わくわくエンジン®図鑑

【わくわくエンジン®が当たり前の社会に】をミッションに、認定NPO法人キーパーソン21がnoteに挑戦! わくわくエンジン®にまつわる一人ひとりの想いやストーリーを発信していきます。 http://www.keyperson21.org/

わくわくエンジン®図鑑

【わくわくエンジン®が当たり前の社会に】をミッションに、認定NPO法人キーパーソン21がnoteに挑戦! わくわくエンジン®にまつわる一人ひとりの想いやストーリーを発信していきます。 http://www.keyperson21.org/

    マガジン

    最近の記事

    「楽しい!」という気持ちに沿って人生の選択をする 大学生がチャレンジ・葛藤を経て気づいたこと

    キーパーソン21の学生会員でインターン生でもあった”音ちゃん”こと平岡音葉さん。 いつも笑顔で、チャレンジ精神旺盛の音ちゃんですが、自分が嫌になり思い悩んだ時期があったそう。その背景、そしてどうやって乗り越えたのか、お話を伺いました。 【図鑑No.33】 お名前 平岡 音葉さん(音ちゃん) お仕事  大学生(法学部法律学科) わくわくエンジン 皆で一緒に感情が湧き上がるような瞬間を作ること 失敗も全て認めてくれる幼稚園の先生との出会い ――小さい頃はどんな子どもでしたか?

      • 人生のハンドルは自分で握る!持続可能な社会に向けて走り続ける公認会計士

        公認会計士として企業決算や経営管理の監査、日本企業の海外ビジネスをサポートする齊藤剛さん。本業の傍ら、キーパーソン21(以下、KP21)では事業開発理事を経て、現在は監事として活躍しています。その専門的見地から、中期事業計画の作成、ビジョン実現のためのロードマップ作成など、KP21のガバナンス強化に向けた取り組みを数多く手掛けてきました。 そんな齊藤さんは常に自分で考えて目標を定め、実現に向けて行動し続けてきたといいます。その原動力はどこにあるのでしょうか?インタビューからさ

        • 「好き」は魔法の杖  母として 地域の大人として 今 伝えたいこと

          今回登場するのは、今、大活躍中!のチームにいがたを支える副リーダー「えんさん」こと、清水恵美さんです。試行錯誤をしていたえんさんが、ある衝撃的な体験をきっかけに、たどり着いた想いとは? わくわくして動き出さずにはいられない原動力「わくわくエンジン®」を持って活動している方たちを紹介する連載「わくわくエンジン図鑑」。 認定NPO法人キーパーソン21がお届けします。 【図鑑No.31】 お名前  清水 恵美(えんさん) お仕事  お母さん、PTA役員として 子どもたちに体験し

          • みんなが思うことは全部まる! 体験した先生が何度も呼びたくなるプログラムとは

            \  新潟にわくわくエンジンが広がっています!/ 快進撃をつづけるキーパーソン21チームにいがたで活躍されている寺嶋聡美さん(てらちゃん)のわくわくエンジン図鑑です。とても素敵な笑顔の彼女も、子育てで不安を感じたり悩んだ時期がありました。わくわくエンジンと出会い、どのような心境の変化が起きたのでしょうか? またチームにいがたの学校実施の舞台裏についても伺いました。なぜ先生方はチームにいがたを学校に呼びたくなるのか?その答えを垣間見ることができました。同じ「てら」つながりのて

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 先生
            わくわくエンジン®図鑑
          • 企業人
            わくわくエンジン®図鑑
          • わくわくエンジン®図鑑

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            時代を超えて大切な ”自身の文脈で生きる”とは?

            今回登場するのは、キーパーソン21にて広報担当理事を務められている堀 悟さん。自身の人生を振り返り、「1990年前後のバブル経済時代の画一的な価値観の中で何の疑いも持たずに、世間で良しとされる生き方に従って生きてきた」と語ります。 しかし、今勤めている会社への転職をきっかけに、自身が「そういうもの」だと思っていたことは、「絶対」ではなく、自分の軸を基に社会の適切な場所に自分を置くことが大切、ということに気づいたそう。 そんな堀さんから見た世界の見え方の変化を伺いました。

            子どもを評価せず 受け止めたい 母としての葛藤から始まった、チームにいがた結成の想い

            今回登場するのは、チームにいがたのリーダー「けいちゃん」こと、渋谷佳子さん。キーパーソン21に参加後、わずか数か月で新潟の学校でのプログラム実施へ!驚きの行動力の背景には、母としての葛藤、そして保育士として子どもたちと接する中で生まれた疑問がありました。 【図鑑No.28】 お名前 渋谷佳子(けいちゃん)  お仕事 メンタルコーチ・ファミリーライフアドバイザー(※ )として 夫婦、親子、家族の関係を修復するサポートをすること。 ※ 私自身、子育てや夫婦関係に挫折した経験か

            わくわくで頭いっぱいのチーム湘南リーダーは、ちょっと前まで“正義の味方”のつもり…だった?

