【花粉症対策】
以前【消化力】というポストでも書いた通り、
人間の体には風、火、水という
エネルギーがどれも必要です。
そして人によって生まれつきの
エネルギーバランスがあります。
それがいわゆる体質です。
お米にしろお肉にしろ野菜にしろ、
その栄養を体内に取り込むためには
本来の形を全く変えて
ミクロのレベルに分解する必要が
あるわけで、内臓が自動的に
請け負ってくれる消化という作業は
とても緻密で繊細な活動です。
例えばお肉や揚げ物を食べると
消化に時間がかかりますが、
お粥や流動食などは比較的短時間に
内臓を通過していきます。
その後に体が得る感覚やエネルギーも、
食べた物や環境や気候や季節などに
よっても変化して、私たちのマインドに
影響してきます。
外側の環境が常に変化しているので、
私たちの体調という内側の環境も
常に変化しています。
年末年始のご馳走、お正月の御節にお餅、
バレンタインのチョコレートと、
この数ヶ月で私たちの多くは沢山の
ハレの食事の機会がありましたが、
うまく消化されずに体に
溜まってしまった粘液があると、
いろいろな経路を塞いだり、
それによって動きが妨げられることで
不快な症状を起こします。
その一つがこれからやってくる花粉症です。
人によって持っているエネルギーバランスが
バラバラなので、出てくる症状もそれぞれです。
しかし、大元は消化がうまくいって
余分なものが体内に残らず
動きがスムーズであれば良いわけなので、
まずは消化がうまくいっているか、
毎日の大きなお便りの具合はどうか、
そのあたりをチェックしてみましょう。
そして花粉症は体内に滞留している
粘液が悪さをします。雨が続いて
乾き切らないドロっとした
水たまりのようなものです。
そんな水たまりはカラッとした
好天が続けば乾燥してすっきりしますよね。
それを人間の体に当てはめるなら運動!
動いて内側から燃やして乾かしましょう。
他にもスパイスをうまく取り入れたり、
ということも適していますが、
これは体質による鍵穴にうまく合う鍵を
見つける必要があります。
ヨーグルトがいい、納豆がいい、
発酵食品がいい、と花粉症に良いと
言われる鍵はちまたに沢山あります。
腸は免疫力を司る器官なので、
腸内環境をよくすると言われる
ヨーグルトを皆んな食べれば花粉症
にはならないはずですよね?
しかし、どんな鍵でも
消化力が弱いとか食べ合わせとか
それぞれ個人の体質という鍵穴に
合わないとダメなのです。
水たまりを乾かしたいのは同じなので、
一般的には熱い性質を持った黒胡椒や
生姜などのスパイスが効果的と
言われていますが、元々が熱い体質の人
の場合は気をつけて試してみてください。
まとめると、
✅消化に時間のかかる食事を減らす
✅消化が軽い食事を選ぶ
✅苦味、辛味、渋味のものを取り入れる
✅運動する
✅冷やさないようにする
などが花粉症対策に適しています。
私はヨガを始めてから花粉症は
感じなくなりましたが、ご馳走が続いて
いるので、最近運動を特に増やしてます。
細かいレメディも色々ありますが、
お金をかけず食習慣を調整するのが
根本的な改善への近道です。
軽やかに春を楽しみたいですね😊
🍀この投稿がお役に立ったら是非保存👆
して後からの見直しにご活用ください
🍀他にも読みたいと思ったら
イイねしてくれると喜びます😊
文章:ちこ
••••*••••*••••*••••*••••*
ココロは柔らかにカラダは健やかに
家族に広がり地域に伝わり
誰もの笑顔が輝く社会でありますように🕊️
そのためのアイデアをお伝えします
@vedabeejamをフォローして
是非つながって下さいね🌱
••••*••••*••••*••••*••••*
🌿 NPO法人ヴェーダビージャムでは、経験豊富なスタッフが古典に基づいた知識を現代に役立てられるように、分かりやすくお伝えします。
🌿ワークショップや講座開催のリクエストなどお気軽にお問い合わせください。
#ヨガ #インド #アーユルヴェーダ #古典ヨガ #東洋医学 #インド医学 #古典学問 #自然療法 #植物療法 #代替医療 #健康増進 #病気予防 #ヨガ好きな人とつながりたい #アーユルヴェーダ好きな人と繋がりたい #アーユルヴェーダのある暮らし #ヨガとアーユルヴェーダのある暮らし #ヨギーニの食卓 #ヨガのある生活 #アーユルヴェーダ生活 #スパイス #ナチュラルライフ #オーガニック生活 #丁寧な暮らし #花粉症対策 #食べることは生きること #身体は食べたもので出来ている
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?