マガジンのカバー画像

子供のための資産運用

14
子供のためにお金(高校入学時や大学入学時の資金など)を貯める・増やすために、私が取り組んでいる、投資信託への長期積立を紹介します。 どうしたら投資信託を始められるのという入り口か…
運営しているクリエイター

記事一覧

子供のための資産運用:令和2年度分 上場株式配当等の支払通知書

こんにちは、と です。 今回は、株式投資をしていると毎年送られてくる「上場株式配当等の支…

子供のための資産運用:外国株式取引口座開設

こんにちは、と です。 今回は、子供用の証券口座で外国株式取引口座を開設した時の話です。 …

子供のための資産運用:2020年10月の状況

こんにちは、と です。 世界的に、まだまだ新型コロナ禍で相場も小規模混乱が頻発しているよ…

子供のための資産運用:新型コロナの最中

こんにちは、と です。 2020年3月の大幅下落から4か月が経過して、相場は落ち着きを取…

子供のための資産運用 番外編:お小遣い用の銀行口座

こんにちは、としおです。 前回は、お小遣い制の資金源に、毎月分配型投資信託の分配金を活用…

子供のための資産運用 番外編:お小遣い捻出のための投資

こんにちは、と です。 前回は、子供にお金の管理を身につけさせたい理由とお小遣い制につい…

子供のための資産運用 番外編:お金を管理する能力育成

こんにちは、と です。 今回は、小学校4年生と1年生の子供達にお小遣いを渡し、子供達自身がお金を管理する能力を育成しようとする試み第1歩を書き留めておこうと思います。 子供にお金の管理を身につけさせたい理由社会に出て20年程度経過し、自分だけでなく周囲も観られるようにやっと余裕が少し出来てきました。 そんな時、ふと感じるのは、数字(特に金額)に対する感覚が、人によって大きく異るのだと。 例えば、仕事で普段取り扱っている数字が10万円単位の人、と 1000万円単位の人で

子供のための資産運用 番外編:子供の口座の現状

こんにちは、と です。 今回は、5年前から始めた子供のための資産運用口座の現状をお話しま…

子供のための資産運用(6):自分の資産背景を踏まえた銘柄選び

こんにちは、と です。 前回は、投資信託の運用先区分を踏まえた、銘柄選びの3ステップにつ…

子供のための資産運用(5):投資信託の選び方

こんにちは、と です。 前回は、少額(数千円)から長期投資を始められる投資信託の仕組み(…

子供のための資産運用(4):長期運用先としての投資信託

こんにちは、と です。 前回は、子供名義の証券口座開設について触れました。 今回は、少額…

子供のための資産運用(3):子供名義の”証券口座”

こんにちは、と です。 今回は、子供名義の証券口座を開設する場所「証券会社」についてお話…

子供のための資産運用(2):子供名義口座に関して

こんにちは、と です。 前回は、現金貯蓄と保険での運用について触れました。 今回は、資産…

子供のための資産運用(1):現金貯蓄 vs 保険 はたまた...

こんにちは、と です。 今回から数回、子供のための貯蓄ではなく資産運用の話を徒然なるままに書いてきます。 預貯金で将来への備えお子さんがいらっしゃる皆さんは、子供の将来のために貯蓄をしている方が多いかと思います。 例えば、銀行口座に毎月一定額5,000円なり10,000円を積み立てるなどです。 0才から始めて、18才まで積み立て、毎月5,000円の場合 1,080,000円 毎月10,000円の場合、倍ですので 2,160,000円です。 金利は全く無視しての話で