見出し画像

自分でピアスをあけました

本当は、これを書いている今、実家にいるはずだったんです

だけど実際は、一人暮らしの家でベッドに横たわっています

帰省予定の日にことごとく台風が直撃してしまい、無理に帰っても家から出れないしそもそも実家までの移動手段もなく帰れませんでした

自然には逆らえませんから仕方ないです

悲しいし悔しいけど誰にも怒れないから、1人で気が済むまで泣いてもう落ち着きました

帰省するはずだった日の前日に、しばらく前に中国の通販サイトで購入していたピアッサー(1個75円、激安)が届きまして、
飛行機もすでに欠航が決まっていたし、しばらくバイトも休みを取っていたので丁度いいタイミングだなと思いピアスを開けることにしました

もともと耳たぶに1つずつ開いていてどっちかの耳たぶにひとつ増やしたいなとは前々から思っていたので、やりやすさ的に利き手側の右耳に決めて穴の予定地をペンでマークするところからスタートしました

ネットで「ピアス 2個 間隔」とか調べまくったけど結局いまいちよく分からず、変な場所でも開いてしまえばいつの間にか気にならなくなるだろうというスタンスで適当に決めちゃって早速ピアッサーをあてがいます

正直1番時間かかったのは「ピアッサーをガチャコンと押し込む」という作業です(怖いので)

よくも悪くも自分のタイミングなので、カウントダウンしてもなかなか思いきれませんでした

自分がピアッサーを押せない理由が
①痛いのが怖い
②自分でタイミングを決められない
であることは分かっていたので、
両方を解決出来る方法を考えてたどり着いたのが YouTuberグループ 東海オンエア の、虫眼鏡さんが手を骨折した時の動画です

自分より確実に痛い思いをする人を見ながら、『3.2.1.開け夢の扉!』のカウントダウンに合わせてやればいけるのではないかという天才的ひらめきによって、私のピアッサーチャレンジは成功を収めました

実際やってみて分かったのは、
耳たぶど真ん中より少し上部の薄い部分の方が痛くない
東海オンエアの動画はビビリがピアスを開ける時に使える
ということです

もしピアス開けたいけど怖いよう、という子羊さんがいらしたら、ぜひ参考にしてくださいね

注 - ビビリを思い切らせる力があるということは、準備不足による不安がある状態でも行動を実行に移しやすくするほどの影響力があるということでもあります。ピアスホールの位置の決定、角度の調節、器具や耳の殺菌などをあらかじめ十分に行ってから、あとはピアッサーを押すだけ!という時に動画を再生するといいかと思われます。

サポートよろしくお願いいたします! 頂いたサポートはうまい棒の購入にあてさせて頂きたいと思っております!味の指定がある場合は可能な限り指定通りに致します!(ちなみに、たこ焼き味が好きです)