見出し画像

[カナシミペディア]_001 <かなしみ> 悲しみ・哀しみ・愛しみ・美しみ

こちらは<悲嘆をめぐる言葉たち>を粛々と収集していくマガジンです。

初回は、悲嘆の源流とも言えるやまと言葉
<かなしみ>
をとりあげます。

第1回  <かなしみ> 


まずは自分の本棚から、
「悲」という文字のつく書籍をざっと背取りしてみました。

画像1


けっこうありました。
悲しみ、悲嘆、グリーフという言葉を見ると、買ってしまいます。
悲嘆本コレクターかもしれません🥺


かなしみの語源について

さて。

はじめに
<かなしみ>という日本語の語源について、
語ってみようと思います。

わたしは、通常、
「悲」「哀」という漢字をあてず、
「かなしみ」と、ひらいた表記にしています。

理由は、
悲哀だけに限らない、
「愛しみ」というニュアンスをこめたいから
、です。

「愛しみ」も「かなしみ」と読みます。

「愛しみ」とはなにか。

古くから、日本には、
「かなし」という言葉があります。

かぎりなく かなしと思ひて 河内へも行かずなりにけり。
                (筒井筒『伊勢物語』)

訳:(妻を)めっちゃ愛おしく思い、(愛人のいる)河内には行かなくなった。

この話、高校の古典の授業で習いました。

ざっくりいうと、
幼なじみとむずばれたモテ男の浮気エピソードです。
(その頃、父親が浮気をしていたので、勝手な話だな・・と思った覚えが🥺)

この話をはじめとして、
「愛(かな)し」の訳は、繰り返し、古典の試験問題に出てきました。
いまとは用いかたが異なるので、繰り返し問いやすかったのでしょうね。

この『伊勢物語』のお話のように、古くは、
「いとおしい」
「かわいくてたまらない」
といった意味で、「愛(かな)し」が使われていました。

さらに、万葉集や古今和歌集には、
「しみじみとこころひかれる」
「こころにしみる」
といった意味で用いられている歌があります。

もともとの意味はどこから来ているのか。
知りたくなって、いろいろな辞典を調べてみました。

その結果。

「かなし」は、
「〜しかねる」
という言葉の「かね」と同じルーツとされていることがわかりました。

ことばが追いつきかねる → かねし → かなし

つまり、

気持ちはあふれているのに、
とうてい言葉や力では追いつけないような、
いとしさ、せつなさがある。

言葉にはできないけれど、
自分のなかに響いている感情。

簡単に、言葉や行動にはできかねるような深みのある広大な思い。
そのひとだけに瞬間湧き上がっているおびただしいオリジナル。

それを<ひとこと>に込め、表しているのが、
「かなしみ」という言葉です。

追いつかない思いを表す言葉

つかもうとしても、追いつかない。
言葉に出来ない。
つかみきれない。

そんな気持ちが、かなし。

とても愛おしい表現です。
おおいなるものをみつめるときの謙虚な姿勢をかんじます。

夫を亡くしてから、
わたしは「かなしい」と口に出すことに抵抗がありました。

「こんな気持ち、<かなしい>というひとことでは表せない」
そう思っていました。

夫の死にかんして、十年以上の月日にわたり、いろいろな思いが押し寄せました。

怒りもあったし、感謝もあった。
彼が居ないことがただたださびしかった。

やり場のない、どこにも届かないだろうという気持ちにあふれる日々でした。

誰にもわかってもらえるはずがない。
自分だけで抱えていればいい。
そう思ってもいました。

それなのに、こころは誰かに語るための場を求めていました。
「かなしい」の暴走です。

かなしみがはげしく上下し、右往左往しました。

ねじ伏せるように、なんとかして言葉にしようとしていたわたしは、
いつしか、かなしみのやつの姿を追いかける、
<カナシミ探偵>になっていました。

冒頭に掲げた本は、
かなしみ捜査の手がかりが得たくて取り寄せたものです。

そうして、読んだことも忘れ、追いつくのを諦めたころ、
「もう、いいや。やつがいることだけを感じていよう」
そんな心境になりました。

詳細な言葉であらわせないからこそ、
「かなしい」というひとことに思いを託すことができる。

シンプルなひとことに託してもいいのだということ。
おそれずに、解釈をなにかにゆだねるということ。

それは祈りなのかもしれない。

いつのまにか、シンプルさをおそれていました。
今回、こうしてnoteに綴るうちに、そのような気持ちを発見しました。
この場を大事にしたいです。

そして。
かなしみのやつを追いかけていたおかげで、
いろいろな書物と出会えました。

なかでも、こちらの2冊。


この2冊には、
かなしみの語源を教えていただき、
自分のなかにあるかなしみと対峙するきっかけをいただきました。


思うに、
現代の若者言葉とされている「かわいい!」「ぴえん」も、
「かなし」のひとつの表現なんでしょうね。
シンプルな言葉にいろいろな思いが込められている。

「古の日本からのかなし系フィーリングが受け継がれている」
しみじみとそんなことを思いました。
それもまた「かなし」です。


関連する過去記事

未亡人マガジンはじめました!


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

いただきましたサポートはグリーフケアの学びと研究に充当したく存じます。