見出し画像

ライブ観戦記録(2022/09/05~09/11)

自身が観戦したライブのメモ書きです。
備忘録的な意味合いが強いですが、よろしければご覧ください。

今回は「2022年9月5日(月)〜9月11日(日)」の記録となります。
※単体記事としてまとめているものは、リンクを掲載しています。

◆「UtaGe!と宴!Vol.04」(2022/09/05)

「UtaGe!」主催による対バン。
出演者は「UtaGe!」「功夫少女」「ハープスター」「ハニースパイスRe.」「パラレルサイダー」「べいびーサたん」「ポスタルジア」「ルルネージュ」の8組。

・公演名
UtaGe!と宴!Vol.04

・日時
2022年9月5日(月)
開場 17:00/開演 17:30

・会場
Spotify O-nest

・目的グループ
ポスタルジア

観戦グループ

べいびーサたん→パラレルサイダー→功夫少女→ポスタルジア→ルルネージュ→ハープスター→ハニースパイスRe.→UtaGe!→特典会(ポスタルジア、ルルネージュ)

ポスタルジア

「SELENE PRINCESS」#4(2022/09/04)以来、2日連続。

道弐さんがお休みで、3人でのステージ。
ポスタルジアを観るのは、今日がラスト。
寂しさや切なさを胸に秘めながらも、全力で楽しんだ。

「おいてかないで」「エビデイあけおめ!」「アルストロメリア」「フィルム」「SHINING STAR」という、好きな楽曲てんこ盛りのセトリ。
特に昨日披露されなかった、エビデイとSHINING STARを聴けたのは嬉しい。

フィルムが終わって、SHINING STARのフォーメーションになった瞬間、(やった…!)と心の中で叫んだ。
運良く最前行けたこともあって、イントロから1Aまで思いっきり跳んだ。
(もちろんアウトロも)
思い残すこと無く、気持ちよくライブを終えることができた。

ポスタルジア。
初見は昨年7月の「mini TIF vol.68 1部」(2021/07/31)
それから少し間があいたけど、今年に入ってから機会が増えて、気がつけば定期的に観戦するように。
特典会も参加しはじめて、徐々に身近なグループになっていた。

「鳥羽さんの卒業公演も見届け、新体制も引き続き応援していこう」
「その先に主現場になる可能性もあるのかもしれない」
…と、思っていた矢先の解散発表だった。

解散に至った経緯は詳しく知らないし、そもそもグループの大きな決断に対してオタクがどうこう言えるものでもないと思っているけど、それでもショックだし寂しい…というのが素直な気持ち。

最終的に自身の中で「好きなグループ以上、主現場未満」という位置で着地した(してしまった)ように思う。
ポスタルジアのオタクと名乗るには恐縮してしまうけど、応援しているグループだとは胸を張っていえる…そんなバランス感。

そんな半端な自分ではあるけど、「ポスタルジアと出会えてよかった」とい思っているのは間違いない。

”ポスト・ノスタルジー”をコンセプトにした楽曲たち。
時にクリエイティブにも絡みながら、ステージ上で表現し続けてきたメンバー。
ライブを観る度、自分の中の青い部分を刺激してくれた。
解散後も音源を聴く度に、その時の感覚を思い出したいなと思う。

ポスタルジアの皆様、改めてありがとうございました。
松村美和さん、数多く通えたわけではないですが、その中でも色々と話すことができて嬉しかったです。
今後の道、多幸があることを願っています。

<セトリ>
SE
01:おいてかないで
02:エビデイあけおめ! 
MC(自己紹介)
03:アルストロメリア
04:フィルム
05:SHINING STAR
MC(告知)

他グループ 一言メモ

・べいびーサたん
初見。
YouTuberラファエルさんプロデュースの「可愛くて憎めない、あざと強がりな白い小悪魔」 がコンセプトの9人組。

O-nestで9人がパフォーマンスする様は圧巻。
直球で可愛いなと思わせるパワーがあった。
MCで振付講座があった「UCYOTEN」がわかりやすくて楽しかった。

・パラレルサイダー
「SELENE PRINCESS」#4(2022/09/04)以来、2日連続。

初めて観た次の日に観戦できてラッキー。
ダンスのキレと激しさが観ていて気持ちいい。
今まで観てきたHEROINESの中で一番振りコピ捗るグループかも。
徐々にテンションが上がっていく感じのセトリもよかった。

