塾なし高校受験道

塾なしで偏差値72の公立高校を目指す中2女 受験日記をほぼ毎日上げていきます!

塾なし高校受験道

塾なしで偏差値72の公立高校を目指す中2女 受験日記をほぼ毎日上げていきます!

マガジン

記事一覧

【8月】地元大手塾の模試

今回は8月末に受けた地元大手塾の模試の結果を公開していこうと思います。外部生でも受けれるのはありがたいですね。それでは早速紹介していきます。 5教科 偏差値:66.9 …

2021.8.4

今日から○日目とかつけるのやめようと思います(..) とりあえず昨日起こった出来事 公立高校を受けれない事が判明。叔母が教育委員会に問い合わせたら「調査書を全て埋めて…

【化学】化学変化と熱

A: プロパンガスに火をつける B: 鉄粉と活性炭を混ぜて、食塩水をたらす C: うすい塩酸にマグネシウムリボンをいれる D: 水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜる。ビー…

【化学】2-13 変化する物質の割合(計算編)

①6gの銅が完全に酸化するとき、化合する酸素の質量は? 4:1=6:x 4x=6 →x=1.5g ②9gの酸化銅を作るために必要な銅の質量は? 4:5=x:9 5x=36 →x=7.2g…

【化学】2-12 化合する物質の割合(基本偏)

銅+酸素→酸化銅 4 : 1 : 5 (父さんよいこ) マグネシウム+酸素→酸化マグネシウム 3   : 2  : 5 (ママさんみつこ) 2つの比を合わせると 銅:マ…

【化学】2-11 化学変化と質量の変化

うすい硫酸+うすい塩化バリウム水溶液 この2つを混ぜると、白色の硫酸バリウムの沈澱ができる。混ぜる前と後で質量をはかると同じになる。 うすい塩酸+炭酸水素ナトリ…

【化学】2-10 酸化物から酸素を取りだす

酸化物から酸素を奪うことを還元と呼ぶ。酸化と還元は同時におこる。 酸化銅+炭素 この混合物を熱すると二酸化炭素が発生するので石灰水が白く濁る。これは酸素が銅より…

【歴史】~飛鳥時代

猿人…約700-600万年前にアフリカに 原人…約240万年ほど前に出現。火や言葉を使用 新人(ホモサピエンス)…約20万年前にアフリカに 旧石器時代…狩りや採集をし、打製…

【10日目】2021.7.30

昨日「明日は最終日!」とか書いたけど全然最終日じゃなかった。もう1日ありました。 【目標達成】 ①時間◎ ②タスク◎ 時間はいつもより少ないけどまぁ許容範囲。タスク…

【化学】2-9 色々燃やしてみた

銅板を熱すると表面が黒ずむ。これは空気中の酸素と化合したからで、その物資を酸化銅という。もちろん重さは重くなる。 式: 2Cu+O₂ → 2CuO 上と同じようにマグネシウ…

【化学】2-8 スチールウールを燃やす

スチールウールは鉄を細かくしたもの。 「ある物質を燃やす」のは酸素と化合しているってこと。だから、 鉄+酸素→酸化鉄 そして酸素と化合することを酸化といい、そうや…

【9日目】2021.7.29

9日目!明日は7月最終日。せっかくの夏休みだったのに6月最終週と7月の始めの方の週を無駄にしちゃったのが未だに悔やまれる...。 【目標達成】 ①時間◎ ②タスク◎ 今日…

【化学】2-7 化学反応式の作り方

①鉄+硫黄→硫化鉄 Fe + S → FeS ②水素+酸素→水 2H₂+O₂→2H₂O 左と右の数を合わせなくてはいけない。水素はH₂、酸素はO₂、水はH₂O。水素と酸素を合わせたらH…

【化学】2-6 鉄と硫黄を混ぜて熱する

鉄+硫黄=硫化鉄 このように2種類以上の物質が結びついて新しい物質ができる化学変化を化合といって、そうやってできた化合物という。 水素+酸素→水 炭素+酸素→二酸…

夏休みの勉強計画 ~週別~

週別勉強計画 ~7月31日 💮①補習校 数学 プリント集 💮②とある男 化学4本 💮③ニューコース 化学 💮④塾のワークを解きなおす 💮⑤標準問題集 古文漢文 ① 💮⑥塾…

【8日目】2021.7.28

ついに2週目突入!この勉強記録を受験まで継続できたら凄いことになるな...。三日坊主の私がそんなことできるのかわからないけど。 【目標達成】 ①時間◎ ②タスク△ 時…

【8月】地元大手塾の模試

今回は8月末に受けた地元大手塾の模試の結果を公開していこうと思います。外部生でも受けれるのはありがたいですね。それでは早速紹介していきます。

5教科
偏差値:66.9 点数:463点
です!
点数の割には偏差値が低い気がしますが、今回は平均点が325でかなり高かったみたいです。他の模試は平均点が250より少し上くらいに作られているので、驚きました。問題が簡単だったのでしょうか??

