梅田嵩博

梅田嵩博

最近の記事

戦略の失敗は戦術では取り返せないって言葉の戦略の失敗は、 解像度低すぎる人のゆるふわ大本営決定もあるかもだけど、 それと同じくらい、戦略を決めてない、あってもほぼ無いようなものっていうのがそれなりにありそう。 現場で意識高い人が声を上げても悪意なく黙殺されるという

    • 生成AIによって引き起こされる、社会人総マネージャー化の恐怖

      もう今さら生成AIって感じであり、書くことも語られ尽くしているけど、思ってしまったので備忘録。 生成AIが行っていることはプレーヤーの代替、現在雑務として依頼されているものを低いレベルから高いレベルまで行うことができる。 しかし丸投げすることはできず、精査が必要。 つまり、人間に意思決定判断、レビューが求められている。 まるっと代替してもらえるのはメールの代筆とかで、おもいっきりプレーヤーの仕事で、レビューが雑でもある程度Goが出せるのアウトプットが出る でもまさにマン

      • 業界有数のビジネスパーソンになる方法と、なれなかった自分 〜元テレビ東京上出さんのYouTube動画を見て〜

        この動画見て衝撃的だった。 社会有数のビジネスパーソンはこうやって出来上がるんだっていうのと、自分は今回の人生ではそれできないなって感じた。 身もふたもないことを言えば、 センスや能力がそれなりにある人が、 トップビジネスパーソンの指導の下 死んでしまうくらい働くことが続けられたら、 成功者になれる入り口に立つ資格としての能力つけられるよ、っていう。 世界をひっくり返すようなゲームチェンジャーを100点、 生活に窮せずに働けるのを赤点回避の30点とした時 上出さんとか日

        • AI時代って何かって言ったときに、アウトプット10倍時代って気付いた。質もそれなりに高いだろうけど、今人間が頑張って出すアウトプットと同等くらいで、差はその量。 郵便でのコミュニケーションがチャットになったのと同じようなパラダイムシフトが起きた後の世界を想像できない

        戦略の失敗は戦術では取り返せないって言葉の戦略の失敗は、 解像度低すぎる人のゆるふわ大本営決定もあるかもだけど、 それと同じくらい、戦略を決めてない、あってもほぼ無いようなものっていうのがそれなりにありそう。 現場で意識高い人が声を上げても悪意なく黙殺されるという

        • 生成AIによって引き起こされる、社会人総マネージャー化の恐怖

        • 業界有数のビジネスパーソンになる方法と、なれなかった自分 〜元テレビ東京上出さんのYouTube動画を見て〜

        • AI時代って何かって言ったときに、アウトプット10倍時代って気付いた。質もそれなりに高いだろうけど、今人間が頑張って出すアウトプットと同等くらいで、差はその量。 郵便でのコミュニケーションがチャットになったのと同じようなパラダイムシフトが起きた後の世界を想像できない

          Genの炊事場インスパイアのタコスを作るときの買い物メモ

          参考にするのはこちらの動画。こちらの1/4量を作りたいが、毎回計算するのが面倒なのでメモを記載 買うものタコスミート 牛肉500g 牛合いびき肉300g これが多いとハンバーガー感がありそれはそれで美味しい ブロック肉200g(安いステーキ肉、ロース肉などなど) これが多いと肉料理感が強くなる にんにく 唐辛子(輪切り可能 大抵常備している) 玉ねぎ(ここで必要なのは1/4。後で合算) セロリ(ここで必要なのは1/4。後で合算) オレガノ(大抵常備してい

          Genの炊事場インスパイアのタコスを作るときの買い物メモ

          Webデザイナーは将来芸術職になっちゃうかもなぁ

          開発の中でデザインを考える必要がなくなったり、デザイナーが雇われなくなる時代が10年後とか20年後に来てもおかしくないかも。 ロックマンエグゼみたいに、エージェントに音声・文章インタフェースで、尋ねて答えてもらうようになった時、 エージェント側で見せる情報に相応しい見せ方をするようになるだろうから、情報提供者側がデザインを組まなくても良くなりそう。 今のAmazonでの商品説明欄がいい例だけど、自身の情報やコンテンツの魅力を効果的に伝える情報設計は必要だけど、コテコテのC