・功夫少女
「SELENE PRINCESS」#4(2022/09/04)以来、2日連続。

「功夫物語」始まり「獅子奮迅」終わり。
1曲目から徐々に盛り上げていく、王道なセトリ。
主催のUtaGe!とは対バンも多いこともあってか、いい意味で力が抜けていて、ノビノビ&楽しそうにパフォーマンスしていた様子もよかった。

<セトリ>

・ルルネージュ
ルルネージュ「あの夏だけに咲いた向日葵」(2022/08/15)以来。

イベント名に合わせた、アゲアゲなセトリ。
9月になり夏の終わりを感じていたけど、夏曲を続けて聴いて「まだまだ夏終わらないな…!」と思った。

一昨日のLaynでも思ったけど、ルルネも振付が入りきってないので、撮影するか振りコピするかの判断が上手くできてない点が課題。
ネムリぐらい通っているグループだと、スムーズに切り替えられているので、ルルネもそれぐらいの域に達していきたいところ。

特典会に初参加。
セトリツイートでお世話になっている百瀬さんへ。
御礼&ご挨拶できてよかった。
今後ともよろしくお願いします!

<セトリ>
SE
01:あやふやロマンティック
MC
02:プラマイゼロ理論
03:ひと夏のダイアリー
04:夏になったら君に恋して
05:妄想ジェット

・ハープスター
「DOLGIVA」(2022/07/05)以来。

前回とは違う楽曲を多く聴くことができた。
「サカサラブ」の入り方が好み、1曲目にぴったり。
締めの「悔恋想」が一番印象に残った。
前回もラストだったので、今のハープスターの勝負曲なのかなと思う。
それも納得なパフォーマンス、グッと掴まれた。
青色担当の尾崎ヒカルさんの歌声がいいなと思った。

・ハニースパイスRe.
「@JAM EXPO 2022 Day2」(2022/08/27)以来。

その時が凄く楽しかったので、日を空けずに観ることができて嬉しい。
今日も楽しくて、あっという間の25分間だった。
メンバーもオタクも「楽しんでいこうぜ!」っていう雰囲気が全開で、自然と一緒に盛り上がることができて、いい現場だなと思う。

「純情ナイトフィーバー」
サビの振付、ここまで激しいやつは他グループでもなかなか観ない。
特徴的だし、振りコピしていて楽しいしで良き。

ピンク担当の宮花ももさん。
ライブ中のレスがアグレッシブ&一撃必中で凄かった。
久々に「これはやられるやつ…!」となった。

<セトリ>

※引用させていただきました。

・UtaGe!
「サマーモーニング」(2022/08/06)以来。

主催&トリということもあって、全力全開なパフォーマンス。
今までの出演者が繋いできたバトンを受け取って、見事な熱いステージを披露してくれた。

MCを挟んでのラスト「ピリラブリューション」
ステージとフロアの一体感が凄まじくて「楽しい&楽しい!」という以外の感情がなかった。
回転楽しすぎるので、今度からこの曲が来たらカメラ置こうと思った。

月曜日から元気をもらえる対バン、企画ありがとうございました!

◆「DOLGIVA」(2022/09/06)

「Chicken Co., Ltd.」主催の対バン。
出演者は「JYA☆PON」「ネオンレイン」「NEMURIORCA」「パピプペポは難しい」の4組。

・公演名
DOLGIVA

・日時
2022年9月6日(火)
開場 18:30/開演 19:00

・会場
Shibuya Milkyway

・目的グループ
NEMURIORCA

観戦グループ

パピプペポは難しい→NEMURIORCA→ネオンレイン→JYA☆PON→特典会(NEMURIORCA)

NEMURIORCA

「SELENE PRINCESS」#4(2022/09/04)以来。

ホーム感あるMilkywayでのライブ。
「オルカデイズ」で全員がお立ち台に立って拳を掲げる瞬間は、この会場だからこその光景。
何度、経験してもいいものだなと思う。

「アンブレラデコレーション」スタート、久々で高まった。
最近はセトリに入らないパターンも増えているけど、その分、披露された時のインパクト&嬉しさがある。

今月後半はタイミングがあわず、今日が9月ラストの可能性もありそう…。
ライブに行けない分、撮った写真を整理したり、配信を観たりして過ごしてしきたいところ。

<メモ>
尺:25分
SE:あり

<セトリ>
SE(You & I)
01:アンブレラデコレーション
02:LADY GO
03:夜ニトラゼパみゅ
04:「 あ る い は 乖 離 す る 」
05:キミ僕スターティアー
06:オルカデイズ

