見出し画像

風Vn2024:表板「うちわ」作り 開始

 今回の記事から、「風Vn2024」開発において
私にとってのメインディッシュ的な、
表板の「うちわ」作りに入ります。
 

ヴァイオリン作りに向いている人って、
「とことん仕組みを追求して、最後は適当」
ができる人かなと、ふと思い、

私は、「最後は適当」がけっこう苦手で、
同じものを作るのも苦手。
 
この対策として、「ワクワク感の種」を
仕込むことに、毎回、注力することになります。
 

この種を仕込めれば、育って芽が出て、花が咲き、
最後に「もうなんでもいいから、早く結果が知りたい」
という感情が注がれた時に、
「心を適当にする実」ができるのです。
 
これが、血液A型、太陽水瓶座、アセンダント蠍座の
執着心を解除できる成功パターンなのかも、と
最近は思い始めている。
 

まさかとは思うのだけど、私を西洋占星術の世界に
引きずり込もうという計画が進行しているのでは、
と疑っている。
 
理由は、あまりにも、知識がスムーズに入ってくるからで、 
私がヴァイオリン道に進み始めた(引きずり込まれた?)
時とよく似ている気がしてならない。

とにかく、今は「ワクワク感の種」を仕込んで
どんなヴァイオリンができるのか、を
みんなで楽しめるといいなあ、と思っています。
 

ということで、まず前作の「風Vn2022」に
どんな問題があったのか、から入ります。


下図のように「風Vn2022」は、
当初、表板上下に土台を配置して、
下コーナー①、上コーナー②両方を押し出して、
裏板からの反発力を得て、漠然と③の周辺を
大きく振動させようとしていました。
 
土台は、上から押し広げてコーナーを押し出すので、
表板上面アーチは、土台位置まで高くしています。


 ところが、表板を作って、バスバーまで取り付けてみると、
③の周辺はとても硬くて、強くて、大きく振動できない、
ことがわかったのです。
 
この対策として、上側の土台を内側から厚みを減らすことで、
コーナーとのつながりを減らす調整をしました。
イメージとしては下図のようになります。
 
結果として、③の周辺が動きやすくなり、
現在の「風Vn2022」は、下図の③周辺で音を出していると思います。


とはいっても、板厚を減らしてできることは少なく、
まあ、少しはましにできたかな、という程度なのです。
 


そして、ここから「風Vn2024」の考え方に入ります。
変更点の1つは、上側の土台をなくして、
バスバー側の力だけで、C部ふちから上コーナーまでを
押し広げることにしました(②)。

音を出す場所は③で、かなりすっきりとしましたね。


こうすることで、何が変わるのかというと、
下図のような、縦方向アーチになります。
 
できるだけ、うちわの羽先③付近に
平面エリアを確保しようとしています。
 
下図の下側の旧アーチとの比較を見ると、まあ多少の違いですが、
土台を押し広げるアーチの高さが必要がなくなったので、
アーチを低くして、平べったく作れるのです。
 
そして、このことが、表板内側を作る上で大きなメリットになります。
これについては、また後ほど。


 




 


#ヴァイオリン
#バイオリン
#ヴィオラ
#ビオラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?