マガジンのカバー画像

Lomokie Diary🇬🇭 in ガーナ

81
JICA海外協力隊の活動記録。私はこの地でLomokie(ロモキエ)として生きています。詳しくはLomokie Diary #3 🇬🇭をごらんください。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

Lomokie Diary #48🇬🇭「リサイクル工場inスンヤニ」

Lomokie Diary #48🇬🇭「リサイクル工場inスンヤニ」

↑のとおり、最近のLomokieは、プラスチックごみ(飲み終わったピュアウォーターの袋)を集めては売って集めては売ってを活動のメインとしています。

その中で子どもたちからよく問われるのが、「集めた袋はどうなるの?」

バイヤーさん(袋を買い取ってくれるマダム)は「リサイクル工場に運ばれてプラスチック製品になるよ」と言うけれど、この目で見ないと子どもたちに正しいことを伝えられません。12を知ってい

もっとみる

5月28日は世界月経衛生デー。先生方が月経教育を実施するとのことで、違う任地の先輩隊員さんが作成した教材を提案し、使ってもらいました。来年以降の継続性を考えると、現地の人にやってもらうのがいちばん。それに先生方は子どもを惹き付けるのが上手。私は終始写真係に徹しておりました。

Lomokie Diary #47🇬🇭「1年目の活動まとめ」

Lomokie Diary #47🇬🇭「1年目の活動まとめ」

最近、日本の勤務先(県立高校)に向けてこれまでの活動をまとめる機会があったので、noteでも。

1.1年目の活動まとめ少々恥ずかしいですが、百聞は一見にしかずということで。Lomokieが1年目にどんな活動をしていたかを知るには、JICAの公式YouTubeに上がっている動画「JICA海外協力隊活動紹介〜保健医療分野〜」をご覧いただくのがいちばん早いかと。こちらです↓

私の職種は学校保健で、配

もっとみる
Lomokie Diary #46🇬🇭「第3クォーター始動」

Lomokie Diary #46🇬🇭「第3クォーター始動」

ガーナにきてから1年が経過し、再び雨季がやってきました。

JICA海外協力隊の任期は2年間。ハーフタイムを挟む間もなく、第3クォーターに突入です。

もう1年?まだ1年?とよく訊かれますが、私は正直、まだ1年かぁと感じています。2年って、長いようで短いようで長いようで短いようで長い。

1.中間報告会さて、ここからが本題。
首都アクラにて、4月29日(月)には健康診断とガーナカード(日本のマイナ

もっとみる