3教

もっとみる

2021.8.4

今日から○日目とかつけるのやめようと思います(..)
とりあえず昨日起こった出来事
公立高校を受けれない事が判明。叔母が教育委員会に問い合わせたら「調査書を全て埋めてもらわないとできないんですよ~」と言われたらしい。私のところは8教科だから全部埋めるなんて不可能。サマーコースのギターは音楽にならないだろうし、なったとしても2だからな😇いつどこで何が必要になるかわからないからサボるのはよくないとこ

もっとみる

【化学】化学変化と熱

A: プロパンガスに火をつける
B: 鉄粉と活性炭を混ぜて、食塩水をたらす
C: うすい塩酸にマグネシウムリボンをいれる
D: 水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜる。ビーカーにねれたろ紙をかぶせておく

A~Dの中で温度上がるのはA,B,Cで、この反応は発熱反応という。ちなみにB残る反応は化学かいろとして使われている。逆に温度が下がるのはDで、この反応は吸熱反応という。
こういう風に温度が変わ

もっとみる

【化学】2-13 変化する物質の割合(計算編)

①6gの銅が完全に酸化するとき、化合する酸素の質量は?
4:1=6:x
4x=6 →x=1.5g

②9gの酸化銅を作るために必要な銅の質量は?
4:5=x:9
5x=36 →x=7.2g

③2.5gの銅を加熱したとき、加熱後の質量は2.9gでした。酸素と化合していない銅の質量は?
2.9 − 2.5 = 0.4(これは酸素の量)
4:1=x:0.4 → x=1.6g
2.5−1.6=0.9g

もっとみる

【化学】2-12 化合する物質の割合(基本偏)

銅+酸素→酸化銅
4 : 1 : 5
(父さんよいこ)

マグネシウム+酸素→酸化マグネシウム
3   : 2  : 5
(ママさんみつこ)

2つの比を合わせると
銅:マグネシウム=8:3
また、両方とも原子の数の比は1:1

<一つの金属を繰り返して熱する>
(ステンレス皿の上に金属を乗せ、熱する)
金属を熱すると時はうすく平らに広げて熱する。その質量をはかって空気

もっとみる

【化学】2-11 化学変化と質量の変化

うすい硫酸+うすい塩化バリウム水溶液
この2つを混ぜると、白色の硫酸バリウムの沈澱ができる。混ぜる前と後で質量をはかると同じになる。

うすい塩酸+炭酸水素ナトリウム
瓶のなかに炭酸水素ナトリウムと試験管に入ったうすい塩酸をいれ、蓋をする。この2つを混ぜると二酸化炭素が発生する。混ぜる前と後で質量をはかると同じになる。これを質量保存の法則という。これは原子の数が変わらないから成り立つ。だから質量保

もっとみる

【化学】2-10 酸化物から酸素を取りだす

酸化物から酸素を奪うことを還元と呼ぶ。酸化と還元は同時におこる。

酸化銅+炭素
この混合物を熱すると二酸化炭素が発生するので石灰水が白く濁る。これは酸素が銅よりも炭素と結びつきやすいっていう性質をもっているから、炭素が酸化してしまう。
黒色の酸化銅だったこいつは酸素をとられちゃったので赤色の銅になる。
反応が終わったら火を消す前にガラス管を石灰水からだす。その理由は石灰水が逆流して試験管が割れる

もっとみる

【歴史】~飛鳥時代

猿人…約700-600万年前にアフリカに
原人…約240万年ほど前に出現。火や言葉を使用
新人(ホモサピエンス)…約20万年前にアフリカに

旧石器時代…狩りや採集をし、打製石器を使用していた。岩宿遺跡(群馬県)で打製石器が発見されたことから日本にも旧石器時代があったことが発覚。
新石器時代…一万年ほど前から。農耕や牧畜が開始され、土器を使用した。磨製石器も普及した。

四大文明
メ→エ→イ→中

もっとみる

【10日目】2021.7.30

昨日「明日は最終日!」とか書いたけど全然最終日じゃなかった。もう1日ありました。

【目標達成】
①時間◎
②タスク◎
時間はいつもより少ないけどまぁ許容範囲。タスクは塾があるのを忘れていたにも関わらず全部終わらせられた!全部といってもニューコース化学を除き。映像授業で見た範囲以上の内容が1セクション?に入ってたから諦めた。「映像授業に合わせたニューコース」だから達成してないことにはならないはず.