            決して前に出るのではなく、いつもみんなの意見を冷静に聞き入れ、そしてあたたかく受け止めてくれる。誰もが彼を謙虚な人だといい、そしてどんな大変な仕事も自ら引き受けてくれる、チーム湘南のリーダー堀崎 誠さん。 でも堀崎さんは、数年前まで何事にも必ず正解があると頑なに信じ、自分はいつでも正解の考え方を支持する「正義の味方」だと思っていて、不正解な答えを出す人の話は聞き入れなかったという。 そんな堀崎さんの心境の変化と子どもたちへの熱い思いを伺いました。 【図鑑No.27】 お名前

            働く意味がわからなかったモヤモヤ人生にさよなら!不安が自信に変わったわけ

            某メーカーのお客様相談室に勤務する“あいさん”。プライベートでは就学前の男の子を育てるお母さんです。 子育てをしながら第一線で働き続けるというキャリアは、傍から見れば順風満帆そのもの。でも、実際には長い間さまざまな葛藤を抱えていたのだそう。自分に自信を持てずに苦しみながら歩んだ軌跡をインタビューさせてもらいました。 【図鑑No.26】 お名前  あい(仮名) お仕事  お客様相談室で、直接お客様をサポートすること わくわくエンジン 困っている人を助けること 自らの行動によ

            赤坂というコミュニティの一員としてーー 株式会社WOWOWと協働する“企業の子ども応援プロジェクト”の全貌

            キーパーソン21は株式会社WOWOWと連携し、2012年から「企業の子ども応援プロジェクト」と題し、社会の第一線で働く大人との出会いの中で、子どもたちが勇気と自信を持って自分らしい未来を選択できるよう、子どもたちへの教育活動を行っています。 本社と同じ地区にある赤坂中学校の子どもたちをオフィスに招くスタイルで、社会で活躍している大人が自分の人生や仕事についてありのままの言葉で語る「おもしろい仕事人がやってくる!」や、わくわくエンジンを見つける「すきなものビンゴ&お仕事マップ

            原動力は自分の「違和感」 子どもたちと社会人をもっとつなぎたい

            学校生活を楽しみながらなんとなく進学し、社会に初めて向き合ったのは就職活動の時。そういう経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?でも、それが当たり前の世の中で本当にいいの?今回登場するのは、安井章員(しょういん)さん。NPO立ち上げなど、精力的に活動を続けてきたしょういんさんが目指す先とは? わくわくして動き出さずにはいられない原動力「わくわくエンジン®」を持って活動している方たちを紹介する連載「わくわくエンジン図鑑」。 認定NPO法人キーパーソン21がお届けします。

            大好きな川崎のために、そして、未来を創る子どもたちのために今の僕ができること

            今から20年前の2000年に川崎の地で産声をあげたキーパーソン21。まだよちよち歩きだったキーパーソン21を見守り、ここまで支えてきたのが、「やっさん」こと齊藤安司さんです。 大手企業を定年退職後にキーパーソン21の一員となりました。なんと、御年79歳!一般的には引退して悠々自適に老後を楽しむ…そんな年齢です。80歳を目前にした今もさまざまな活動を続ける、その原動力は何なのでしょうか?そして、やっさんが見てきたキーパーソン21の歴史とは?! わくわくして動き出さずにはいられ

            これから必要になる大人の力とは?

            わくわくして動き出さずにはいられない原動力「わくわくエンジン®」を持って活動している方たちを紹介する連載「わくわくエンジン図鑑」。 認定NPO法人キーパーソン21がお届けします。 今回は、【図鑑No.22堀江尚子さん】の番外編! コロナ禍でも、オンライン&リアルで800人を集客した奇跡のイベント!認定NPO法人くさつ未来プロジェクト(KMP)設立5周年イベントにて行われたトークセッションをご紹介します。 滋賀県草津市のくさつ未来プロジェクトの取り組みを振り返り、わくわくエ

            本、飛行機、爬虫類……子どもの『すきなもの』と正面から向き合い、認めつづけた実験結果とは

            わくわくして動き出さずにはいられない原動力「わくわくエンジン®」を持って活動している方たちを紹介する連載「わくわくエンジン図鑑」。 認定NPO法人キーパーソン21がお届けします。 わくわくエンジンが発動すると 子どもたちはどんな変化が起きるのでしょうか? これはいいと思ったものは、まず自分の子どもで実験していると語る、堀江さんにインタビューしました。わくわくエンジンを見つけるプログラム「すきなものビンゴ」を体験した3人のお子さんや、ご自身が変化していく様子を聞いていただけ

            “あなたのキャリアは子育てでしょ” 何も無いと思っていた私の進んできた過去 向かう未来とはーー?

            わくわくして動き出さずにはいられない原動力「わくわくエンジン®」を持って活動している方たちを紹介する連載「わくわくエンジン図鑑」。 認定NPO法人キーパーソン21がお届けします。 今回登場してくれたのは、キーパーソン21事務局でお財布係(経理)をしてくれているしっかり者の青井照美さん(あおちゃん)。自分のキャリアが思っていたように進まない中、母として家族を支えることに全力を注いできたが、鬱を発症したのをきっかけに自分の人生はこれで良かったのかと疑問を持ち始めます。そんなとき

            当たり前が『当たり前』ではないーー 娘が教えてくれたこと

            わくわくして動き出さずにはいられない原動力「わくわくエンジン®」を持って活動している方たちを紹介する連載「わくわくエンジン図鑑」。 認定NPO法人キーパーソン21がお届けします。 キーパーソン21チームふじのくに(静岡)をまとめる副リーダーの露木さん。わくわくエンジンは「人とのつながり」。退職後の安定した再就職を3ヶ月で蹴り、自分のわくわくすることにチャレンジしたきっかけとは? そして最愛の娘を2年前に亡くしている彼が伝えたいメッセージとは……。 【図鑑No.20】 お名

            「子どものわくわくを知りたい親は 私だけではないはず!」 想いが地域に伝わり つながっていくまで

            わくわくして動き出さずにはいられない原動力「わくわくエンジン®」を持って活動している方たちを紹介する連載「わくわくエンジン図鑑」。 認定NPO法人キーパーソン21がお届けします。 今回登場するのは、理事の直江麻衣子(まいてぃ)さん。3人の小中学生の母でもある まいてぃさんは、お住まいの地域で、子どものわくわくエンジンを引き出す活動を広げています。その名も「有明わくわくプロジェクト」!活動を始めたきっかけ、そして想いを形にするまでの道のりとは? 【図鑑No.19】 お名前