見出し画像

皆さんこんにちは!
シンガー・ボイストレーナーのゆーま(U-ma)です!

本日は歌の基本となる『音程(ピッチ)』について記事にさせていただきます。

体験レッスンなどで初めてお会いする方がよく「私(僕)は音痴なんです!」とおっしゃります。
ですが、私はすぐさま「それは本当ですか?」と返します。

音痴のタイプは医学的に2種類に分けられます。「運動性音痴」「感受性音痴」です。

簡潔に言うと、
運動性音痴は音は正しく聴き分けられているのに発声時に音程が乱れる症状。(聴覚は正常だが、発声に問題がある)
感受性音痴は音自体が正しく聴き分けられない症状です。(聴覚自体に問題がある)

先ほどの私の「(あなたが音痴なのは)本当ですか?」という答えには理由があり、一般的に音痴というと耳が悪いと思われがちですが、統計上は圧倒的に聴覚は正常なのに発声に問題があるため音程が取れない運動性音痴の方が多いからです。

言い換えると、世の中の音痴だと思っている方の大半は音を正しく聴き分けられているということです。
私が聴いた「ド」の音と、音痴だと思っている大半の方の聴いた「ド」の音は全く同じ音に聴こえているのが事実です。
問題は耳ではなく、聴いた音と発声する音がズレてしまうことなのです。

単音に集中する大切さ


では、ここからはどうやって音程が良くなるように訓練していくかを書いていきます。

まずは至ってシンプルですが単音をしっかり発声すること。

ですが適当に単音を発声しても意味がありません。一番楽に出る音を選んだら(低すぎたり、逆に高すぎる音はNG)、ピアノなどで音を鳴らし、「絶対に外さないぞ」と集中して発声します。
集中して発声し音程が取れればOKですが、外しても良いんです。
この練習で一番大切なのは音を外したことに気づくことです。

音を外したことに気づかないと音程の矯正はできません。音を外すことに気づいて、高低の調整を行っていってください。
すると、「思ってたより低いな。」とか、逆に「思っていたより高い。」と感じるはずです。
要は、聴いた音と、その音を発声する感覚にギャップがあることに気付くのが狙いです。

歌中のフレーズも単音に集中


では次に、歌中のメロディーの音程を良くする練習も一つ書かせていただきます。

歌中で問題になってくるのは単音と違いフレーズを構成していることです。(メロディーが動き回る)
そして大抵の場合、一つのフレーズ全体の音程を一気に修正しようとし失敗します。何でもそうなのですが大事なのは先ず一点集中です。

フレーズの頭の1音にだけに集中し完璧に取れるように練習してください。出だしの音が取れるようになると、かなりの確率で音程が安定してきます。
フレーズが始まる音が分かると、その後に続く音の手がかりになりますので効率良く練習が進みます。

音程を取るというのは、聴いた音をイメージし発声することで声帯の振動数、必要筋力を決定し声を出すという作業のことです。
ですので、こちらの動画で解説しているように筋力負荷をかけるためにも重要になるので普段から意識しながら練習を行ってみてください。

まとめ


①世の中の音痴と思われている大半の方は発声に問題がある(今回のテーマでは感受性音痴は含めていません)

②まずは単音に集中し、音のズレが分かるようにする

③歌中ではフレーズの初めの音をキッチリ取るように練習する

④声帯を動かす筋力の強化でも音程を取ることは重要である

最後までご覧くださり、ありがとうございます!ぜひ今回、紹介したことも普段のボイストレーニングで実践してみてください!

☆少しでもこのnoteがお役に立てば、『スキ』『フォロー』『投げ銭サポート』していただくと激しく喜びます!!( ´ ▽ ` )☆

↓他のSNSでも繋がりませんか?( ´ ▽ ` )↓

ボーカルスクールMVSウェブサイト

公式LINE@友だち追加(公式LINE@友だち追加で『ボイトレ無料相談受付中♪』)

Twitter(日々、有益なボイトレ知識を呟いています!)

YouTube ミックスVOICEチャンネル



僕のnoteが少しでもアナタのお役に立てたら投げ銭サポートよろしくお願い致します!今後も喜んでもらえるnoteの提供のため、大切に使用させていただきます!