うるりこ

小さな学校で司書をしています。自分が、あったらいいなと思ったものを作って公開しています。学校司書さんに使っていただけたらと思います。 https://ururico.com

うるりこ

小さな学校で司書をしています。自分が、あったらいいなと思ったものを作って公開しています。学校司書さんに使っていただけたらと思います。 https://ururico.com

    マガジン

    • 学校図書館に役立つイラスト〜有料ダウンロードをまとめて

      日本十進分類表、分類ラベル、紙芝居「本をたいせつに」など、学校図書館に役立つ画像をまとめて。

      • 学校図書館に役立つイラスト〜有料ダウンロードをまとめて

    最近の記事

    文学フリマ東京、近づいてきました

    そろそろ、荷物を発送する準備をしなくては。 「本をたいせつに」の紙芝居は、数冊作りました。 ええ、数冊だけ、できました! 自力で作るのを断念した方、この機会にお求めください。 色々画策して参加を決めましたが、この先しばらくイベントには参加できそうにないのです。 紙芝居も一度にたくさん作るのは大変で(でもゆっくりと作るのも大変で)、 つまり・・・今回作ったものが完成品を手に入れる奇跡のチャンスになるかもしれなくてですね。(ものすごく煽ってますが〜) それに比べると、ミニ本

      • E-36〜文学フリマ東京36〜ブース位置が決まりました

        「うるぶろ」というのはブログタイトルなのですが、サークル名にしちゃってます。 ブースの位置は、E-36です。 カタログは以下に↓ https://c.bunfree.net/c/tokyo36/h1/E/36 会場図はこんな感じ↓ いったいどんな所なのかもわかりませんが、当日行って、何とかしましょう。 文学フリマ東京36はこちらから↓ https://bunfree.net/event/tokyo36/ こういうイベントに参加するのは随分と久しぶりです。 むかしむかし、

        • 1学期のめあて作りました。

          2023年度、新学期用のめあて用紙を作りました。 塗り絵になっていますので、塗れる人は塗ってみてください。 なんだか忙しい毎日だし、生活自体も問題が出まくり〜ので、気分も超低空飛行・・・ へとへと、というよりは、トボトボな日々です。 こういう時に自分を鼓舞するのが良いのか、ちゃぶ台をひっくり返した方が良いのか、悩むところです。 まぁ私のことは置いておいて。 ご入用の方はお使いください。

          • ミニ本も作った〜文学フリマ東京に持っていくもの〜

            紙芝居で提供している「本をたいせつに」ですが、てのひらにおさまる小さな本の形も作りました。 豆本、という言い方もあるのかなぁと思いつつ、豆本の定義もよくわからないので、ミニ本と言っています。 動画も置いておきます。 こちらもデータで販売するつもりでしたが、作り方がちょっと難しいので、迷っています。 作者でも、作るのに40分くらいかかる上に、うまく作るにはコツが必要な感じなので。 とりあえず、文学フリマに持っていくので、見てみてください〜。 紙芝居はこちらから販売していま

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 学校図書館に役立つイラスト〜有料ダウンロードをまとめて
            うるりこ
            ¥2,000

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            文フリに持っていく予定のもの「本がいっぱい!」

            文学フリマに向けて、せっせと紙芝居とミニブックを作りつづけているのですが、なかなかけっこう骨の折れる作業でして。 同じことをやり続けると辛いので、あちこち寄り道しながらやっているのですが、ついこの間、集中力が途切れた隙に、うっかり冊子を作ってしまいました。 しかも、2冊も。 途切れすぎやろ〜〜!!!と突っ込み所満載ですが、まぁどちらも文章はおおかたできていたので。 ちゃっちゃと表紙を描いて、入稿しちゃいました。 ええ、入稿までしちゃいました! どんだけ遠くまで寄り道してる

            文学フリマ東京36に出店します

            文学フリマなるものがあると知ったのはつい最近なのですが、あれこれやりくりして、何とか行けそうな感じだったので、申し込んじゃいました。 日時:5月21日(日) 12:00〜17:00 場所:東京流通センター 紙芝居と、紙芝居を小さい本にしたもの、その他司書グッズを少し持っていく予定です。 自分で作る自信がないなぁとか、実物が見たいなぁと思う方がいらっしゃいましたら、是非見に来てください。 何部作れるかはわかりません。 最初、きばって作れるだけ作るぞ〜!と思っていたのですが、

            NDCしおり、追加

            以前作っていたNDCしおりですが、この度少し変更、追加しました。 小学生用にと思い、0類の表記を「じてん」にしていましたが、より正確に「そうき」にしました。 また、9類と、絵本シリーズの絵を追加しています。 画像は以下の通り↓ ご自分でカットして、真ん中をタテに折り、ラミネートしてしおりを作ってください。 全部で40種類ほどあります。 9類や絵本の絵は多いですが、8類や4類などは一枚だけしかなく、配布した時すぐになくなってしまいます。 そのため、良い感じになるよう複数枚入

