釣りドコ

釣り人のためのwebアプリ「釣りドコ」 https://turidoco.com/pa…

釣りドコ

釣り人のためのwebアプリ「釣りドコ」 https://turidoco.com/pages/landing-page01 【釣果SNS】【漁礁や根】【海底の様子】【釣り場情報】が分かる 高精度海底地形マップサービスを運営しています!

最近の記事

ごっとりくんの釣行記@山梨県甲州市高橋川(2021年8月9日)

どこに釣りに行こうかな?週末を目前に控え、どこに釣りに行こうか妄想する毎日。 懇意にしている船宿さんからお誘いがあったのだが、台風の影響もあり、実現せず... 嫁さんも久しぶりの参加予定だったので、PEラインも1号300mの新品を巻き替えて準備しちゃったのに、残念。 台風の影響で海も荒れて、釣り人が少なそうだから、城ケ島か真鶴三ツ石でヒラスズキも面白そう。でも、ベイト(小魚)が入っているか、判断できないから、修行フィッシングになりそうだな。 Yahoo!天気で確認すると、

    • 【釣り情報】ウスバハギの釣り方・生態を詳しく解説!!

      ウスバハギは、グレなどを狙う時によく釣れる外道です。釣り魚としてはあまり人気がありませんが、ウスバハギの肝は、カワハギと同様に絶品と言われているほどです。今回のコラムでは、ウスバハギの基本情報や釣り方などを紹介します。 ウスバハギの基本情報■名前:ウスバハギ(別名:ハゴイタ、ウチワハゲ、アンカン、サラサスッペなど) ■由来 ウスバハギは、漢字で「薄葉剥」と書きます。その名のとおり、薄い葉のように見えたことから名付けられました。ハギは、皮が丈夫で剥ぎやすいことから名付けられ

      • 【釣り情報】アカエソの釣り方・生態を詳しく解説!!

        生態などがあまり知られていないアカエソは、小骨が多いため、一般的に流通していませんが、すり身として有名です。釣りでも外道としてリリースされてしまうことが多いアカエソですが、どのような魚なのでしょうか。今回のコラムでは、アカエソの基本情報や特徴、釣り方などを紹介します。 アカエソの基本情報■名前:アカエソ(別名:イソエソ、イモエソ、オコリエソ、オゴリエソ、オバエソなど) ■由来:大和朝廷の頃、朝廷に属していない人々のことを「見ると嫌悪を覚え、耐えられないもの」と言う意味を持

        • 【釣り情報】ウルメイワシの釣り方・生態を詳しく解説!!

          ウルメイワシは、傷みが早いので鮮魚として市場に出回ることが少ない魚です。主に丸干しや煮干し、メザシとして知られていますが、刺身はイワシの中で一番美味しいと言われています。今回のコラムでは、ウルメイワシの基本情報や釣り方などを紹介します。 ウルメイワシの基本情報■名前:ウルメイワシ(別名:ダルマイワシ、ドンボ、テッポウ、マナゴイワシなど) ■由来:目が大きく、うるんでいるように見えることから「ウルメイワシ」と名付けられました。 ■分類:ニシン目ニシン亜目ニシン科ウルメイワ

        ごっとりくんの釣行記@山梨県甲州市高橋川(2021年8月9日)

          【釣り情報】アマダイの釣り方・生態を詳しく解説!!

          アマダイは、刺身や酒蒸し、焼き魚や干物など何をしても美味しく、一度食べたら「自分で釣って食べてみたい」と思う人気の魚です。 やや深場にいることや釣期が冬場がメインということもあって釣るには少しハードルが高いと思われてきましたが、タックルの進化で釣りやすくなりここ数年人気が急上昇しています。 今回は、アマダイの基本情報や特徴、釣り方などを紹介します!! アマダイの基本情報■名前:アマダイ(別名:グジ、オオタロウ、オキツダイなど) ■由来:アマダイは、食べるとほのかに甘いので

          【釣り情報】アマダイの釣り方・生態を詳しく解説!!

          【釣り情報】アオリイカの釣り方・生態を詳しく解説!!

