マガジンのカバー画像

オタク乃至コンカフェ関係

4
批評、エッセイ等コンカフェ、メイドカフェに関する執筆。
運営しているクリエイター

記事一覧

こんな話がある

こんな話がある

 こんな話がある。↓

 「聖王」と呼ばれた偉大なるルイ9世が十字軍を率い、聖地エルサレムを奪還すべく遠征を開始した。その途中での出来事である。彼は右手に火を、左手に水を持って彷徨っている老女に出会う。彼は訝しみ、何をしているのか老女に尋ねた。
 老女は「火は天国を焼き尽くすためのものであり、水は地獄の火を消しさるためのものです。天国で受ける報酬への期待や、地獄での恐怖から善を為すのではなく、ただ

もっとみる
推し、萌ゆ

推し、萌ゆ

1、はじめに 最近、「萌え」という言葉を聞かなくなった。「推し」という言葉が流行り出して使われなくなったからであろうか。そうだとすると、両者の間には何か関係があるのか。「推し」という言葉は「萌え」という言葉の意味をも包摂しているのであろうか。両者を区別するものは一体何なのだろうか。
 メイドカフェに「推し」がいる私としては関心を持たざるを得ない。そこで、本稿では「推し」と「萌え」は異なる概念なのか

もっとみる
コンカフェヲタとかいうやつwww(後編)

コンカフェヲタとかいうやつwww(後編)

「※前回の続き」

五、「コンカフェおたく」と社会性1、「おたく」の社会性

 前回の記事では、辞書の理解を基に「おたく」乃至「オタク」について触れた。広辞苑では前段と後段部分に分かれており、前段部分は「世間との付合いに疎い人」という「おたく」の「社会性」(他者との関係)とも言える記述が見られた。そして、大塚英志の著書を参考に前段部分が「おたく」、後段部分が「オタク」に対応しているとの検討を加えた

もっとみる
コンカフェヲタとかいうやつwww(前編)

コンカフェヲタとかいうやつwww(前編)

一、はじめに
 私が初めてメイドカフェに行ってから彼此20年ほど経つ。長年のブランクはあったものの現在も好きでマイペースに通っている。
 さて、「コンカフェオタク」という言葉がある。20年前には無かったが最近は人口に膾炙した言葉となっているようである。メイドカフェに通う身としては「コンカフェオタク」とはどういう人間を指すのであろうか、という疑問が当然に湧く。
 そこで、本記事では「コンカフェ」と「

もっとみる