マガジンのカバー画像

スマート設備保全

27
このマガジンは設備保全をよりスマートにするための具体的な方法を、具体的な例と共に説明や解説を入れていきます。宜しくお願いします!
運営しているクリエイター

#はたらくを自由に

生産性を”劇的に”向上させるなら、めんどくさい仕事

こんばんは。今日は生産性を劇的に向上させるめんどくさい仕事についてお話したいと思います。毎日毎日耳にタコができるほど叫ばれる生産性向上と働き方改革ですが、生産性をちょっと上げるなら別ですが、劇的に上げたい人はぜひ読んでみてください!

たとえばひたすらキングファイルに保管されてある資料をスキャナーで読み込ませて、電子化するような仕事。この仕事を思い浮かべて皆さんどんな気分でしょうか?めんどくさいし

もっとみる

新型コロナ時代に相応しい保全サポートのあり方を考えた結論

新型コロナウィルスが猛威をふるう状況で、設備保全のサポートはどんな形が相応しいだろうかということを自分なりに考えた結果をまとめたいと思います。結論としては「極限までオンラインでやりきる意思と具体的なアクション」に関するお話です。コロナで自粛が呼び掛けられる状況でも、営業成績を両立したいすべての人に読んでもらいたい記事です。

ちょっとした前提情報まず、僕の立場ですが、ちょうど昨年から営業開始してい

もっとみる

ヒューマンエラーが起こりにくい滑らかな産業システムへ

間違いを犯す生きものである人間が生きやすく働けるシステムにするためには、ヒューマンエラーのその先をしっかりデザインすると良いということを書きたいと思います。この考え方を理解すれば、お金をかけずに小さな努力で劇的に職場を働きやすくすることができるかもしれません。

実は僕は、ADHD(注意欠陥多動性障害)とまではいかないのですが、俗にいうダメな人要素満載です。こんな僕なので、意外と皆さんが難なくこな

もっとみる

産業システムにはどれくらい伸びしろがあるか?

こんばんは。今日もお疲れ様です。日々テクノロジーの進化や企業の努力のたまもので日々の暮らしはますます便利にスムーズになってきましたが、伝統的な産業システムにはどれくらいこれから伸びしろがあるかというお話を書きたいと思います。なお、産業システムと言ってしまうとわかりづらいかもしれないのですが、製紙会社、製鉄会社、石油化学会社、電力会社、プラントエンジニアリング、重電メーカーなどをイメージして書いてい

もっとみる

保全サポートSaaSを提供するに至ったワケ

これまでいろいろと工場の現場での資料管理の省力化や、技能伝承という切り口でいろいろと書いてきました。仕事は、「発電設備の保全業務のナレッジ共有・省力化を支援するSaaSサービスの提供」をしているのですが、どんな流れでこんなことに取り組むことになったの?ということについて書いていきたいと思います。

自分の話なので書こうと思えば無限に長くなりますが、ツイッターでつぶやけるレベルにまとめるとこんな感じ

もっとみる
技能伝承 ベテランと若手のはざまを埋めるのは?

技能伝承 ベテランと若手のはざまを埋めるのは?

ベテランが大量に退職し、残される若手の育成が急務な工場の保全現場。ベテランさんと若手さんについて、それぞれこちらの記事でまとめました。

技能伝承 ベテランの気持ちとは?

技能伝承 若手の気持ちとは?

両方読んでいただいた方はわかってくれるかもしれませんが、両者のあいだには大きな溝があるんですよね。

簡単にまとめると、

ベテランの人は、

「経験が大事、もっと勉強しろ、図面・資料見ろ、どん

もっとみる
”技能伝承” 若手の気持ちはいかに?

”技能伝承” 若手の気持ちはいかに?

お疲れ様です。前回は、技能伝承がテーマの保全現場でベテランの気持ちを書いてみました。今回は若手の気持ちを書いていきたいと思います。

特徴①
どんな書類がどこにあるかわからない

ベテランの方は、その設備を担当して何十年と仕事をしてきたのでなんとなくすべてを把握しているのですが、若手の人がまず困惑しているのはどこにどんな書類があるのかわからないというものです。大体この辺ということはわかっても、はま

もっとみる
”技能伝承” ベテランの気持ちはいかに?

”技能伝承” ベテランの気持ちはいかに?

お疲れ様です。工場などで働いている若い方であれば少しは聞いたことがあるかもしれませんが、技能伝承っていう言葉がありますよね。今回は、そのリアルな現状について書いていきたいと思います。

大体なんでしょうか?技能伝承って?簡単にまとめると、

「ベテランの技術者の方のノウハウを若手に伝える」

ということなんですよね。ただあまりその具体的な内容とか、どのようにして実現しているのか、あまり聞いたことが

もっとみる
設備保全スキルは過去の資料の活用で強化されます!

設備保全スキルは過去の資料の活用で強化されます!

以前の記事で、「過去資料はノウハウ」と書いたことがあります。そう言われてもよくわかりませんよね?今回は、それって具体的にどういうことなのかをご説明します。

まずノウハウという言葉を私なりに整理しますと、”その業界で業務を成功させるために必要となるモノ”です。

たとえば設備保全の現場では、不意にある設備からいつもと違う音が聞こえてきて、そうなっている原因を考えながらタイムリーに意味のある対策を打

もっとみる
意外と差がある資料検索スキルを高めるコツ

意外と差がある資料検索スキルを高めるコツ

こんにちは。以前の記事で若手でも過去の資料を即座に取り出し、ベテランの記憶に頼らなくても活躍できる仕組みについてご説明しました。今回は資料の検索スキルを高めるコツについてより具体的にご説明します。

資料の取り出し方といえば、従来のフォルダ管理であれば、目的の資料が”ありそうな”フォルダを片っ端から漁ったり、フォルダの中身を一つ一つ開いたりすることがありますよね。もしくは”ありそうな”場所が全然わ

もっとみる
資料整理の悪さを責めないで!若手でも賢く探せる仕組み

資料整理の悪さを責めないで!若手でも賢く探せる仕組み

「整理が悪いので」と資料を必要な時に探せない人に対して、若手でも過去の資料をすばやく探せる方法を説明する記事です。自分のことを責めないで賢く探せるようにしちゃいましょう!

目次1.そもそも書類の拡散は自然現象
2.索引をつくろう
3.うまく検索しよう
4.検索ガイドを利用しよう

1.そもそも書類の拡散は自然現象以前の記事にも書きましたが、そもそも書類がうまく整理できないのなんて自然現象なのです

もっとみる
探している資料が飛んできてくれるようにする方法(比喩)

探している資料が飛んできてくれるようにする方法(比喩)

「アレいつごろだったっけ?」と言いながら近いところのフォルダや棚を見に行って、当時の担当者でないとなかなか見つからないことはないでしょうか?今回はそんな時にすぐに資料が見つかるようにする方法について説明いたします。

仕事をしていて遭遇する問題ってありますよね。設備保全の仕事であれば、例えば「あるポンプから変な音がしている」とかこういう問題です。

こういうとき「前も同じようなことなかったかな?そ

もっとみる