見出し画像

好きなこと②歴史/一冊の本との出会い・学習マンガ伝記・歴女に・私にとっての歴史の魅力・1番なんて決められない。

今回は、歴史についてです。


一冊の本との出会い

私が、歴史にハマったきっかけは、伝記でした。小学3年生の頃、本好き仲間の友達に勧められたのが、「ヘレン・ケラー」の伝記でした。恐らく、どこの小学校にもあるような、学習マンガのシリーズです。今は、パッケージが変わったのか、内容まで一新されているのか、自分が当時読んでいたものが、どのシリーズかは曖昧になってしまったのですが。。いつか、母校に行く機会があれば、確認したいなと思っています。
話が逸れますが、本を紹介してもらって、好きな分野が広がる経験が、この時以外にも何度もありました。noteでも、出会えることを楽しみにしています。また、noteを通して、私も本を紹介できたらなとも考えています。


学習マンガ伝記

ヘレン・ケラー」の伝記との出会いを皮切りに、私の歴史好きは始まりました。まずは、学校の図書館の伝記を読破しました。当時は、日本の偉人の本は、役職や地名など、、漢字が多くて嫌いでした。歴史の授業も始まっておらず、伝記からの情報だけだったので、難しかったのです。それに比べ、海外の偉人の本は読みやすく、面白かったです。歴史というよりかは、物語として楽しんでいたのだと思います。「ジャンヌダルク」を読んだときは、ラスト号泣したのを覚えています。「アンネ・フランク」も辛かった。


歴女に

現在の私は、専ら日本史派です。そのきっかけは、大河ドラマなのですが、そのことについては、次回詳しくお話させて頂こうと思います。私が大河ドラマを、見始めたのは、小4の1月。2011年の大河ドラマ江~姫たちの戦国~』からでした。
父は、元から歴史が好きで、私が歴史にハマったことに気付き、色んなテレビ番組を紹介してくれました。『歴史秘話ヒストリア』や『BS時代劇』、、特に、『世紀のワイドショー!ザ・今夜はヒストリー』が大好きでした。小学生の私にとっても分かりやすく、楽しんで観ていました。
大河ドラマを中心に、私の歴史好きは、加速していき、小中学生時代は、私と言えば、習字か歴史か、というイメージが根付いていました。笑 中学時代の社会の先生に、授業中に話を振られたり、、。中学の吹奏楽部の顧問とも、大河トークを繰り広げていました。


私にとっての歴史の魅力

色んなものを見ていく中で、自分の中の情報と繋がっていくのが好きでした。入口が、フィクションの物語感覚で読んだ伝記や、ドラマであったため、私の中で歴史は、壮大な物語なのです。今の自分に繋がる、リアルでドラマティックなそのストーリーが好きなのです。
私は、同時に色々なことをこなすことは苦手です。その分、1つのことに対する集中力には自信があります。のめり込みやすいんです。祖父の家に行くと、テレビの前に食い付いて離れなくなり、よく怒鳴られていたのですが、その声すら耳に届かないほどだったそうです笑
その食い付き具合で、色んな人達の生き方を見てきたので、人生を何度かした気分です笑 でも、本当に、彼らから学ぶことは多く歴史にハマって良かったと思いますし、これからも積極的に知っていきたいと思います。


1番なんて決められない。

ちなみに、好きな時代は、ずっと戦国幕末だったのですが、高校の途中くらいから、古代にも興味を持ち始めました。それぞれの良さがあるので、1番はなかなか決められないです。。好きな人物も、1人には決められません。。強く美しく生きる女性に、惹かれます。一時期はずっと、細川ガラシャが好きでした。特に女性は、史実がはっきりしないことが多く、見るもの毎で印象が変わったりするので、難しいですが。。私の知る限り、思う限りの、細川ガラシャは好きです。


歴史の好きな要素は、大河ドラマ観光京都奈良書道パフォーマンスでも、出てくると思うので、今回はこの辺りで。。


読んでいただき、ありがとうございました🙇



写真は、一昨年の秋の関ケ原です。歴史関連で。

この記事が参加している募集

#人生を変えた一冊

7,949件

#日本史がすき

7,248件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?