一般社団法人女性技能者協会

女性が建設現場を変える!想いの発信や取組への共感からクラウドファンディングで資金を集め…

一般社団法人女性技能者協会

女性が建設現場を変える!想いの発信や取組への共感からクラウドファンディングで資金を集めて設立した、一般社団法人女性技能者協会です。ここでは、建設業のお話と私たちの取組を綴っていきます。是非、まだまだ皆さんが知らない建設業の魅力と女性技能者(女性職人)を知っていただきたい!☆

最近の記事

繋がりは成長になる

皆さんこんにちは! 事務局の中野です。 日中汗ばむくらいの気温の日も出てきましたね。 皆様お仕事の際はしっかり水分補給してくださいね。 今日は繋がりの話をしたいなと思います。 縦や横の繋がりではなく 内と外の繋がりについてです。 私がこの1年弱建設業に関わらせていただいて、 客観的にこの業界を見た時に思ったことの一つが、 「閉鎖的な業界」ということでした。 もちろんどんな業界もある程度そういう部分もあるかと思いますが、 業界内の人との仕事で完結することも多い

    • 女性の左官職人

      建設現場で、女性の技能者に出会う機会は稀です。 そんな中でも、運良くたくさんの女性技能者の方々と出会う機会をいただいています。 仕事中という事もあると中々、話しかけるタイミングが無かったりと、、 全ての方と繋がる事は難しいのですが仲良くなり長くお付き合いをさせていただいている方々も多いです。 その中でも、、、、 たまたま同じ中学の2個上の先輩だったり、現場デビューの日に同じ現場だったり、野丁場の現場に新規の現場に入った際に「金曜日トイレ掃除当番だから」と言い去っていった

      • 初心を忘れず

        皆様こんにちは! 事務局の中野です。 4月が始まり早一週間。 この一週間、職場や駅などで新入社員であろう人たちをたくさん目にします。 すごく緊張した面持ちで挨拶をしていたり。 頑張ってメモを取っていたり。 そんな新人さんの姿を見ていると 「初心忘るべからず」という言葉が浮かびます。 仕事にしても何にしても、慣れてくるとついつい忘れがちな 最初の頃の気持ちを忘れてはならないと言う意味で使われますが、 ・人生の節目節目において初心を忘れてはならない。 ・歳をとったから

        • 自分の価値は自分で上げる

          皆様こんにちは。 事務局の中野です。 4月になり新年度が始まりましたね♪ 年度始めは何かと忙しいかと思いますが体調には気をつけてくださいね。 先週末、1回目の社会保険セミナーを京都で開催致しました。 セミナーにご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 (当日会場で参加していただいた皆様、会場がわかりづらく大変失礼致しました。) 今回は私もセミナーに参加させていただきました! 私は元々企業で何年も事務職をしていたこともあったり、 働き方が変わった時とかに自分なりに調べ

          女性技能者に寄り添った社会保険セミナーを開催しました。

          みなさんお疲れ様です。 女性技能者協会前中です。 本日久しぶりに、京都市内の台所、錦市場を通りかかりました。 生憎の雨ではありましたが、観光客の数に喜びを感じ 春の京都らしさが戻ってきたましたね。 圧倒的にインバウンドが多く、昨年たくさんオープンしているホテルなども 賑わいを見せていると良いですよね。 コロナになってからも数件工事に関わってきましたので。 本日は、今までの交流会を基に、 女性技能者に寄り添った社会保険セミナー を開催いたしました。 私自身が、無知で過

          女性技能者に寄り添った社会保険セミナーを開催しました。

          思いやりの言葉 「ご安全に」

          皆様こんにちは。事務局の中野です。 日本各地で桜が見頃を迎え始めていますね。 季節の変わり目で、朝晩はまだ少し寒いのに 日中は20度近くまで気温が上がったりと 体調を崩しやすい季節になりました。 あ、あと花粉が大変なことになってるみたいですね。 (花粉症の方大丈夫しょうか。。?) 皆様体調にはtake care(気をつけて)くださいね。 Take careといえば、 建設業界では「ご安全に」という言葉がありますよね。 建設業の方は知っていると思いますが、元々この言葉

          思いやりの言葉 「ご安全に」

          自分はこうだったじゃあ未来は?

          みなさんこんにちは。 前中です。 先日、大阪にアメリカの電動工具メーカーMILWAUKEEの展示場がOPENするという事で、会員さんの23歳椎菜さんと一緒に先行招待で見学に行ってきました。 初めて触る工具。 経験年数2年という若手には海外の工具はどう映ったのか。 実際に使ってから購入を検討できるブースもあり素晴らしかったです。 ご招待いただきありがとうございました。 海外ツールってなんであんなにかっこいいのだろうか、、、 女性技能者のライフとワークの両立をテーマに取り組ん

          自分はこうだったじゃあ未来は?