もっとみる

【化学】2-9 色々燃やしてみた

銅板を熱すると表面が黒ずむ。これは空気中の酸素と化合したからで、その物資を酸化銅という。もちろん重さは重くなる。
式: 2Cu+O₂ → 2CuO

上と同じようにマグネシウムを熱すると、酸化する時に、多くの光や熱をともなう。これを燃焼と呼ぶ。
式: 2Mg+O₂ → 2MgO

木炭を燃やすと二酸化炭素が発生する。これは木炭の炭素という成分が酸素と化合したから。だから二酸化炭素を集気瓶に集めて石

もっとみる

【化学】2-8 スチールウールを燃やす

スチールウールは鉄を細かくしたもの。
「ある物質を燃やす」のは酸素と化合しているってこと。だから、
鉄+酸素→酸化鉄
そして酸素と化合することを酸化といい、そうやってできた物質を酸化物という。特に物質が熱や光をだしながら酸化することを燃焼っていう。

スチールウールを燃やすと質量は増える。その理由は空気中の酸素と化合したから。  

燃やす前と後の違い
電流→ 前:流れる 後:流れない
磁石→ 前

もっとみる

【9日目】2021.7.29

9日目!明日は7月最終日。せっかくの夏休みだったのに6月最終週と7月の始めの方の週を無駄にしちゃったのが未だに悔やまれる...。

【目標達成】
①時間◎
②タスク◎
今日は全てのタスクを終わらせることができた。+塾のワークの解き直しもできたから結構色々終わらせられた。もし4時間の昼寝してなかったらもっと終わらせられたのに~😇

【勉強時間】
7時間2分
4時間昼寝した割には結構多い!昼寝してな

もっとみる

【化学】2-7 化学反応式の作り方

①鉄+硫黄→硫化鉄
Fe + S → FeS

②水素+酸素→水
2H₂+O₂→2H₂O
左と右の数を合わせなくてはいけない。水素はH₂、酸素はO₂、水はH₂O。水素と酸素を合わせたらH₂O₂になってしまう。なので水を2H₂OにすることでOの数を合わせる。ただそうするとH₄になってしまうため、水素をH₂×2にして数を合わせる。

③炭素+酸素→二酸化炭素
C+O₂→CO₂

④酸素+銀→酸化銀
O

もっとみる

【化学】2-6 鉄と硫黄を混ぜて熱する

鉄+硫黄=硫化鉄
このように2種類以上の物質が結びついて新しい物質ができる化学変化を化合といって、そうやってできた化合物という。

水素+酸素→水
炭素+酸素→二酸化炭素
銅+硫黄→硫化銅

鉄と硫黄の混合物を乳鉢にいれる。よく混ぜ合わせたら、ふたつの試験官にその混合物をいれる。一方の試験官のはしっこを加熱し、赤くなったら加熱をやめる。加熱をやめても赤い反応は続く。なぜなら発生した熱が伝わって反応

もっとみる

夏休みの勉強計画 ~週別~

週別勉強計画
~7月31日
💮①補習校 数学 プリント集
💮②とある男 化学4本
💮③ニューコース 化学
💮④塾のワークを解きなおす
💮⑤標準問題集 古文漢文 ①
💮⑥塾 映像授業 歴史 4本

~8月7日
①ニューコース 国文法  復習+形容詞
②地理 南アメリカ・オセアニア ニューコース
💮③とある男 化学 5本
④ニューコース 化学
💮⑤補習校 数学 小テスト 12ページ

もっとみる

【8日目】2021.7.28

ついに2週目突入!この勉強記録を受験まで継続できたら凄いことになるな...。三日坊主の私がそんなことできるのかわからないけど。

【目標達成】
①時間◎
②タスク△
時間は花丸!だけど昨日立てた目標は達成できなかった...。とある男の化学の映像授業2本がまだ残ってる。今日の夕方から夜にかけてだれちゃったのが原因。明日からは少しでもいいからダレる時間を減らしたい。

【勉強時間】
5時間27分
昨日

もっとみる