マガジンのカバー画像

日記の転載

101
転載。
運営しているクリエイター

#日記

金のインゴット、ほんものとにせもの、一回性と複数性、あと挨拶だいじ

金のインゴット、ほんものとにせもの、一回性と複数性、あと挨拶だいじ

2024年1月1日(月)

部屋の整理をしていたら、11月の文学フリマで吉川浩満さんから「金のインゴットです」と手渡されたオマケが出てきた。謎の購入特典。適当に「おお、うれしい!」などとリアクションして受け取ったものの、これがなにを意味するのかわからずにいた。小さな金のインゴット。まさか本物の金ではあるまいし……。まあいいやと放り出して、そのうちに忘れていた。

まじまじ眺めると、「FINE GO

もっとみる

日記 誰のせいでもないこと

7月4日(日)

投票へ行った。新聞社の出口調査員に激怒する高齢男性がいた。理由はわからない。思いもよらないことで怒りだす人は多い。理由なき反抗かもしれない。そういうお年頃とか。肌寒い雨の日だった。家に帰って上着のシャツを脱いだとき、腕に蟻が這ってきた。すこし焦る。すぐ窓をあけて外に放った。蟻が腕を這うくすぐったい感触、いつぶりだろう。

脚に蜘蛛が這ってたことはさいきんあった。蟻は何年もない。

もっとみる
終わり、感謝、痛みの逆説

終わり、感謝、痛みの逆説

転載。





 それと、外来診療を続けている患者さんがすっと元気になった時は、別れを告げに来た時と思ってもいい。わけもないのにすっとよくなっているんですね。帰りに飛び込もうかと思って来ている時は、うつ状態がずいぶんよくなるんですね。p.177

ようやく読み終えた『座談会 うつ病治療 ―現場の工夫より―』(メディカルレビュー社)。引用は、神田橋條治医師の発言。「出口が見える」とか

もっとみる
さびしさ、「理解」「信」、翻訳ラジオ

さびしさ、「理解」「信」、翻訳ラジオ





1月24日(日)

年が明けてはじめて、介護施設の祖母と面会した。相変わらず施設内に入れてもらえない。当面は無理か。いまにも雪へと変わりそうな雨のなか、窓ガラス越しに電話をかける。短い時間、短いことばを交わしあった。人はすこしずつ名前をなくしてしまいたい生き物なのではないか。帰り際に、なんとなく思う。

施設のなかではおそらく、なにをするにも名前が必要になる。自分の名をいちいち意識せ

もっとみる
幸せのかたち、言語以前のからっぽ

幸せのかたち、言語以前のからっぽ

檜山:石河さんよろしくお願い致します。

石河:よろしくお願いします。

檜山:もし石河さんでしたら、じゃんけんをするときは何を出しますか?

石河:やっぱり、負けたくないですからね。

檜山:はい、負けたくないですよね(笑)。

石河:やってみますか。

檜山:え、いいですか。え、うれしいです。やります。

石河:いいですか。

檜山:はい。

石河:じゃん……
檜山:さいっ……あっ、じゃん!

もっとみる
疲労困憊した日の夜は

疲労困憊した日の夜は

疲労困憊した日の夜は、入眠時に幻聴が出る。幻聴は「出る」のか。うーん。湧き立つような感覚だと思う。幻聴が湧く。覚醒時と睡眠時の接地するみぎわに。それでもすぐに眠れるため、問題ない。内容はシンプルで、とにかく名前を呼ばれる。10代のころからずっとある症状。

それと関係するかわからないけれど、人に名前を呼ばれるのがすこしこわい。とはいえ、社会生活に支障をきたすほどではない。すこし。しかしやはり、人一

もっとみる
かゆみ、痛み、ころび、ほころび

かゆみ、痛み、ころび、ほころび



蚊に刺された患部をどうしているか。わたしは極力なにもしない。かゆみがおさまるまで待つ。最初はムズムズするが、そのうち忘れてなんともなくなる。気にとめない。出来事の多くについて、こんな態度でいるのかもしれないと、ふと思う。たとえば「好き」という感情。これって、かゆみにとてもちかいのではないか。

