ウェルサポ!

北九州市在住 / 弱小医療系労働者 / 30代男 / ウェルサポ(=Wellness …

ウェルサポ!

北九州市在住 / 弱小医療系労働者 / 30代男 / ウェルサポ(=Wellness Supporter)として地域医療に貢献できるよう勉強中! /勉強したこと、試してみたこと、備忘録としてnote活用 /ヴィダール・タイセン

最近の記事

眠れません!⑤ 睡眠効率

前回に引き続き、眠れるようになるためのヒント。 ■日中の過ごし方日中運動をして疲れたほうが眠れる、というのは経験的に知っていることだろうと思う。 2010年のスタンフォード大学の研究によると、夜ぐっすり眠る割合を確実に高めるには、日中最低でも150分の有酸素運動、もしくは75分の激しいエクササイズを行う必要があるということだ。 体を使うより頭を使ったほうがよく眠れるという研究もある。 海の近くで1日過ごすと普段より強い眠気を感じることがある。これは、海岸へ行くと普段と違う

    • 眠れません!④ 睡眠のためのヒント

      今回はよりよく眠るためのヒント。 ■「光」を調節する概日リズムに光が関与することは前回までに書いた。 光はどこで感知しているのだろうか? それは目の中にあるセンサー(メラノプシン細胞)だ。このセンサーが光の周波数を感知して時間帯を判定し、ホルモンを放出するための信号を出す。 これは目の不自由な人でも起きる反応らしい。 不思議! 朝、太陽が昇ってくると、センサーはフルスペクトルの光を感知する。すると、身体に目覚める準備をさせる信号を出す。 また、周りが暗くなると寝る時間だ

      • 眠れません!③ 睡眠覚醒の要素

        前回は概日リズムを取り上げた。 今回も睡眠覚醒を決める要素について。 不眠の正体とは果たして何なのか? ■睡眠の恒常性・睡眠負債概日リズムの他に眠くなる要因として、睡眠の恒常性(homeostatic drive, sleep drive)がある。Process SのSは"sleep drive"から来ている。睡眠負債と言われるものだ。 これは、徹夜したり寝付けなかったりした翌日に眠たくなる、というやつだ。 睡眠の恒常性にはアデノシンが関わっている。 アデノシンは起きて

        • 眠れません!② Process C

          人はなぜ眠くなるのか。 「Process C」「Process S」そして「覚醒」の仕組みを知る必要がある。 今日は「Process C」について。 Cは概日リズム(Circadian Rhythm)のCである。 ■概日リズム(サーカディアン・リズム)大抵の人は地球の自転に合わせて1日を送っており、毎日のリズムはほとんど同じである。この「概ね1日の周期で同じ行動を繰り返す」行為を概日リズムと呼ぶ。 体内においても概日リズムは存在しており、時計遺伝子によって転写翻訳がだいた

        眠れません!⑤ 睡眠効率

          眠れません!① 年齢と睡眠

          とあるところで「睡眠薬推進派」と「反睡眠薬派」のいざこざがあり、睡眠についての勉強会をしてほしいと言われその資料作りに勤しんでいる。 睡眠はむずかしい。 各論を言うのは簡単だが、個人やその生活場所で目指すところが変わってしまう。例えば年齢や職業、団体生活なのか否か。 とにかく今は睡眠についての再確認と知識の詰め込みをしているので、ここで少しまとめせていただく。 ■睡眠障害の中の不眠とは睡眠障害には色々あるが今回は不眠を取り上げたい。不眠とはなにか。 不眠症とは、入眠障

          眠れません!① 年齢と睡眠

          "Wee for a Wii " に学ぼう!

          台風が来ている影響で、スーパーやホームセンターからものが消えてきている。 水は全く売っていないし、カップ麺やパンがなくなっていて今日のお昼は「ふんわり名人きなこ餅」になった。美味しいけど。 台風はまだまだ遠くにいるが、風も出てきており今日は涼しいくらいだった。もう秋はそこまで来ているのだろうか。 今年の夏は「水中毒」のニュースを割とみかけた。 元々は精神科領域で気をつけるべき症状であったが、最近では患者さんから聞かれることも増えた。 以前MR(製薬メーカーの営業)をしてい

          "Wee for a Wii " に学ぼう!

          予防的にビタミンCを摂ること

          noteを始めたのはLypo-Cを飲んで記録しておこうと思ったからだった。 ただの記録として始めたが、書くのが楽しくなって日記のような感じで続けている。 Lypo-CはビタミンCサプリメントである。 ビタミンCは抗酸化物質であり、コラーゲン生成や鉄の吸収、解毒など実にいろいろな場面で活躍する。(ビタミンCについてまとめてみる①) ネックになるのが、摂取効率が悪いということだ。これを改善したのがLypo-Cである。 リポソームという「容れ物」でビタミンCを包むことで、細胞ま

          予防的にビタミンCを摂ること

          マンモスジュースを飲んでみる

          どうやらマンモス菌の培養はできたようだ。 今日は台風の影響か来客もなく、仕事も一段落しており特に予定もないので、今日を下痢OKデイとしてジュースを飲んでみることにした。 日に日にパンパンになるペットボトルをみて「飲むなら早めに飲もう!」と思った次第である。 ちなみに今日で便秘3日目である。 よくあることだけど、形状は問題ないのであまり気にしていない。 うんコレにもしっかり報告している。 3日目になると、体調も確認してくれた。 うんコレについてはまた正式にリリースされて