          伝えかた届け方

          皆さんこんにちは。 女性技能者協会前中です。 女性技能者協会での4回の交流会を終えて、、 人前で話す事の難しさを感じています。 ・なるべく短く ・自分の話にならないように ・相手に届けたい 、、、、、、 細かく思うことがありすぎて余計に絡まるような 届け方に反省の繰り返しなわけです。 想いの届け方は私の永遠のテーマかもしれません。 伝え方届け方で言うと 私は電気工事士として仕事をする事に対しても 同様な事を考えています。 より良いバトンを 電気工事は、 躯体工事では

          建設業界を客観的に見る。

          一般社団法人女性技能者協会事務局の中野です。 皆様本日もお疲れさまです。 先日(2/19)に東京大学での交流会を無事終えることが出来ました。 大阪での第1回の交流会から始まり、 計4回全てのすべての交流会が終了しました。 全ての回に参加させていただきましたが(オンライン参加含む) 交流会に参加して、 色々な技能者さんのお話を聞いていますと、 建設業界に今まで縁がなかった私には 「ありえない」と思うようなことが 「ありえる」んだと驚くことも多々あります。

          建設業界を客観的に見る。

          女性技能者のこれからを考えるワークショップ

          私たち技能者それぞれが、ライフとワークの両立を叶え自分らしく生きていくためにはをテーマに4回の交流会が終了しました。 最終のまとめとして、女性技能者が建設現場で働くにあたり直面してきた課題を集めて整理するワークショップを行ったので報告いたします。 当日東京の会場には、日本各地から女性技能者の方に集まっていただけたこと、ほとんどの方が今までの開催のリピーターであったことは、声を上げていく事の、その取り組み方に手ごたえを感じる結果となりました。 また、今回は業界内の女性活躍の

          女性技能者のこれからを考えるワークショップ

          女性技能者が今思っていること感じていること

          みなさんこんにちは。 一般社団法人女性技能者協会前中です。 先日、当団体が所属しております「建設産業女性定着支援ネットワーク」の 来年度の取り組みについての意見交換会に参加いたしました。 設立40年と長く活動されていたり、若い世代に向けて建設業の魅力を発信されている建設業に関わる女性の会さんの取り組みをお聞きしていると、 先駆者たちの功績が今の建設業における声の上げやすさに繋がっていると ひしひしと感じると共に、主体となる存在が「技能者」である事がまだまだ少ない事も実感いたし

          女性技能者が今思っていること感じていること

          新しい年の始まりに女性技能者協会が期待する事。

          新年あけましておめでとうございます。 皆様、新しい年となりました。 昨年はたくさんの方々にお力を貸していただいたこと、 大変感謝しております。 本当にありがとうございます。 今年も引き続き取り組んでまいりますので、 どうぞよろしくお願いいたします。 新しい年に期待すること。 「2023年、建設業界内では女性の活躍がさらに活発化する」 そんな予想を立てています。 弊団体が所属する建設産業女性定着支援ネットワークでも、 登録団体が45団体(構成人数約8000人)と 建設業で働く

          新しい年の始まりに女性技能者協会が期待する事。

          「ライフとワークの両立」をテーマに交流会を開催しました!

          皆様こんにちは。 女性技能者協会事務局の中野です。 あっという間に今日から12月。 朝晩めちゃくちゃ冷え込んできてます😇 とうとう冬がやってきましたね🤭 11/18に大阪のグランキューブにて 女性技能者協会の交流会を開催しました🙆 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました🙇‍♀ 色々とご迷惑をおかけする部分もあった中、 皆様優しく、温かく見守り頂き、本当に感謝でいっぱいです🥰 当日の交流会の様子はこちら↓ 簡単な自己紹介やご自身のお仕事での強みなどを、 グループ

          「ライフとワークの両立」をテーマに交流会を開催しました!

          女性技能者のライフとワークの両立

          お久しぶりです!代表理事前中です。この度、私事ですが入籍をし、石川となりましたが、このまま前中と名乗ろうとおもっています。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 実はこれまで、電気工事士として働く上で、結婚に踏み出すコトについて 凄くすごく躊躇していました。 機会があったのかどうかはご想像にお任せいたします、、、笑 さて、まだまだ業界内では、私たち技能者は現場にでてなんぼという概念を持った古い!?人間がまだまだ多いです。しかしながら、実際に人にしかできないコトを担って

          女性技能者のライフとワークの両立

          モノづくり。

          皆様こんにちは! 女性技能者協会事務局の中野です。 以前ブログにも書きましたが、 女性技能者協会は今年度、工業高校に講師として授業に参加しています。 先日はそちらの学校の先生方向けの竹あかりワークショップを行いました♪ 楽しい! 無心になる! 下書き通りに穴をあけるのって思ったより難しい! などなど、いろんなお言葉がありましたが、 中でも印象に残ったのが、 「自分で作ったものってすごく愛着湧くね」 という言葉でした。 形があるものにせよ、無形のものにせよ、 自分が一

          竹あかりワークショップ&交流会を開催しました!

          初めまして。 少し前から女性技能者協会の事務局に新たに加わりました、中野です。 これからよろしくお願いします。 前回の更新から少し間が空いてしまいました。 今後はこちらのブログもちょこちょこ更新していきたいと思っています。 少し前のことになりますが、 先月、竹あかりワークショップ&交流会を開催しました! みんなでわいわい話しながら電動ドリルを使って一生懸命穴開けしました♪ (私は、初めての電動ドリルが楽しくってめちゃくちゃ没頭してたら翌日筋肉痛になっていました 泣)

          竹あかりワークショップ&交流会を開催しました!