頃だが、部屋の窓にカーテンをつけていない 大きい窓じゃないけど小窓というほど小さくもない、中くらいの窓。 夕方には西日がガンガン入ってくる、窓。 なぜカーテンを付けないのかというと、一人暮らし開始時の「一気に生活用品を揃える時期」を逃して面倒になったからだ 一応布状のものは貼っている。いや、貼っているというより剥がしていないといった方が適当かもしれない。去年の冬に寒すぎて貼り付けた銀色のシートを放置している。 薄っぺらくて微

          一人暮らし2年目、カーテンなし

          自分でピアスをあけました

          本当は、これを書いている今、実家にいるはずだったんです だけど実際は、一人暮らしの家でベッドに横たわっています 帰省予定の日にことごとく台風が直撃してしまい、無理に帰っても家から出れないしそもそも実家までの移動手段もなく帰れませんでした 自然には逆らえませんから仕方ないです 悲しいし悔しいけど誰にも怒れないから、1人で気が済むまで泣いてもう落ち着きました 帰省するはずだった日の前日に、しばらく前に中国の通販サイトで購入していたピアッサー(1個75円、激安)が届きまし

          自分でピアスをあけました

          食費ってほぼレジャー費だと思う

          食べることが好きです 食べることそのものよりも、食費をどうやって節約するかを考えたり、品揃えがいいお店でお買い物をしたりする時間が好きです 7月は自宅での食事にかけるお金をかなり削り、多分5000円前後で済ませました(ただし外食に結構行ったので、ご飯にかかった全部のお金を合わせると3万くらいかかってると思います) ところで趣味にかけるお金って、どこまでかけてOKか決めるのが難しくないですか? お金をかけようと思えば無限にかけられるもののトップが「趣味」ですよね 食費を

          食費ってほぼレジャー費だと思う

          料理下手だけどいい包丁を買う

          現在大学2年、高3の最初頃から自分のご飯は自分で作ってきた。 始めた理由は料理したいからではなく、ダイエットのためだった 母の買い出しや料理は、横にいこそすれ眺めるだけのことが多かった。時々は「○○取ってきて」「笹がきしといて」と簡単なことを頼まれたり美味しい野菜の見分け方を教わったりしたけど全く興味なかったからあまり記憶にない 京都旅行の際、錦市場で有次というお店に行ったのが包丁好きの始まりだったと思う 「なんかカッコイイな〜」くらいの気持ちで、今年の誕生日前借りでこれ

          料理下手だけどいい包丁を買う

          食費を節約しようとして気づいたこと

          なぜ食費を減らしたか今月はアルバイト収入がかなり少ない コロナの影響でシフトが減り、というか、契約以上に働いていたところを契約通りにしたため、いつもよりはシフトも収入も少なくなった 「一番最初に削られがちなのは食費」 と聞いていたが、食べるの好き好き人間の私にとって食費はイコール命のようなもので、イコール生活費みたいにも思えるもので、とりあえず、削っていい対象ではなかった しかしやはり、ボールペン1本買うのとおやつ1個買うのが同じくらいの値段だと考えると、何ヶ月も使うボー

          食費を節約しようとして気づいたこと

          お弁当にオートミール粥

          私がオートミールに出会ったのは高校2年生から3年生になるくらいの時でした 写真に写った自分が理想と程遠い体型をしていたので、少しでも満足のいくスタイルになりたいと思って食事改善と運動を始めていました ウォーキングの途中、目的地にしていたドラッグストアによってプロテインでも買って帰ろうかなと思ってウロウロしていたときに、シリアルのコーナーに見慣れないモノが置いてあるのに気づきました 名前すら知らないそれをインターネットで検索してみたところ、なんとフルグラよりダイエット向き

          お弁当にオートミール粥