          マンモスジュースを飲んでみる

          予防接種とワクチン⑥ 副反応・有害事象

          ワクチンについて学習してきたが、今日で最後。 ワクチンには高い安全性が求められることについては以前書かせてもらっている。(③ワクチンギャップ) ここをもう少し詳しく勉強する。 ■「副作用」「副反応」「有害事象」なにか薬剤を投与した後、本来の狙いではなく生じる事象を「副作用」「副反応」という。どちらも英語では”side effect"である。 「副作用」は、投与薬剤そのものが作用する症状。 「副反応」は、投与薬剤が引き起こした生体反応による症状。 ややこしいし線引も難しい

          予防接種とワクチン⑥ 副反応・有害事象

          マンモス菌の成長を見守る 6日目

          今日もマンモス菌は元気だ。 だけど、まだ飲むに至っていない。 頂いた方から「飲んだら下痢した」と言われたからだ。 続けて「デトックスだよ」と言われたが、それが正しいのかマズイ菌が混入しているのかわからないので二の足を踏んでいるところである。 まだ下痢をしても良い日が来ていない。 元々私はお腹が弱い。 中学3年生になると毎日トイレにこもる時間ができるようになった。時期的に受験が近かったこともあり、学校の先生から精神的なものと言われ、別段プレッシャーも感じていないつもりでも

          マンモス菌の成長を見守る 6日目

          予防接種とワクチン⑤ ワクチンの組成

          今はいろいろな情報が出回っているので、「この薬は飲みたくない、雑誌に飲んではいけないと書いてあった」とか「ネットにこの薬は副作用が強いからだめってあった」など、たまに言われることがある。 ワクチンも例にもれず、「水銀が入っている」「ホルマリンが…」などで不安に思われる方もいる。 確かに水銀やホルマリンも利用されているが、目的があって入っている。意味なく混入したものではない。 ■主成分ワクチンの主成分は抗体を獲得するための病原体だ。 この主成分の種類によって、ワクチンは3

          予防接種とワクチン⑤ ワクチンの組成

          マンモス菌に成長を見守る 3-5日目

          3日目、前日とほぼ変わりない。 4日目も変化ない、ちょっと泡立った感じ。 冷蔵庫がよくないのかと思い、ここから室温で保存することにした。 翌日。 ペットボトルがパンパンになっており、ガスが充満しているようだった。 フタを開けると、炭酸飲料を振った後のように「プシュー」と吹き出た。 パンパンの写真を撮っておけばよかったが、忘れた。フタを開けた後の写真。 培養できてる!…のかな。 「炭酸ジュースみたいに発泡する」って言っていたので、一応その通りになっている。 まだ口

          マンモス菌に成長を見守る 3-5日目

          うんコレ!

          日本うんこ学会というものをご存知だろうか? 何を隠そう、私は日本うんこ学会会員である。 この学会、ふざけた名前かとお思いかもしれないが、代表は消化器外科医の石井洋介先生で、大腸癌の啓発を目的としている。なお、学術団体ではなく、年会費などもない(たぶん)。 次のような理念を掲げている。 『日本うんこ学会の理念』 ①正しいうんこの知識を普及させ、国民の大腸健康度の向上を目指します。 ②「先生うんこに行ってきます!」が自然と言える社会を目指します。 石井先生は大腸を全摘し

          うんコレ!

          マンモス菌の成長を見守る 2日目

          あまり時間がないのでメモ書き程度に。 今日の様子。 少し泡立ってきたかな。 微炭酸状態になれば成功らしいけど。 今日は調べ物できず、無念。 頂いた方に適当な培養条件を聞いたが、「知らん!」と言われた。室温が良いのかもしれないけど、冷蔵庫で様子見。

          マンモス菌の成長を見守る 2日目

          涅槃からの逆走

          息子(4歳)はあまり物欲がない。 外に行きたい、絵を描きたい、本を読んでほしい、など行動の欲求はあるが、おもちゃをねだられたこともないし、好きな果物も「あげる!」と分けようとしてくれる。 子供は欲求に抗えず、本屋やおもちゃ売り場で駄々をこねるばかりだと思っていたが、彼はそのイメージを覆してくれるばかりか、見習う点も多い。 勉強させて頂いております。 そんな彼が珍しく欲しいものがあると言ってきた。 「自転車に乗りたい。自転車が欲しい。」 なるほど。 最近はコロナも落ち

          涅槃からの逆走

          マンモス菌の成長を見守る 1日目

          仕事の訪問先で「マンモス菌」なるものを頂いた。 一見ただのぶどうジュースだが、「マンモス菌」が入っており、ジュース内で培養できるとのこと。 …………………。 ほんとに?コンタミしまくってそうやけど…。 とりあえず、せっかく頂いたので、どうなるか見ていこうと思う。 ◼️マンモス菌恥ずかしながら初めて知ったので、知識が全くない。 今日はあまり時間もないのでネットの情報で浅くお勉強。 的外れなことを書くかも。 検索すると、バシラスFという商品がヒットした。 350万年の永

          マンモス菌の成長を見守る 1日目