マガジンのカバー画像

「風時代Vn2024」の開発

22
「風時代Vn2022」を改良する形で、「風時代Vn2024」製作紹介をすることで 技術的なことを少しずつ紹介していきたいと思います。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

風Vn2024:目次のページ

「風時代Vn」に関心を持っていただきありがとうございます。  この記事は、各記事へのアクセ…

1

風Vn2024:ヴァイオリンの表板って、何でふくらんでいるの?

「ヴァイオリンの表板って、何でふくらんだ形なんだろう?」 この疑問に向き合うことで、  …

4

風Vn2024:ヴァイオリンの表板の使い方の大きな誤解

 今回の記事は、「Vnの表板って、何でふくらんでいるの?」の続きです。  今回の内容は、ぜ…

2

風Vn2024:表板土台の理想的なふくらみ方とは

 今回は、下リンク記事の続きのお話で、 表板の理想的なふくらみ、について書いていきます。 …

1

風Vn2024:表板のバスバーの仕事って何?

 今回から、露骨に常識から外れていきます。 何が本当なのか、ご自身で判断してください。 …

1

風Vn2024:ヴァイオリンは裏板をねじる?

 ヴァイオリンは、表板土台というふくらんだ形(アーチ)を、 駒で上から押す①ことで表板は押…

1

風Vn2024:ヴァイオリンの性能を決めるインターフェース

 私の屋号「Violin Interface Design」にも使っている インターフェースという言葉、 パソコン好きの人以外は、馴染は薄いと思うけど、 今後、使いたい単語なので、登場させます。 インターフェースとは、AとBの「つなぎ方」で、 AとBの間で取り決めたルールをプロトコルと、、、。 これじゃあ、あかん、伝わらん。 頑張って、もっと簡単な説明に、 では、もう一度。 ヴァイオリンの中で、Aを4本の弦として、Bを表板とする。 AとBをつなぐのは「駒」で

風Vn2024:表板-裏板間インターフェース(概要)

 ここから、難所に入ります。 理解するのも難しいけど、説明も厄介なのです。 前回記事で、…

1

風Vn2024:表板-裏板間インターフェース(コーナーブロック)

 ヴァイオリンは、表板土台を押し広げて、 コーナーを外に押し出すことで、柔らかい音色を作…

風Vn2024:表板-裏板間インターフェース(横板の高さ)

 今回の記事では、表板コーナーが押し出される力①を スムーズにUpper方向②に伝えるための工…

2

風Vn2024:f字孔の「切り欠き」その1

 最近、技術的な話ばかりで申し訳ないな、と思いながら、 どうやったら、技術的な話を面白く…

風Vn2024:聴き手とのインターフェース

 前回記事のVnを人に見立てた会話形式が、 表現しやすかったので採用することにしました。 …

3

風Vn2024:f字孔の「切り欠き」その2

 少し前に、表板f字孔の「切り欠き」の意味について記事にしましたが、 今回は、その続きの…

風Vn2024:表板「うちわ」作り 開始

 今回の記事から、「風Vn2024」開発において 私にとってのメインディッシュ的な、 表板の「うちわ」作りに入ります。 ヴァイオリン作りに向いている人って、 「とことん仕組みを追求して、最後は適当」 ができる人かなと、ふと思い、 私は、「最後は適当」がけっこう苦手で、 同じものを作るのも苦手。 この対策として、「ワクワク感の種」を 仕込むことに、毎回、注力することになります。 この種を仕込めれば、育って芽が出て、花が咲き、 最後に「もうなんでもいいから、早く