触れたくて仕方がないところ。適度に触れると、気持ちがいい。しかし強くやりすぎると痛みに変わる。弱く触

もっとみる
やりなおしている

やりなおしている

やりなおしている。そう思う。過去の、いつかの、やりなおしを生きている。輪廻とか、そんな話ではなく。もっと短いスパン。きのうだったり、1年前だったり。幼少期だったり、思春期だったり。あのときのアレを。

あくまで現実に生きた日のやりなおし。それが現在の自分に課された日々であるような。来る日も来る日もやりなおす。といっても、同じ日はない。歴史は繰り返すのではなく、歴史に対する人間の判断や行動が繰り返す

もっとみる
「なくし方」の表現形

「なくし方」の表現形

2019年11月5日(火)

湖のほとりで、ご年配の方々が集合写真を撮っていた。和気あいあいとたのしそうに位置を確認している。しかしカメラを向けられ、「撮ります」となると全員が一気に静まりかえるのだった。息を殺すように。空気が張り詰めるの。それがまたおもしろかった。

なんてことのない習慣的な光景かもしれない。でも変だ。写真に音声は入らない。さわいでいたってかまわないはずなのに。「魂が抜かれる

もっとみる
その死にも似た、一瞬のために

その死にも似た、一瞬のために



写真を撮っています。相変わらず。
静かにしていたくて。

写真は静かです。
撮られたものは静かになる。

「富士山」と、ことばを添えてtwitterとinstagramに投稿しました。「海苔じゃねーか」と思って、ひとりでひとしきり笑って、おしまい。でも他人から「海苔じゃねーか」とつっこまれたら、「富士山」で通そう。誓って。あまのじゃくに。

コンビニおにぎりの海苔。はじっこが途中でこんなふうに

もっとみる
日記717

日記717



卵のパックに、花びら。ひとひら。いかにしてこうなったのか。わからない。ただ「見つけた」と思う。こんな瞬間によろこびがある。あまりに些末で、自分でも笑ってしまうけれど、わけもなくうれしい。

ゴミといえばゴミだ。というか、見るからにゴミでしかない。でも洒落ている。ちょっとだけ。ゴミだって洒落込むのだ。それも、おそらくは、偶然に。いたずらっぽく。なかなかこんなことはない。ありふれているようで、滅多

もっとみる
2020年、三が日

2020年、三が日



1月1日(水)

大晦日まで、ごまかしごまかし動いた。元日の朝、糸が切れたように動けなくなった。目が覚めてもまだ意識の届かない場所に身体が転がっていた。西暦何年だろうがどうでもよかった。気怠い。時間をかけて全身に意識をつたえる。朝らしい。2020年らしい。外は白み始めている。遠い未来に無理やり連行されてきたような気分だった。身体だけが2020年にいた。

おぼつかない足取りでゆらゆら起き出す。

もっとみる
一回性/円環性 わかる/わからない

一回性/円環性 わかる/わからない



12月15日(日)

夜に渋谷の書店、BOOK LAB TOKYOへ。トークイベント。登壇者は臨床心理士の東畑開人さんと、人類学者の磯野真穂さん。「〈病むとは何か〉を考える」という表題。twitterで告知に触れて、立ち見席のチケットを買った。売り切れる前のすべりこみ。

立ち見は望むところだった。なんせ家でも多くの時間を立って過ごす。日頃から無駄なストイシズムを発揮している。おかげでいくらで

もっとみる
2月4日(月) 世界が滲み出してしまわぬよう

2月4日(月) 世界が滲み出してしまわぬよう



四海、波穏やか。

どうすればなんもかんもみんな綺麗に得心がいって終わるのか、みたいな「最終回答」を探している気がします。自分の考え方の核には「終わらせること」が、ずしんと重い腰を据えながら鎮座して動かない。答えなんか得られはしないのだろうとわかっていつつも、暗闇の中で薄明の射す時間を幻視している。夢見ている。夢見る頃を過ぎてもなお。

納得できない物事には圧倒されます。気圧される。ときに迫り

もっとみる