見出し画像

学校でのグループワークが嫌い!3つの方法でだるさ軽減!

こんにちは!杉間馬男です🐴


学校の授業って教科やその学校の方針によって進め方がまちまちですよね。

もっと言うなら、同じ教科でも先生が違うだけで興味が持てるかどうかも変わってしまう…なんてことも。

授業の進め方って大きく2つに分けられ、

✅先生が一方的に話を進めてノートを書いて問題を解くやり方
✅4~5人ぐらいの生徒をひとまとめにし、そのグループ内で話し合うディスカッション方式

がありますよね。


今回のテーマはそのうちの後者。つまり、【グループワーク】です。


私はグループワークが苦手、というより大嫌いでした(です)😫

普通の授業だったら、話を聞きつつも一人物思いにふけっていることが大半で、授業とは関係のない別のことを考えていたんです。

だけど、グループワークだとそれができないんですよね😌
それが私のグループワーク嫌いの理由のひとつでもあるんですが。

あなたも、何らかの理由でグループワークに苦手意識かあるんだと思います。


しかし授業の一環なので、嫌いだからといって避けることができない。

だったら、少しでも上手く立ち回れる方法を身に付けたいところです。

というわけで、今回はグループワークが苦手な人へ向けて、気が楽になる立ち回り方(通称:セコ戦)を伝授しようと思います。

その名のごとくちょっとセコいやり方ですが、できるだけあなたの負担を減らし、なおかつ周りにはセコいと感じさせにくいオススメの方法ですので、ぜひ試してみてください❗❗


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

🔹学校のグループワークが大嫌いだった学生時代

■杉間馬男のエピソード

学生の頃はもともと知らないことを勉強することはそんなに嫌いではなく、授業中に眠くなったりすることもありませんでした。

しかし、4~6人程度が机をくっつけて島の形にして、全員向かい合って話し合うグループワークの授業だけは違和感満載だったんです😨


普通はクラス全員が教壇に向かって一方向を見る机の並び方で、個々人の机も離されていたのでまだ気が楽でした。

しかし、グループワークとなると机をくっつけるので、その時点で私の頭の中では拒絶反応が起きていたんです😨

自分のすぐ横にも、すぐ目の前にも人がいる・・・

そんなふうにパーソナルスペース(※)が侵される感覚がどうしてもイヤでした。


画像1

(※)パーソナルスペースっていうと、他のヒトが近づいてきたら無意識に『イヤだなぁ~』って感じるエリアのことで、だいたい50cm~1mぐらいと言われています👭


そしてやっぱり、色々作業していると他人の持ち物が自分の机に移ってきたりするもんで、そういうのも自分の中ではOUTだったんです❌

『なんでお前の筆箱がオレの机の上にあるんだよ😡😈』

みたいな心の叫びが、いつもいつも頭の中をグルグル・・・


普通の授業は苦痛ではありません。
半分上の空でもいいから。

例えば黒板の内容を書き写すなんて単純作業だから、その時間は他のことを考えたりして手だけが動いているっていう感じ🥴
冒頭でも話した通り、こうした授業中のちょっとヒマな時間は物思いにふけって自分の世界に浸っておきたいところがあります。

その時間があったからこそ、何とか不登校にはならずに済んだのかも知れません(言い過ぎ?)😁




紹介した記事⬆の趣旨はちょっと違うけど、『自分の居場所🏠を見つけよう❗』っていうメッセージを込めてます。

私にとっちゃ、授業中の物思いにふけられる時間も自分の”居場所”だったんです。

だけどグループワークのときって、自分が発言していなくてもグループ内の話を聞いておかないといけなくて、先ほどの”小休止”的な時間まで奪われるんです😢


そして、何よりグループワークがイヤだった理由が、

📌自分の意見が認められることは、あまりない

という点です。

そりゃあグループワークですからね。
個人の意見とグループの意見は違っていることが多いので当然ですよね。

そのことは頭では分かってるんですが…😪

ただ、たまに自分が発言して周りが『それ、いいね!』と言ってくれた時はテンション上がります。
まるで自分が支配者になったような気になって、悦に浸れるからだったんですね😏

そして、調子に乗ってガンガン意見を出しまくっていると煙たがられ、また口を閉ざして元の木阿弥ってパターンです。

今思えば、相当なワガママっ子だったと思います。
認められることは好きなクセに、他人のことを認めない😠


あっ!☝このように話していて思い出しました!
私にはこんなエピソードもありました⬇




誰しも『認められたい!』っていう気持ちはあるもの。
だけど、それが強すぎるとどうなってしまうのか❓って話で、生々しい実体験を語っています。

お時間がある時にでも読んでみてください😉


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

■他の人の理由は?

先ほど紹介したのは私個人の経験ですが、私と同じようにグループワークが苦手な世間の人はどう思っているのか、その意見の一部を紹介します。


100%成績に出てこないから
心を許していないクラスメートの存在があるから
ガチ勢(やたらヤル気ある人)との価値観の違いがあるから
自分が発言すると周りが沈黙になるから
やたら自分から仕切る人間がいてウザいから


どれもありがちですよね。

特に、【100%成績に出てこない】という点では強く共感しました💯

教科の勉強なら、自分が頑張った分だけテストの得点として出てきますが、グループワークだとグループの成果。

最悪、自分が最も貢献していてもグループとしての出来が最悪になることもあり得ますから、確かにそういうリスクがある時点でイヤになる人は一定数いるでしょう。


もっと言うなら、グループワークがどうしてもイヤで退学した人がいるという話もありました。

そんな風になってしまうともったいないですよね😱


出来る限りそうならないように、私もグループワークが苦手な1人としてちょっとでも気楽に乗り切れる【セコ戦😁を考え付きました‼


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

🔹学校のグループワークが苦手な人のための【セコ戦】とは?

