mariko ushijima

フェアトレードとチョコレート。 2019年にフィリピンのカカオ畑を訪れたこと、フェアト…

mariko ushijima

フェアトレードとチョコレート。 2019年にフィリピンのカカオ畑を訪れたこと、フェアトレードチョコレート情報、チョコレートづくり、ワークショップの話。チョコレート検定プロフェッショナル。福岡出身 ⇒ 2018京都 ⇒ 2023福岡

最近の記事

今日で、百貨店のチョコレート催事が終わってまう〜。エヴァンでチョコ休憩して、ひと通り見に行ってくる🍫

    • 福岡のバレンタイン④岩田屋 ショコラの祭典2023

      2023.2.1~2.14 サロショの翌日から開催される岩田屋本店のショコラの祭典。切り替わるの気づかなくて、サロショに1度しか行けなかったけど、まだまだ豪華な顔ぶれ。途中までしか書けてないシリーズ、、 岩田屋 ショコラの祭典2023 VAN DENDER ヴァンデンダー (ベルギー) ベルギー王室御用達ショコラティエのエルマンヴァンデンダー。 世界中のカカオを厳選することから仕上げまでを自らの工房で一貫製造することにこだわった、最高級ショコラ。プラリネドームショコラはか

      • 福岡のバレンタイン③ 岩田屋 サロン・デュ・ショコラ (仮)

        2023.1.25~31 サロショでしかお目にかかれないような海外ブランドのチョコレートが多いし、とても貴重な機会!! 後日しっかり情報をまとめる! アニエス エ ピエール アメデイ アルバン・ギルメ アンチドート イル・ド・レ ヴァンサン・デュラン ヴァンデンダー ヴィヴェル パティスリー ヴェストリ ヴェルディエ 宇治園 オリヴィエ・ヴィダル ガルニエ クリオロ クリスティーヌ・フェルベール ゴディバ サティー ジャン=ポール・エヴァン シルスマリア ステットラー セ

        • 福岡のバレンタイン②博多阪急 Valentine Festa 2023

          2023.1.25~2.14 博多阪急は、うめだに比べると1/3以下かもしれないけど、国内外ざっくばらんにいろいろ集合していました。また、ショコラティエさんが訪れるなど、ファンがうれしい瞬間も。カタログはページ数は多い割に情報が少なくてちょっと物足りないかも?重複多め。でも本になってるのはパラパラめくって楽しめて、いいよね! サステナブルだなーと思ったブランドには、🌎マークを付けます! また後から情報を足します🖊 ▶ 博多阪急 Valentine Festa 2023(

        今日で、百貨店のチョコレート催事が終わってまう〜。エヴァンでチョコ休憩して、ひと通り見に行ってくる🍫

          福岡のバレンタイン①大丸 福岡天神店 九州チョコ深発見 九州ショコラティエール!

          2023.1.25~2.14 博多大丸は、地元のショコラティエを応援していました! なんかいいなぁと思いました。あと、お酒の🖊チョコ多くて笑っちゃいました。 また後から情報を足します🖊 サステナブルだなーと思ったブランドには、🌎マークを付けます! ▶ 大丸 福岡天神店 九州チョコ深発見(大丸HP) https://www.daimaru-fukuoka.jp/contents/valentine/ 福岡のショコラティエmorinoiro モリノイロ 発酵バターと国産小

          福岡のバレンタイン①大丸 福岡天神店 九州チョコ深発見 九州ショコラティエール!

          福岡のチョコレート催事2023.2まとめをつくりたい

          京都に住んでいるときに、阪急うめだのバレンタインチョコレート博覧会で衝撃を受けて、今年は新宿伊勢丹のサロンドュショコラに行ってみた。 福岡に帰ってきてから、関西や関東ほどの盛り上がりはないけれど、ちょっとまとめておきたいな、と思った。 世界的に有名なショコラティエもいいけれど、例えば熊本・阿蘇のお店も素敵だし、福岡市内の街中のチョコレートだって、改めてちゃんと調べて食べてみたいと思った。 いくつかに分けて、情報を整理していきたいと思っている。そして、アウトプットはどんどん肉

          福岡のチョコレート催事2023.2まとめをつくりたい

          在宅で仕事を始めて、いろいろなことが分かってきた。気づきが新鮮なうちに、メモしようと思ってる。チョコ全然関係ないけどね、、

          在宅で仕事を始めて、いろいろなことが分かってきた。気づきが新鮮なうちに、メモしようと思ってる。チョコ全然関係ないけどね、、

          みんなで!カカオ豆からチョコレート作り

          亀岡のつぐみの村田さんにお声かけいただいて、みんなでチョコレート作りをしてきました。 オーブンで焼くところまで準備しておいたカカオ豆からスタート。 村田さんが、すり鉢&湯煎の準備をしてくださったので、久しぶりにすり鉢ゴリゴリにも挑戦。いつものよめっこさんも。 早く来た参加者さんも一緒に、ゴリゴリ用のカカオ豆の皮むきをフライングスタート。 参加者が揃ったところで、自己紹介して、ゴリゴリスタートしつつ、残りの半分のカカオの皮むき。 カカオ豆と砂糖だけで作れます◎ でも