他グループ 一言メモ

・パピプペポは難しい
「emoemoemoe」(2022/06/05)以来。

トッパーらしく、勢いあるライブ。
近い距離で集中して振付を観ることができて、振りコピが捗った。
横にいたパピムズのオタクの方が振りコピ勢だったので、一緒に盛り上がることができて嬉しかった。
セトリ上げてくれる方も発見したので、音源も聴いてみたい。

<セトリ>

・ネオンレイン
初見。
(レイドロイド時代も含めると「SELENE de SUMMER!!」DAY2(2022/07/10)以来)

「夜好性フューチャーポップ」がコンセプトの8人組。
「レイドロイド」が活動終了となり、新たに「ネオンレイン」として始動。
レイドロイドは毎回ライブが楽しくて好きなグループだったので、今日新たな姿を観れることが楽しみだった。

感想としては「正統進化」という印象。
ライブはレイドロ時代と変わらず楽しかったし、夜にネオンが輝くというイメージが今までの楽曲やパフォーマンスとも合っていて、とてもいいなと感じた。

ネオンレインとしての船出、おめでとうございます。
改めて、よろしくお願いします!

<セトリ>

※引用させていただきました。

・JYA☆PON
「アナフェスZepp 〜お年玉だよ超無銭SP!!〜」(2022/01/09)以来。

前回から体制が変わって、現在は6人体制(のはず)
何となく聞き覚えのある曲があったのと、初見でも振りコピしやすい振付が多かったこともあって、初めから終わりまで盛り上がることができた。

特に終盤で披露された間奏で左右の手を交互に突き上げる曲が楽しかった(恐らく「アナログシンフォニー」だと思う…)

◆「のらくらFes!September×3-2」(2022/09/08)

「のらりくらり」主催による対バン。
出演者は「のらりくらり」「メイビーME」「ハープスター」「I MY ME MINE」「ポスタルジア」「刹那的アナスタシア」「rosé collage」「SAI ²Rium」の8組。

・公演名
のらくらFes!September×3-2

・日時
2022年9月8日(木)
開場 :/開演 :

・会場
Spotify O-nest

・目的グループ
ポスタルジア

観戦グループ

のらりくらり→rosé collage→SAI ²Rium→刹那的アナスタシア→ポスタルジア→I MY ME MINE→ハープスター→メイビーME→のらりくらり→特典会(ポスタルジア)

全体所感

元々の予定では、今日はライブを入れない日。

…だったのだけど、

上記ツイートの結果、見事に当選。
(曲名が正確でなくて、申し訳ないです…)

「これは流石に行かねば!」
ということで急遽参戦することに。

今日一番大きかったのは、先日がラストだと思っていたポスタルジアのライブをもう一度、観れたこと。

のらりくらりが贈ってくれたプレゼント。
本当に嬉しかったし、ありがたかった…。

イベント全体としても、のらくら筆頭に、振りコピ捗るグループばかりで最初から最期まで全力で楽しめて、とてもいい1日になった。

のらりくらりの皆様、ありがとうございました!

ポスタルジア

「UtaGe!と宴!Vol.04」(2022/09/05)以来。

全体所感で書いた通り、前回ラストのはずがチケット当選により、もう一度観るチャンスが訪れた。

前回と同じ会場(O-nest)ということもあり、今日のライブは予定外のアンコールのようなものだなと感じていた。
だから、寂しいとかよりも、観ることができる嬉しさが勝っていた。

「LIGHTROOM」「フィルム」「おいてかないで」「アルストロメリア」という、ポスタルジアらしさ満載なセトリにグッときた。
アルストロメリアでの締め、心に染み入った…。

ライブ後、一区切りつけることができた…という感覚があった。
今日観戦することができてよかった、そう強く思った。

思い出や別れの言葉は、前回の記事に書いたので、今回は省略。

改めて、ありがとうございました。
ポスタルジアと出会えたこと、大切にします。

<セトリ>
SE
01:LIGHTROOM
02:フィルム
MC(自己紹介)
03:おいてかないで
04:アルストロメリア
MC(告知)

