見出し画像

Spring no.1

春を連れてくる強い風

その年に初めて、冬の北風とは逆向きの南から吹き付けてくる強い風のことを「春一番」と呼びます。暖かい風で春を連れて来てくれる感じのする風。


だいたい立春から春分の間、日付でいえば
2月4日~3月21日くらいの期間に吹くことが多く、気象庁が吹いた時には発表をしているので、見たことや聞いたことがあるという方もいるのではないでしょうか。


この「春一番」という言葉は、元々長崎の漁師の人たちが使っていたと言われている節がありまして、現在の壱岐市で昔、漁師の方々が漁に出たときに強い風が吹いて、船が転覆してしまった事故がありました。


このことが全国で報じられ、この事故をきっかけとして「春一番」が全国に広まっていったと言われています。


「春一番」は関東から九州までしか観測されないため、北海道・東北や沖縄では発表されないんですって。(北海道の宗田は春一番に吹かれることができないようです)


毎年吹くわけではなく、吹かない年もあったり、吹いたのに認められなかったりと色々複雑な定義があるようで、観測は風まかせなのかもしれません。


「春一番」と聞いて、ある年齢付近の方は3人組を連想するかもしれませんし、ある一部の方たちは赤いタオルを肩からかけた小さな男性を思い浮かべるでしょうね。


春一番には、春二番や春三番と続きがあるようなんです。が、吹く度に発表もしていられないので、わざわざはやっていないようです。

それでも、季語としては使われることがあるようですので、一部の方には馴染みのある言葉なんでしょうか。


なぜ、寒さもまだ残っているこの時期に春一番の話をしたかと申しますと、本日2月15日
春一番名付けの日だからです。

1963年2月15日に朝日新聞の朝刊で、
「春の突風」という言葉が使われて、それによって「春一番」という言葉が新聞に初出典したため、2月15日がそうなっているようです。


日本海に低気圧で、毎秒8メートル以上の風が吹くなんて予報を聞いたら、それは春一番かもしれません。


最後にお知らせを。

12,000回目のスキー!

今週もこちらのお知らせがやってきました。
スキが止まらないようで、先週もスキ制限を
されているので気をつけてやっていかねば!


5500回目のスキー!

5500回目のスキを頂きましたー!
いつもありがとうございますm(_ _)m
これからもとりとめのない記事だらけですが、
よろしければ引き続きご贔屓のほどをm(_ _)m


最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
それではまた。







この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?