          みんなで!カカオ豆からチョコレート作り

          フィリピンカカオ豆でチョコレートをつくった話

          時々、急にチョコレートを作ります。 私が作るのはいつも、シンプルでフレッシュなもの。自分と、周りの人に食べてもらう程度。いつも気まぐれチョコレート。 ガラガラと、しまってあったカカオ豆を出してきて計量して、オーブントースターで加熱。皮をむいたら、家庭用のミルでほかの材料と一緒にすりつぶす。型に入れて、冷蔵庫で冷やして、固まったら完成! テンパリングはしていない。 メランジャーもつかってない。 口に入れた瞬間にさらりと流れて消えるさっぱり感と、きっとカカオの香りや味を

          フィリピンカカオ豆でチョコレートをつくった話

          第三世界ショップ アーモンドチョコレート

          アーモンドダイス入りのビターチョコレート。 チョコレート自体がとにかく美味しい、スイス製の第三世界ショップのチョコレート。 口に含み、噛んだり溶かしたりしている間、溢れそうなほどのカカオの香りがひらきます。 香りが高くて、風味がしっかり感じられるおいしさ。苦味は少なめ、すこし酸味のある、華やかなチョコです。そこに、小さめのアーモンドが入っていて、楽しい食感。たのしいです。 パッケージは、studio COOCA(スタジオクーカ)。 昨年度から始まったコラボパッケージで、

          第三世界ショップ アーモンドチョコレート

          slow water cafe Aji CHOCOLATE

          エクアドル・サリナス村の板チョコレートシリーズのアヒチョコレート。 アヒは、アヒージョのアヒ。唐辛子。 「濃厚ミルクチョコレートに、唐辛子を点火した愛の媚薬」 日本のチョコとは違った、もっとぎゅっと香りとまろやかな風味がつまったミルクチョコレート。 クリアと反対にあるような、やさしくて懐かしい味わいのチョコレートがとろけていくと、最後の方に唐辛子のホットがふわりとひろがります。 カカオ+唐辛子は、映画「ショコラ」にも出てくる、ホットチョコレートに加える愛の媚薬。 食べ

          slow water cafe Aji CHOCOLATE

          カカオレポートをつらつらと。

          フェアトレード商品を扱う会社に勤めています。 カカオ旅から帰って、1月~2月。小売店のニュースレターと、オンライストアのコラムに簡単なレポートを寄稿させてもらいました。また、映画の上映会に合わせてミニ報告会を開催させていただきました。こういった、個人的な興味関心から行動で、有休をいただいたりして迷惑もかけているのに、ポジティブに受け止めてそれを活かせるようなチャンスを得ることができ、職場のみんなと会社にとても感謝しています。そして、そういった気概は、この会社の好きな理由のひと

          カカオレポートをつらつらと。

          うしこカカオレポートは。

          当初、独立したPDFか何かで作ろうと考えていたレポートですが、悩みに悩んで、いろいろなひとから助言やアイデアをいただく中で、noteで無償公開するほうが、私がやりたいことにマッチするという思考にいたり、大変遅くなってしまったのですがここにこうして記すことにしました。 そこで、準備していた冒頭に書くはずだったレポートの定義について、ここに残すことにします。 ***** 2019年12月に実施した"うしこのカカオ旅"を通して知ったこと・体験したこと・思ったことを、記録・共有

          うしこカカオレポートは。

          「カカオのふるさとに行きたい!」

          それは、11月初めのこと。 ライフワークとしてやってきたフェアトレードチョコレート試食会を会社のイベントのワークショップのひとつとして、お仕事で担当させていただくことになりました。シサム工房の人見さんが「チョコ兄さんタイジュ君が日本に帰ってきてるらしいから呼んでみよう!」と連絡。忙しい合間を縫って駆けつけてくれたのが、フィリピン・ミンダナオ島でカカオを育てている日本人のタイジュさんでした。 子どもの頃から大のチョコレート好きだったタイジュさん。とあるチョコレートに出会い、人

          「カカオのふるさとに行きたい!」

          うしことカカオ

          私とカカオの出来事を、できるだけ素直に綴っていきたいと思っています。 それは、なにかのレポートだったり、思いつきのメモだったり、うまくいったレシピだったり、チョコに纏わる誰かと話したことだったり。 私はチョコレートを買って食べるし、カカオ豆を家庭のオーブンでローストしてよめっこさんのザクザクチョコレートを楽しんだりしています。 もっと詳しくいえば、主に国内で販売されているフェアトレードチョコレートを自分なりに研究しています。試食会を企てたり、お招きいただいてお話しするこ

          うしことカカオ