他グループ 一言メモ

・のらりくらり
「ReNY IDOL PARTY!!」(2022/07/22)以来。

オープニングアクトとトリ、2回出演。
ホストグループ出演パターンとして好きなやつ。

2ステージ合計、40分で8曲。
「だいてんさいっ✩」も聴けたし、他の好きな曲も回収できて大満足。
ラストの「ミライジャンケン」の一体感、気持ちよかった。

どの曲か覚えてないけど、間奏かサビで回転×2回みたいな振付があって、今度観る機会があれば振りコピにトライしたいなと思った。

セトリ上げてくれているメンバーも把握(ありがとうございます!)
曲名も改めてわかったので、音源でも少しずつ聴いていきたい。

<セトリ>

・rosé collage
初見。
人気カップルYouTuber「おたひかチャンネル」のひかるさんプロデュースによる8人組。
今年7月から新体制がスタート。

先日の「べいびーサたん」もそうだったけど、YouTuberがアイドルプロデュースするというパターンは面白いなと思った。
明るくて疾走感ある楽曲、元気&フレッシュなパフォーマンス。
新規で全員と2ショット撮れるのは大盤振る舞いで凄いなと思った。

・SAI ²Rium
初見。
8/20(土)にデビューした「最強で最高な空間」がコンセプトな9人組。

SEでのナレーション、特徴的なビジュアル。
「これはHEROINESの気配…!」と思い、終演後に調べたみたら、それっぽいけど確証はなく…。
(少なくともHEROINES公式Twitterからはフォローがなかった)
HEROINESならなるほどだし、そうでないとしたなら、HEROINESのフォロワーが出てきたという意味で面白い。

HEROINESの各グループと比べてみると、男性ファンに重点を置いているような印象を受けた。
MCで振付講座もあった「Myfaツインテール」が一番印象に残った。

・刹那的アナスタシア
「SELENE PRINCESS」#4(2022/09/04)以来。

短期間に連続して観れたので、解像度がグッと上がった。
ほぼ途切れることなく、手拍子と振りコピで盛り上がれた。
イベント終盤で会場の熱量も高くて、楽しいライブだった。

<セトリ>

※引用させていただきました。

・I MY ME MINE
「SELENE PRINCESS」#4(2022/09/04)以来。

今日も楽しく全力で振りコピできた!
後方スペースがある程度あるところで観戦。
「レモネードソーダ」のサビで回転するところも初めて振りコピできて大満足。
アイマイのライブはスペースが命。

<セトリ>

・ハープスター
「UtaGe!と宴!Vol.04」(2022/09/05)以来。

観戦回数が増えてきて、徐々にハマってきている感覚。
遠くないうちにライブ観れるといいなと思う。
「悔恋想」が無かったのは残念だけど、前回1曲目だった「サカサラブ」が今日はラストでその違いを感じられて面白かった。

・メイビーME
「SELENE PRINCESS」#4(2022/09/04)以来。

最近、近い周期でライブを観れていて嬉しい。
「Doki×2WinterLove」を聴いて、夏の終わりを感じた。
その後は「チャイニーシャイニーラブソング」「めびみ☆」「曖昧あいでんてぃてぃ」という楽しいセトリ。

楽曲も振付もかなり覚えられてきた気がする。
メンバーも徐々に把握できてきたので、そろそろ特典会参加を視野にいれてもいいのかもしれない。

<セトリ>

◆「酔音祭」#034 Let It Rock(2022/09/10)

「sui sui」主催による対バン。
出演者は「sui sui」「NaNoMoRaL」「LYSM」「NELN」の4組。

・公演名
「酔音祭」#034 Let It Rock

・日時
2022年9月10日(土)
開場 10:30/開演 11:00

・会場
Shibuya Milkyway 

・目的グループ
NELN

観戦グループ

LYSM→NELN→NaNoMoRaL→sui sui→特典会(NELN)

NELN

ユレルランドスケープpre. 「ベロシティ」(2022/08/25)以来。

最新曲の2つ(coin、税金なんてわかんない)が両方とも入るセトリは初体験。
どちらも短尺だからこそ、無理なく25分間で6曲という構成が組めていて、NELNのひとつの武器になっているのかなと感じた。

「SUMMARY→coin」「税金なんてわかんない→ノンフィクション」の緩急ある流れも好み。
そこから前半はdawn、後半はオレンジという、NELNの屋台骨的な楽曲につながっていく展開は熱かった。