          刺身や天ぷら、フライ、煮つけなどに人気のアオリイカは、日本国内での漁獲高が少なく高級品として寿司店や料理店に並びます。 比較的どんな場所でも狙えるので釣り人からも人気です。 今回は、アオリイカの基本情報や分布、生息場所、釣り方などを紹介します!! アオリイカの基本情報■名前:アオリイカ ■由来:アオリイカの由来は、馬具の「アオリ」に形が似ているからだと言われています。また、アオリイカは、地方によって呼び名が変わります。例えば、九州地方では、透明に見えることから「ミズイカ

          【釣り情報】アオリイカの釣り方・生態を詳しく解説!!

          【釣り情報】メジナの釣り方・生態を詳しく解説!!

          魚屋さんに卸されることが少なく一般的な認知度が低いメジナ。しかし、強い引きが楽しめるため、釣り人の間では各地で大会が開かれるほど人気がある魚です。また、潮の流れ・アタリのタイミングなどゲーム性に富んでいることも魅力の1つです。今回はそんなメジナの基本情報から生息場所、釣り方を紹介します。 メジナの基本情報■名前:メジナ(目近魚・眼仁奈・目品) ■名前の由来:目と口の距離が近いことが名前の由来とされています。 ■他の呼び方 静岡県:クシロ・ノリクシロ 佐賀県:クロ 島根県

          【釣り情報】メジナの釣り方・生態を詳しく解説!!

          【釣り情報】クロダイの釣り方・生態を詳しく解説!!

          クロダイは、出世魚としても知られ、関東では、チンチン~カイズ~クロダイと呼称が変わります。そんなクロダイは、タイにも似た上品な味が人気で、刺身や塩焼き、煮つけなどの他、ムニエルなど洋風の料理でも美味しく食べられます。今回のコラムでは、クロダイの基本情報や釣り方などを紹介します!! クロダイの基本情報■名前:クロダイ(別名:チヌ、カワダイ、カイズ、シノコダイなど) ■由来:体の色が黒いことから「クロダイ」と呼ばれています。 ■分類:スズキ目スズキ亜目タイ科ヘダイ亜科クロダ

          【釣り情報】クロダイの釣り方・生態を詳しく解説!!

          【釣り情報】メバルの釣り方・生態を詳しく解説!!

          メバル。姿を思い浮かべることができますか?あの目の大きい魚です。 漢字では「眼張」と書きます。メバルはこの目の大きさを利用して、上から落ちてくるエサを捕食することができるのです。 またメバルはニシンやサワラなど共に「春告魚」(はるつげうお)と呼ばれ、春の訪れを告げる魚としても知られています。そんなメバルは脂がのる春先から初夏が旬とされています。 メバルは脂っぽさはなく淡白で、煮付け・塩焼き・唐揚げ・刺身とどんな調理によってもおいしく頂けます。メバルは愛嬌のある顔に似合わず

          【釣り情報】メバルの釣り方・生態を詳しく解説!!

          【釣り情報】アイナメの釣り方・生態を詳しく解説!!

          上品で淡泊な味を楽しめる白身魚のアイナメは、高級魚として知られています。刺身や煮つけ、ソテーにしても美味しいアイナメは、和食店やレストランでも見たことがあるでしょう。 そんなアイナメは、かかった瞬間から強い引きが楽しめるので、釣り魚としても人気があります。ロックフィッシュに分類されるアイナメは、テトラポットや沖根についているので、エサ釣りはもちろん、ゲーム性の高いルアーで釣ることもできます。 今回は、初心者でもいろいろな釣り方で楽しめるアイナメの基本情報などを紹介します!!

          【釣り情報】アイナメの釣り方・生態を詳しく解説!!

          【釣り情報】シロギスの釣り方・生態を詳しく解説!!