◼️他人の意見を広げる

グループワークが嫌いな人に多い理由として、自分が発言して笑われたり否定されたりすることがあるゆえに意見するのが億劫だからだと思います。

だからといって、一人ポツンと座っているだけで口を開かないでいると、周りからの印象が悪くなることも。

それならば

📎他のメンバーの意見を広げて、一応発言はしていることを周りに知ってもらえばいい

のです。


私も学生の頃はかなりグループワークをやる機会があってその中で色んな人を見てきましたが、積極的に発言しているなぁと感じた人でも、よく聞いたらその人が言い出しっぺにはなってなくて、他メンバーの意見に乗っかっているだけと感じることもしばしばありました。

だけど、その人は決して浮いていたわけでもないし、イメージが悪いわけでもない🤔


この”他人の意見に乗っかる”っていうやり方は、グループワークが苦手な人が場に参加する第一歩としておあつらえな方法なんです。

そういう人が周りからのイメージを落とさず、なおかつ負担にならないベストなやり方と言えるでしょう👍👍


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◼️自分から先に出してしまって、後はヨロシク!作戦

丸投げ


このやり方こそセコいかも知れませんが、ディスカッションのテーマが与えられたら自分が真っ先に発言します。
そしたら大概は発言した内容を掘り下げて周りも乗っかってどんどん発言してくれるので、あなたは最初の発言後ほとんど発言せずに済みます

何よりあなたは最初に発言したのだから、その後あまり発言が無くても責められることもないですし、よくよく考えると最初の発言者は勇気さえあれば一番トクなんです。

📎なぜなら、何を言っても第一人者になれるから

時間が経ってある程度発言内容が出てしまってからだと、目新しい発言が出にくくなってさらに発言のハードルが高くなってしまう😥


いちばん印象強く残っているのが小学校の道徳の授業。

あれ、ホントに苦手でした…😥

授業では国語の読本のようなストーリーの中に人間道徳的な気付きを見つけるグループワークをよくやっていました。

算数の問題のように正解がないくせ、正直に思ったことを言いすぎると叱られるし、そういうのが本当に面倒だったので、さっさと簡単な気付きから進んで先に発言して他メンバーに先を越されないことだけを考えていました。

そうすることで、全く発言しないキャラを脱することができたのです😊


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◼️得意な仕事を積極的に引き受ける

得意


グループワークでの各個人の役割としては、

✅発言者
✅発表者
✅書記
✅タイムキーパー

などが思い当たるでしょう。

嫌いなグループワークの仕事の中でも、全部が全部イヤだというケースは珍しく、とりわけマシなものもあると思います。


私の場合、黙々と書くことならそんなにイヤでもなかったので、他に書記をやりたいメンバーがいなければ自ら進んで書記を引き受けていました。

皆の意見を取りこぼすことなく書く必要があったという面では大変でしたが、その大変さがあったので発言することはある程度免じてもらえました😊


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

🔹グループワークがどうしてもムリなあなたへ

『杉間馬男の【セコ戦】、参考になったよ!ありがとー‼』

そう思って頂けたらそれ以上に嬉しいことはありません🤗


しかし、それでも・・・😩という人も中にはいるかも知れませんね。

ただ、厳しいようですがこれも授業の一環なので避けては通れない。。


📎それならば、グループワークに対する考え方を変えればいいんです。


嫌いな授業の時間って、好きな授業の倍くらい長く感じますよね。
だけどそれは感じるだけであって、実際は他と平等。

グループワークも、30分なら30分と決められた時間だけ行われるもので、しかも授業中ずっとグループワークというのもまれです。

ということは、さらにグループワークの時間は限られていることになりますよね👌


人間、イヤなこと・イヤなものには強く目に付き、それがなかなか頭から離れないため余計に大きな存在に感じてしまうんです。

一度、頭をフラットにして考えてみると、グループワークの時間も全体の中ではごく限られていると感じるので、それだけでも苦痛はやわらぐと思います✨


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

🔹まとめ

学校でのグループワークが苦手な人向けに、気がラクな立ち回り方を伝授してまいりましたが、最後にもう一度おさらいしておきましょう。


他メンバーの発言を広げる
発言ネタがたっぷり残っている最初のうちに自分から先に発言する
得意な仕事を積極的に引き受ける


一部、ちょっとズルいのではという方法も含まれていますが、一応はグループワークに参加したことをアピールできるので、周囲からのイメージは悪くならずに済みます。
なおかつ、気楽なやり方なので、イヤな人にとってはおあつらえでしょう😝


しかし、それでもどうしても…という人は考え方を変えましょう!ということも併せてお伝えしてきました。

イヤなものはその存在が大きく感じてしまうので、頭をフラットにして事実だけを見れば、そんなに長い時間続くものではないことに気が付くと思いますよ🙂


そして、グループワークは”集団行動”のひとつです。

集団行動全般的に苦手な人は、こちらの記事⬇も人気です。



★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~

ぜひ、杉間馬男のフォローをお願いします m(_ _)m

━━━━━━━━━━
■隠キャ・アスペ・コミュ障の恋活&婚活成就の秘密
https://eccentric-romance.com/

■Twitterにも出没しています!
https://twitter.com/hwde9dxfqrcvui2

━━━━━━━━━━


#大学生

#考え方

#悩み

#発達障害

#体験談

#小学生

#毎日note
#note
#スキしてみて
#note毎日更新
#note初心者
#日記
#スキしてみて
#人生
#毎日投稿
#note毎日更新
#ライフスタイル
#とは
#note初心者
#スキお願いします


この記事が参加している募集

#とは

57,772件

#スキしてみて

526,418件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?