今日のライブを観て、改めてdawnが好きだなと思った。
歌い出し、落ちサビのNATSUMIさんの歌声、ホント惹かれるものがある。

来週はKARINさんの生誕祭。
全力で楽しみつつ、お祝いしたい。

<メモ>
尺:25分(6曲+MC)
SE:あり

<セトリ>
SE
01:SUMMERY
02:coin
03:dawn
MC(自己紹介、告知)
04:税金なんてわかんない
05:ノンフィクション
06:オレンジ

他グループ 一言メモ

・LYSM
初見。
グループ名は「Love You So Much」の略称。

トッパーに相応しい、エネルギッシュなパフォーマンス。
Milkywayのお立ち台が似合う。
グループ名の通り、リズムを刻みやすい楽曲が多くて、初めてでもいい感じに乗ることができた。
聴かせる楽曲もしっかりあって、終始楽しかった。

・NaNoMoRaL
「アイドル甲子園 in 新宿BLAZE~DAY~」(2022/02/20)以来。

約半年ぶり。
そんなに観ていないのかと驚いた。
「主現場の対バンの傾向や界隈が変わるとこうなるんだな…」と改めて実感した。

ライブは相変わらずの楽しさ…というか、より一層パワーアップしていた。
ナチュラルだけどエネルギーが満ち溢れているステージ。
純粋に「ライブって楽しい!」と思わせてくれる貴重な存在。

・sui sui
初見。
大阪を拠点とする、個性派4人組「野良ロック」アイドルグループ。

東京遠征&主催&トリということで、気合十二分。
表情を始め、表現の幅が広くて、グッと惹き込まれた。
ロックらしく、拳を掲げる動作が多くて、初心者でも一緒に盛り上がることができてよかった。
LYSMに続き、こちらもMilkywayのお立ち台を有効活用していて見事。
大阪でタイミングがあえば、観てみたいところ。

主催ありがとうございました!
日曜日朝から、いい時間になりました。

◆「Remember Girl's Power!!2022 Day4」(2022/09/10)

「3Hグループ」「Remember Girl’s Power!!2022 実行委員会」による、小児がん・AYA世代(15歳~39歳)のがん、・臨床試験(治験)の啓発を目的とする女性アーティストによるチャリティーライブ。

会期は4日間、本日は4日目。
出演者は「アップアップガールズ(2)」「クマリデパート」「Twinkle Project☆」「虹のコンキスタドール」の4組。

・公演名
Remember Girl's Power!!2022 Day4

・日時
2022年9月10日(土)
開演 16:00

・会場
サンシャインシティ 噴水広場

・目的グループ
クマリデパート

観戦グループ

特典会(クマリデパート)→Twinkle Project☆→クマリデパート

全体所感

本イベントは、がん情報サイト「オンコロ」と豊島区との共同開催。
「オンコロ」は社会貢献活動の一環として、2016年からチャリティーライブを企画&実施。
今回は「がん対策推進計画(第3次)」に取り組む豊島区とタッグを組む形での開催となっている。

発表時は「サンシャインシティ噴水広場というアイドルの聖地で、クマリデパートがライブをする」という事実にテンションが上っていた。

だけど、当日になってイベント全体の趣旨を(遅まきながら)把握して、こういうパブリックなイベントにクマリデパートが呼ばれていることの意味や価値を改めて実感。
とても嬉しいし、誇らしい気持ちになった。

オンコロ及び豊島区の運営に携わった皆様。
ファンの勝手な感想ですが、今回のイベントにクマリデパートを呼んでくださり、ありがとうございました。
来年も開催となった際には、クマリデパートの参加、検討いただければ嬉しいです。

クマリデパート

「JAPAN IDOL CONNECT FES 2022」(2022/09/03)以来。

イベントに対する感想は全体所感に書いたので、こちらではライブの感想について記載。

サンシャインシティ 噴水広場。
1978年のサンシャインシティオープン以来、数多くのアイドルイベントが開催されてきた場所。
その場所にクマリデパートが立っているという事実。
必然、胸が熱くなった。

折角なので(噴水広場は吹き抜けで上の階からみることができる)高いところからみようと思い、2F正面から観戦。

同じ高さからではわからないフォーメーションの動きを観ることができて楽しかった。
名物の噴水放射もバッチリ観れて、噴水広場でのライブを存分に堪能できた。
(2FだとMCの声が聞こえにくいのも、それはそれで醍醐味)

セトリはクマリの代表曲を入れながら、最後は「アンサー‼︎」で締める形。
日常への感謝や人のつながり大切さを感じるような選曲。
今回のイベントの趣旨に寄り添う、とても構成だなと感じた。

明日から秋の全国ツアーが開始。
中野サンプラザ、そして武道館に向けての歩みが始まる。
ツアー初日、どんな景色が観れるのか、今から楽しみ!

