見出し画像

スケジュール帳を4月始まりに変更

今まで、1月スタートのスケジュール帳(黄色)を使ってた。

2022年1~3月までのカレンダーが使えて、年末に買いそびれたこともあり、最近4月スタートのモノ(薄紫)を買った。


スケジュール帳の始まり月


1月始まりと4月始まりの違い(今まで曖昧だった)は、

1月始まり:1年の始まりに新調したい方におすすめ
1年の始まりに手帳を新調し、気持ちを切り替えたい方におすすめです。
最も需要も多くラインナップも豊富。

https://heim.jp/magazine/9815898
HEIMくらしを彩るモノ発見・比較サイト [ハイム]

4月始まり:年度単位でスケジュールを管理したい方におすすめ
公務員や新社会人、4月に新学期を迎える学生、学校に通う子どもがいる保護者など、年度単位でスケジュールを管理したい場合におすすめです。

https://heim.jp/magazine/9815898
HEIMくらしを彩るモノ発見・比較サイト [ハイム]


前の仕事では、年末に機械的にスケジュール帳を買っていた。

年度末が忙しいから、買いに行かず・書き換える手間不要という思いがあった。

今思うと、人事異動で気持ちが変わるから、4月始まりの方がよかったかもしれない。

デジタル?それともアナログ?

スケジュール帳はアナログに限る、というかデジタルでスケジュール管理ができない。

思い立った時、すき間時間にメモしたい性格。

後は、おっちょこちょいな所があるから、アナログ方法で、勘違い・入力もれ予防。

そうそう、noteネタをメモしたり、インスピレーションを活かすのも、私は、アナログの方がやりやすい。

他の人はどうなんだろう?


マンスリータイプと週間バーチカルタイプの併用

マンスリータイプ(写真)と週間バーチカルタイプの併用タイプ


2021年は、マンスリータイプのカレンダーのみで、過ごすことができた。(仕事少なかった…。)

2022年4月からは、時間管理が細かくできる時間枠入りのバーチカルタイプを併用していこう。

こういうことって、最初の予感が大事。

4月にアシュタンガヨガのティーチャートレーニングを卒業して、いよいよ本格的にyogaインストラクターの活動をスタートする気持ちを込めた。

そして、たくさんの人との交流をうまく調整していくためでもある。

2022年は人間関係が大切。

自分と同じ波長の人たちと、楽しく過ごしていくための大切なものになってくれると感じてる。

***************

   愛だけがある。

 全ての存在の根本に愛がある。

***************

#毎日note
#スケジュール帳 #4月始まり #アナログ #デジタル #スピリチュアル
#コミュニケーション #人間関係 #2022年
#予感 #未来 #自己啓発 #心理学 #脳科学
#文房具 #新生活をたのしく #インスピレーション




この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,942件

インスピレーションを受けた記事・写真・イラストに使います。 サポートは、コメントだけでも、十分励みになるので、お気軽にご覧ください。