            紙芝居「本をたいせつに」リニューアル版のダウンロード

            「本をたいせつに」の紙芝居、リニューアル版をダウンロードできるようにしました。 紙芝居の内容はこちらのページをご参照ください。 中身は、三つのフォルダです。 ①「readme」7MB程度 紙芝居の作り方の説明と、裏に貼るテキストが入っています。 ②「heavy-finepaper」50MB程度 厚目の上質紙にプリントする19ページが入っています。 ③「copypaper」50MB程度 コピー用紙にプリントする16ページが入っています。 かなりデータ量の多いファイルになりま

            有料
            1,500

            3学期のめあて作りました

            お正月なので、おめでたい感じの塗り絵を描きました。 2023年はうさぎ年、ということで、うさぎも入れて。 出来上がってしまってから気がついたのですが、うさぎに本を持たせたら良かった・・・! 別に図書館じゃなくても良い絵になってしまいました。 ああ、くやしい。 でも、新年色々と力尽きたので、これにて。 ご入用の方はお使いください。

            「本をたいせつに」リニューアル

            前々から考えていた紙芝居「本をたいせつに」のリニューアルバージョンが、ほぼ完成しました。 この紙芝居も、印刷できるデータをダウンロードできるようにする予定です。 まだ細かな修正があるので、しばらく後になりますが、内容だけ先に公開しますね。 途中にびらびら〜っと開いていくページが4つあります。 こんなふうに↓ 実際にやってみると、子供達はここのところを一番楽しく見ているので、この部分は作るのが難しいのですが、外せません。 なるべく簡単になるよう心がけますので、頑張って作って

            折り紙の本

            2学期の目当てで折り紙をモチーフに使ったこともあって、折り紙の本をいくつか購入しました。 レビューなどから、小学校高学年生が頑張ってできるくらい、を目安に購入したのがこちらの2冊。 見本にと思って作り始めて、すぐに打ちのめされました。 む、難しい・・・! 私、今は普通ですが、昔は読書の鬼でした。 その私が、書いてある日本語がわからないのです。 意味が、さっぱり理解できないのです。 気がついたら1時間超えてました。 汗びっしょりです。 最初に作ったのがこちらのシリーズ。

            2学期のめあて作りました

            塗り絵のめあて、2022年度2学期用を作りました。 折り紙の形をアレンジしています。 こういう折り紙が作れる本も買いたいなぁと考え中。 ご入用の方はお使いください。

            賞状、クローバー

            1学期に作った読書のめあてはクローバーを使ったものでした。 それを賞状にしてみました。 A4サイズで作っています。 文字は好きに配置してください。 下記の画像は印刷するにはデータが軽すぎるので、印刷用にはご購入後の画面よりダウンロードしたものを使ってください。 著作権はururicoにありますので、これを使ってのグッズ販売などはしないでください。 でも、使いやすいように画像を少し加工されても構いません。 ご購入手続きが終わると、この下にダウンロードできる画面が表示されます

            有料
            100

            進捗状況

            「本をたいせつに」の紙芝居、なかなか進みません。 なので、息抜きをかねて進捗状況をアップしてみます。 出だしのページはこんな感じ。 配色だけで何日も悩んでいます。 直感だけではやぼったくなるので、いろんなサイトを参考に。 でもぐるりと回って最初からやり直し、直感に頼るしかなかったり。 でもね、印刷すると色が違っちゃうんです。 そして、プリンタによっても違っちゃうんです(泣)  ああ〜見るとまた直したくなってきちゃったな。 難しいものですね。 人物設定。 一応用意しては

            有料noteの領収書

            うるりこのnoteを購入してくださっている方には、図書館関係のお仕事に必要で購入されている方も多いかもしれません。 有料noteの領収書について調べてみました。 学校図書館の予算で購入できるのであれば一番良いのですが、なかなかそうもいかない所もあるのではないかと思います。 その時に、この領収書があれば学校の事務費で何とかしてもらえることがあるかもしれません。 何とかしてもらえないこともあると思いますので、その場合はすみません。 ただでさえ事情の厳しい司書さんに、自腹を切って

            「本をたいせつに」をリメイク中

            「本をたいせつに」は紙芝居としてダウンロードでの販売をしていますが、リメイクを考え中です。 紙芝居、作る作業がちょっと大変かなと思っていて。 それに少し直したいなぁ・・・なんて思っていて。 それで小さな冊子にしてみたのですが、これがもう、えらい大変で! でも冊子にしてみたことで、細かな部分が明確になってきました。 直したい所もどんどん出てきて、こりゃあもう最初からやり直しだなぁとなった訳です。 連休中にどうにかしようと思っていたのですが、レイアウトを作るだけで終わって