<メモ>
尺:25分
SE:あり

3曲目「ネコちゃんになっちゃうよ〜」
ラスサビ前、マナメイ。
噴水広場にかけて、噴水のモノマネ。
元気に身体を伸ばしていて、ほっこり。

6曲目「アンサー‼︎」
全曲が終わって、Vの字になった瞬間にアンサー‼︎だとわかった。
クマリにとって特別な曲をここでやるという意味と意志を感じて震えた。
ラストのサビで噴水が上がる光景、胸がいっぱいになった。

MCのお二人を交えた、トークコーナー。
観戦していた2階は音が聞こえにくくて詳細が掴めたかったけど、笠井さんが「クマリ」の意味を何回も聞いて、その度に早桜さんが笑顔でかわすという展開っぽくて、その様子が面白かった。

<セトリ>
SE
01:シャダーイクン
02:SUN百6じゅ~GO!日ッチ
03:ネコちゃんになっちゃうよ〜
04:あみだ☆ふぉーちゅーん
MC(自己紹介)
05:幸せハッシン!フロムキッチン
06:アンサー‼︎
MC(告知、トークコーナー)

他グループ 一言メモ

・Twinkle Project☆
初見。
「アニメが大好き!"なガールズプロジェクト」

ArcJewelの新グループ。
普段の現場では、なかなかArcJewelのグループとは対バン重ならないので、こういう
機会に見ることができるのは貴重。

本日は松岡茉央さん、瀬川みさきさんがお休みで、6人でのパフォーマンス。
デビュー直後ということもあり、可愛さとフレッシュさに溢れていた。
公式でセトリも上げてくれているので、音源も聴いてみたい。

<セトリ>

◆「Laugh Tale [DAY]」(2022/09/11)

「あたっちゅ!」主催による対バン。
ゲストとして「さとりモンスター」が参加。

・公演名
Laugh Tale [DAY]

・日時
2022年9月11日(ニ位t)
開場 13:30/開演 14:00

・会場
大須Toys

観戦グループ

さとりモンスター→あたっちゅ!

全体所感

クマリデパートのツアー公演にて名古屋遠征。
クマリのライブが17時からということで、その前に現場がないかと思って探したところ、本公演を発見。

さとりモンスターは以前より名前を知っていたし、名古屋拠点で活動しているあたっちゅ!も観れるということで参戦することに。

両組とも25分尺、しっかりと堪能することができた。
どちらも楽しいライブで、名古屋遠征のいい思い出が増えた。
ありがとうございました!

さとりモンスター

初見。
「下北沢発 さとり世代最強モンスター」がコンセプトの5人組。

開演時間になり、おしゃれな洋楽感あるBGMと共にメンバーが登場。
暗転したまま気合い入れなどを行った後、ライブがスタート。

下北ということで、サブカルに寄った方向なのかなと思っていたけど、大枠としては王道&真ん中な楽曲とパフォーマンス。
2010年代であれば、確かに王道から少し外れている感覚もあるので、そういう意味ではコンセプト通りなのかもしれないと思った。

今度はホームである下北沢で観たいみたいところ。

<セトリ>
記事執筆時点では上がっていないけど、普段はメンバーの三栗なのさんが「#せとりもんすたー」で上げてくれている様子。

あたっちゅ!

初見。
今年3月デビューの名古屋を拠点に活動する4人組。

全体的に明るめな曲調&わかりやすい振付。
初めてでも振りコピ楽しむことができた。
活動開始から約半年ながら楽曲数も多くて、しっかりと活動しているのだなと感じた。
なかなか機会は少ないと思うけど、また機会があれば観てみたい。

◆クマリデパート「くまちゃんのわ!日本全国大行進大拡大大作戦!」名古屋公演(2022/09/11)

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,114件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?