          Webデザイナーは将来芸術職になっちゃうかもなぁ

          ChatGPTのような大言語モデルが浸透するまでには、Webシステムの席巻よりも時間かかりそう

          大言語モデルがどう浸透していきそうかの予想については↓で書いたけど、 実際の浸透には時間がかかりそうな気がする。 大言語モデル以外の浸透例Webサイト・Webシステム Webサイトのようなシステムはこの20年で完全に浸透して、アーリーアダプター層まで広まり、あとはしらみ潰しのようにレイトマジョリティーへの浸透フェーズという感じ。 とはいえ、2000年初頭から2020年くらいに広まっていったこのWebでの仕組みって、実は超単純で、データベースに情報保存して、それをTPOに

          ChatGPTのような大言語モデルが浸透するまでには、Webシステムの席巻よりも時間かかりそう

          この数年で、個人やシステムで大言語モデル(ChatGPTなど)が効果的に活用されるステップ予想

          実質的にChatGPT使えている人どれだけいるのか問題ChatGPTが2023年初頭あたりから騒がれ始めて、そろそろ1年が経つが、語られるのは、扱えるトークンの数、使えるバージョン議論(3.5なのか4なのか4.5が出るかなど)、料金の問題や、ハルシネーション問題、トップの移籍問題などの雑学レベルのゴシップが多かった。2000年代初頭のインターネットの再来ということで、「使わないやつはセンスが悪い」などポジショントークにも使われた。なんだったら、出た当初に騒がれすぎて、そろそろ

          この数年で、個人やシステムで大言語モデル(ChatGPTなど)が効果的に活用されるステップ予想

          今のメディアサイトは裏でgptsにアクセスする「問わせる」サイトで置き換えられるかも

          現在の情報習得の手段を「探させる」から「問わせる」に変える感じ。 サイト形態テキストボックスに悩んでいることを入力させて、裏で自作gptsに問わせた回答を返す感じ。 もちろんgpt使う利用料金ペイさせなきゃいけないから、有料運用にせざるをえないけど、 撒き餌として従来の情報記事を大量に作って、無料ユーザに認知をさせる 多分これが実現された世界で変わるのは、今まではおまけだった「よくある質問」やサイトカテゴリやサイトマップ的なものが全面に出るっていうこと。 「何に悩んでい

          今のメディアサイトは裏でgptsにアクセスする「問わせる」サイトで置き換えられるかも

          一番の福利厚生は「働いてて楽しい」的なソフト面 ・仕事がチャレンジング(幅は人により、課しすぎるとブラック) ・人が良い  - ウェットな意味:話してて安心したり心理的安全性がある  - ドライな意味:「こいつは…」って人が少なく仕事がスムーズ 言葉にしづらいのがもったいない

          一番の福利厚生は「働いてて楽しい」的なソフト面 ・仕事がチャレンジング(幅は人により、課しすぎるとブラック) ・人が良い  - ウェットな意味:話してて安心したり心理的安全性がある  - ドライな意味:「こいつは…」って人が少なく仕事がスムーズ 言葉にしづらいのがもったいない

          口では「順当に老いたい」とか言ってたけど、受け入れられない自分がいる

          今31歳で、若干老け顔だから、老い自虐とかは慣れてたと思ってたけど、いざ現実になると辛いかもと思い始めた。 自分の妹に子供ができて、正式にキラキラした顔で「おじさん」と言われたら、食らってしまうものがある。 「おじさん」と言われておじさんになっていく会社の先輩と話したら、結構盛り上がった。 「おじさん」って言われるとか、そういうので社会の中での自分の年齢を自覚する。何回か言われるとちゃんとおじさんだと認識できるし、40歳になると数字のマジックで受け入れられる 昔は子供