          シロギスは、白く美しいフォルムから「海の女王」や「海の貴公子」と呼ばれています。そんなシロギスは、てんぷら、刺身、から揚げ、骨せんべいなどにして食べることができます。 今回は、シロギスの基本情報や釣り方などを紹介します!! シロギスの基本情報■名前:シロギス(別名:キス、ヒジタタキ、アカギス、コズノなど) ■由来:自然のままで飾り気のないことを「生直(きす)」と呼び、魚の総称「ご」を付けて「キスゴ」と呼ばれてしましたが、「ご」を省略して「キス」と呼ばれるようになったと言

          【釣り情報】シロギスの釣り方・生態を詳しく解説!!

          【釣り情報】釣り方・生態を詳しく解説!!

          アイゴは、独特の臭いや毒性のあるヒレを持つことから敬遠されがちですが、毒針とはらわたをうまく処理できれば、肉厚で歯ごたえのある白身魚として関西以南で人気があります。特に、瀬戸内海地域では、秋に獲れる小型のアイゴは高級魚として知られています。 また、アイゴは、釣りファンの間で「外道」とされていますが、チヌの4~5倍の引きを楽しめるとして、専門に狙っている人もいるほどです。 今回のコラムでは、関西以南で人気があるアイゴの基本情報や分布、釣り方などをご紹介します!! アイゴの基

          【釣り情報】釣り方・生態を詳しく解説!!

          【釣り情報】アオハタの釣り方・生態を詳しく解説!!

          小型のハタ類で最も漁獲量が多いため、比較的手ごろな価格で手に入る魚ですが、しっかりとした食感と癖のない上品な味わいで人気の白身魚です。よく知られている食べ方は薄造りやちり鍋ですが、他にも煮つけやムニエル、中華料理でもおすすめです。 アオハタは、漁師にも人気の魚で主に定置網や底引き網で漁獲されますが、釣りでは、引きがとても強く人気があります。今回のコラムでは、そんな人気のアオハタについて紹介します。 アオハタの基本情報■名前:アオハタ ■由来:アオハタは漢字で「青羽太」と

          【釣り情報】アオハタの釣り方・生態を詳しく解説!!

          【釣り情報】アカエイの釣り方・生態を詳しく解説!!

          クセもなく適度に繊維のある白身魚で鮮度が良ければ刺身でも食べることができますが、時間が経つとアンモニア臭がするため、食用として積極的に釣り上げられることが少ない魚です。しかし、煮凝りやソテーは美味しく、エイヒレも酒のつまみとして人気があります。 アカエイは、釣りのターゲットとしての人気もありませんが、専門に狙ってみると独特の魅力があります。今回のコラムでは、アカエイの基本情報や分布、特徴、釣り方などを紹介します。 アカエイの基本情報■名前:アカエイ ■由来:エイの語源は

          【釣り情報】アカエイの釣り方・生態を詳しく解説!!

          【釣り情報】アカカマス釣り方・生態を詳しく解説!!

          アカカマスは、味や大きさからカマスの中でも高価で人気がある魚です。刺身や焼き魚、フライ、酢〆、みりん干しなど、どんな食べ方でも美味しいアカカマスは、釣りでもエサに食らいついてくる力強さからヒット後のファイトを楽しめます。今回のコラムでは、アカカマスの基本情報や分布、特徴、釣り方などを紹介します。 アカカマスの基本情報■名前:アカカマス ■由来:アカカマスは、漢字で「赤叺」と書きます。「叺」とは、長方形の莚を二つに折って袋状にしたものを言い、昭和30年代まで水産業で盛んに使

          【釣り情報】アカカマス釣り方・生態を詳しく解説!!

          【釣り情報】アカササノハベラの釣り方・生態を詳しく解説!!

          アカササノハベラは、その名のとおり、体色が鮮やかな赤やオレンジ色の魚です。カワハギ釣りなどの外道として釣れますが、ほとんどリリースされてしまいます。関東では、あまり馴染みはありませんが、関西方面では塩焼きや煮つけで食べられることがある魚です。今回のコラムでは、アカササノハベラの基本情報や分布、釣り方などを紹介します!! アカササノハベラの基本情報■名前:アカササノハベラ(別名:イソベラ、アカベラ、ヒョウタンギザミなど) ■由来:アカササノハベラは、漢字で「赤笹之葉倍良」や

          【釣り情報】アカササノハベラの釣り方・生態を詳しく解説!!