見出し画像

【4通りの方法】現状に満足しないときにどうするか

どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が332日目のnote投稿です。

今日は、アダム・グラント著、楠木健監訳『ORIGINALS 誰もが「人と違うことができる時代」』から。

この本は何かに挑戦する人、頑張っている人、自分には何ができるのだろうと自問自答している人へのエールになるような本だと思います。おすすめ。

自分が迷い、悩んだときにどうするか。
不安や恐れを抱いたときに、どう対処するか。
自分のことを大切にしてくれる「本当の友」を見つけるためにはどうしたらいいのか。

こうしたことをはじめとして、これからの時代に自分自身がどうありたいか、の指針を示してくれるような内容です。

本記事では、その中でとても具体的で、明瞭な対処の一例を引用し、自分なりの考えも交えて述べていこうと思います。
※以下、引用部分は色つきにしています。

●不満への対処は「離脱」「発言」「粘り」「無視」の4通り

スクリーンショット 2021-06-19 10.26.54

 経済学者のアルバート・ハーシュマンの著書によると、満足のいかない状況に対処する方法には四通りあるそうだ。
 何十年もの研究の結果、不満の対象が仕事であっても、婚姻関係であっても、政府であっても、対処法は「離脱」「発言」「粘り」「無視」の4パターンなのだ。
「離脱」とは、その状況から完全に身を引くことだ。つらい仕事を辞めたり、暴力を振るうパートナーと別れたり、圧政を敷く国を去ることなどだ。
「発言」とは、その状況を積極的に改善しようと行動することだ。職場の環境を充実させるために上司に意見を述べたり、パートナーにカウンセリングをすすめたり、活動家になって腐敗のない政府を選挙で選ぼうとすることなどだ。
「粘り」とは、歯を食いしばって我慢することだ。息の詰まるような仕事でも懸命にがんばるか、忠実にパートナーのそばに留まるか、政府に不満を抱きながらも現状を受け入れるなどだ。
「無視」とは、現状に留まるが、努力はしないことだ。クビにならない程度に仕事をしたり、パートナーとの距離を取るために新たな趣味を見つけたり、投票に行かなかったりなどだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●他者や慣習に立ち向かうのは「トゲのある人」

先の4つの方法は、とても明瞭でわかりやすいなと思います。
私もよく相談を受けるのですが結局のところ、この4通りのどこに重きを置くのか、ということに終始するように感じます。

そして、組織のためにあるいは自分のためにどうしたいのか、という気持ちがとても重要になりますよね。

根本的に、どれを選ぶかは「コントロール(状況の決定権が自分にあるという気持ち)」と「コミットメント(状況に関与したいという前向きな気持ち)」にかかっている。

気持ちの向き合い方が、この分類によって整理されるように思います。

そして、現状を変えようとする、他者や慣習に立ち向かおうとするのは、えてして「トゲのある人」だということもここから明らかになりますよね。
書籍の中では、【「やさしい上司」より「気むずかしい上司」に】と副題が設定されていましたが、その意図からきているだろうと思いました。

◎コントロールは、自分が変えられる、影響を与えられると信じているかどうか。
◎コミットメントは、変化が必要だと思うほどの高い関心を持っているかどうか。

それぞれのバロメーターが、現状への対処を決定づけ、マトリックス上の4分割のどこに自分を位置づけるか、を決定するのだと思います。

尊敬できる上司は、「親しみやすい人」「優しい人」「温厚な人」とは限らないですよね。
私が尊敬する人を思い浮かべて、ある側面ではそうでも、皆一様に「戦っている」「挑戦している」「変化を促す発言をしている」方が多いなと思います。

「親しみやすい人は、まわりと協調し、基準にしたがうことを重視しているため、ことを荒立てて対人関係を乱すのを避けたがるものだ。」
———ジェフ・レピーヌ、リン・ヴァン・ダイン(経営管理学 研究者)

親しみやすさとは、とても好まれると思います。
しかしながら、何かを推し進めることや変化をさせていくことに対して、どうしても腰が重くなることがありますよね。

同調すること、協調すること、保守的に立ち回ること。
それは、組織や社会の中での自身の保身、権利の剥奪を避けることや地位の保持を望む、いわば恐れや不安を表してもいるのだと思います。
組織のため、というよりは自分のための要素が大きいですよね。

そのために、対極にある「トゲのある人」に代表されるように、自身の中のトゲの部分を持つことで、現状に異議を呈し、新しいことをどんどん取り入れる。
すると、組織にとっての現状維持や現状擁護ではなく、「組織の発展」に対して真摯に取り組むことにつながる。

このような、『変革者』が組織には一定数必要なのだと感じています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●「行動を起こさなかったための失敗」を後悔しないために

状況を変えるには、現実的な選択肢は「離脱するか」「発言するか」だけである。

しかし、どうしても離脱できない状況、発言できない状況もあるのだと思います。
そこで自分たちはどう立ち回ればいいのか。

声を上げつつ、リスク・ポートフォリオを安全に保ち、必要であれば立ち去るために準備をしておくことだ。
上司自身が成長し、考えを変える余裕がある場合は、同じ組織に留まって発言するという選択肢もあろう。
しかし上司に進化がなく、聞く側も考えを変える気がない場合は、別の組織でより良いチャンスを見つけられるかもしれない。

いずれにしろ、これらの行動は自分や組織の「先をみて」のものですよね。
長期的にみると、人間が後悔するのは「行動を起こしたうえでの失敗」よりも、「行動を起こさないでの失敗」であるとエビデンスとしても示されているとのこと。

私自身も、最終的に発言をしたことで離脱を余儀なくされた一人です。
しかし、後悔をしているかといえば全くしていないなと思います。

周りや立場的に上の人にビクビクおどおどしている、粘りを強いられ、自分の表情や感情まで"能面"のようになっていることが果たして自分にとって最良なのか。
ただ搾取されるだけの人生でいいのか。

その答えとして、自分の信念に沿った発言や、組織や社会に対して、そして選手に対しての想いを口にして、発言をすることはある程度必要と感じました。

だからと言って、むやみやたらに対立を作りたい、敵を作りたいというわけではなくて。
「優しいだけ」では前に進まないことを頭に置いて。
「時に厳しく、トゲも持ち合わせて」協働できる関係性でいたいなと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日はここまで。332日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!

それではまた明日。

#毎日note
#毎日更新
#スキしてみて
#わらし

【わらし監修】おすすめのランジエクササイズ動画&解説

-----

今日の #standfm

#わらし式トレーニング   【通称】 #わらトレ

今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活

-----

毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。

#マイキーチャレンジ   |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング   |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング

よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。

今後とも引き続き楽しく頑張ります!

https://twitter.com/warawarac

スクリーンショット 2021-06-19 10.28.47

【保有資格】
 博士(スポーツ医学 筑波大学)
 日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
 日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
 NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
 NSCA認定パーソナルトレーナー
 高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 赤十字救急法救急員

【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・日本女子体育大学
 <体育実技>
  ●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習
 <ワークショップ科目>
  ●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
 <講義科目>
  ●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い


この記事が参加している募集

スキしてみて

トレーナー・コーチ・教育者・研究者に役立つ情報を日々発信していきます! サポートしていただけると、それが活力になってより楽しく内容の濃いものが発信できるかと思います^^