          口では「順当に老いたい」とか言ってたけど、受け入れられない自分がいる

          「ユーザインタビューしなきゃいけないですか」←実装前にABテストみたいな検証終わりますよ

          プロダクトマネージャーカンファレンス(pmconf2023)でPMClubの佐々木さんが、他社のコンサルしてるときに何度もユーザインタビューについて聞かれるし、挙句の果てには「ユーザインタビューしなきゃいけないですか」と聞かれることもあったと言ってて、驚きもしたけど、世の中そんなもんだよな、と思った。 実際よくあるトレンドの手法的なもんでしょっていう風に受け取られて不思議はないけど、自分自身やったらガラケーからスマホに変えたときくらい、離れられないものになった。 まだ数回

          「ユーザインタビューしなきゃいけないですか」←実装前にABテストみたいな検証終わりますよ

          (プロダクトマネージャーカンファレンス2023)スプレッドシートコピー用タイムテーブル

          PMConfのカンマ区切りセッション一覧です。スプレッドシートリスティングしたり、Notionで自分用のメモページ作るのに必要だったのでChatGPTで作りました。 (地味にタイトル欄とかがリンクなのでコピペしにくいんですよね) これ必要な人、日本で自分くらいしかいないと思いますが、一応載せときます笑 開始時刻,開催場所,タイトル,登壇者(1人目のみ)10:15,Track A,プロダクトマネージャーの「覚悟」を分解する,及川 卓也: Tably株式会社 / Global

          (プロダクトマネージャーカンファレンス2023)スプレッドシートコピー用タイムテーブル

          プロダクトマネージャーが優秀かどうかはプロダクト成否のポイントだろうけど、転職での入り口や必要数がめっちゃしょっぱそう

          プロダクトマネージャーの能力の影響力実際、プロダクトマネージャー(以下PdM)の優劣がプロダクトの成否を左右するといっても過言ではない。その人の方針で、エンジニアなど改善ソルジャーが動いていくわけだから、改善の精度はPdMの絵図に依存する。 LeanとDevOpsの科学で、エンジニアの能力の質の違いで、生産性が20倍とか違うみたいな話もあったけど、PdMでも同じか、それ以上に違いがあるように感じる。何だったら、0倍やマイナス倍もあると感じる。エンジニアの生産性ほど可視化しに

          プロダクトマネージャーが優秀かどうかはプロダクト成否のポイントだろうけど、転職での入り口や必要数がめっちゃしょっぱそう

          優良企業ほど、DAU(DailyActiveUser数)を指標に挙げてる気がする

          いろんなセミナーに参加すると、期せずして色んな会社の優秀な人に、心臓部の話を聞けるのが儲けもの。 話を聞く前から「この会社、堅実に伸びていて優秀」と感じているところは、 課題発見のプロセスや、定点観測する数値がしっかりしていて、そりゃ伸びるわ、と納得させられるところが多い。 それも、ただただ仕組みが整っているから良いという意味でなく、芯を突いた数値など、課題の芯を突くための仕組みをちゃんと整えているという感じがする。 そういった企業でどういう指標を見ていますか、と聞くと

          優良企業ほど、DAU(DailyActiveUser数)を指標に挙げてる気がする

          エンジニアの給料高い問題、超優秀な人以外得しない気がする

          少なくとも今みたいなバブルは、非連続にバツっと切られてもおかしくないなって感じる。だからエンジニアの職で安穏としてられないな、と。 それを静かに足元で感じるのは、エンジニアを雇うのに結構給料高くしないといけないよ状況 そこそこ優秀なエンジニアは「これくらいもらって当然っしょ」と鼻高々だろうし、 そうじゃなくても肩書がエンジニアの人は、 「うち給料少ないよな。社会に見習ってエンジニアをもっと評価しろよ」 と愚痴をもらす。 ただきついのは、「企業が払える財布の大きさは大きく

          エンジニアの給料高い問題、超優秀な人以外得しない気がする