見出し画像

【ワールドワイドゆる募】USA相談室 in東海岸を作りたい話。

こんにちは!UMAMI UNITED JAPAN 株式会社の中の人です。
とっても久しぶりになってしまったNote….. なんでも継続は力なりといったもので、始めることと同じくらい続けていくことの大事さと大変さを感じる今日この頃 気づけば寒い季節になりましたが皆様お元気でしょうか。


寒いけどめっちゃ元気!ぶんぶん!

今更ながらUMAMI UNITED JAPAN 株式会社って何?という方はこちらをご覧ください。


UMAMIチーム In ノースカロライナ

急遽、12月11日から約1週間強、アメリカのノースカロライナ州に行くことになりました。我々はよくメディアさんたちや各関係者の皆様に「西海岸方面での活動予定」をお伝えしたりするのですが、今回はさらに向こう側の(ざっくり分けると)東海岸。さらにいうと南側。

フロリダから右側に4つ上がった場所がノースカロライナ。
中の人は名前は聞いたことあるけど地の利はさっぱり。てへ。

よくアメリカ行ってるけど、アメリカで何してるの?

ズバリ提案の旅です。過去にもUSの提案の旅についてのNoteを書いていますのでこちらをご覧ください。https://note.com/umamiunited/n/n2b7bf93202ad

過去数回のUS訪問はかなり実りが多く、我々のプロダクトの強みや今後の可能性を感じるものの、Happyな話だけではもちろんありません。西海岸周辺での活動を通じで「できたこと」「できなかったこと」(主に後者)は正直かなりたくさんあります。

圧倒的商慣習の違い

あまり詳しい話はまだ書けない部分がありますが、「現地の商慣習の違い」やそもそも前提知識が圧倒的に少ないということ。例えば商品を気に入ってもらっても、特定のフローを経ないと導入に至らなかったり、それを知る術がなかったり。USの食品における法令基準なんかもやはり日本とは全然違います。

「あったりめーだ!」って話なんですけどね。

私たちには、西海岸で活躍してくれている最強のパートナーが数名おりますがやはりそれだけでは立ちいかない。日本と違って、州ごとに法律があり土地も広大。地域によっては宗教観や人種感すらスケールが違う経済超大国。違って当たり前、できないことがあって当たり前でもあるんです。我々はこの「できなかったこと」は失敗ではく「チャレンジしたからこそ得た学び」として、ポジティブな自己否定によるスタート地点だと感じています。これは我々の行動基準、バリューの一つでもある「チャレンジ精神」の賜物。

行動指針のその②チャレンジ精神。

【ゆる募】US東海外の食品業界事情に詳しい人〜!


東海岸に詳しい人〜!いませんかー!!

ズバリこれです。もうこの記事のタイトルそのまんまなんですが、日本から書いてるこのNoteが、何かの道標になることを期待して・・・。実は、2月3月とLA近郊に行った時にも自分たちのネットワークをフル活用して「勝手にUSA相談室 In LA」を結成。現地で働く方々を片っ端から当たって、製菓製パンならこの人に聞いてみたら?→その人から紹介された○○さんのところに行ってみな!→「これに困ってるならこの人紹介するよ」etc…とまるでテレフォンショッキングみたいな出会いの連続、その結果の今であると感じています。
右も左も分からない日本の我々が、広大な国土の超経済大国で事業開発を進めていくには、やはり各地域での商慣習や地政を理解し、実際に行動できる人や知見経験をお持ちの方でないと目の前にあるチャンスは掴み取れないのです。そういう意味では西海岸のパートナーの皆様との出会いは何にも変え難い最強の出会いだったのです。きっと言葉にすることで、文字にすることで、アウトプットすることで、思考は現実化し、目の前のポジティブな結果として現れる。確証なき自信だけはたっぷりでこの文章を書いています(笑)

カジュアルにお話ししてみませんか?

もしちょっとでも、興味を持って頂けた方は、いつでもお気軽にメッセージください。 hr@umamiunited.com 
「こんな人知ってるよ」「こういう情報あるよ」「日本在住だけど話してみたい」と言ったお話でもウェルカムです。そして、もしこのタイミングで現地にいらっしゃる方がいるようであれば、滞在期間中にはぜひ現地でお会いしたいです。まだ見ぬ東海岸相談室メンバーに出会えることを願って、今日はこの辺りでこの乱筆な筆を置こうと思います。

また、私たちの取り組みに興味を持って頂けた方・共感を頂けた方は、是非いいね・シェアを頂けると嬉しいです!また、USだけではなく国内でもUMAMI UNITEDでは未来の食を共に創るメンバーを募集中!こちらもぜひご覧ください(^^)


この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?