見出し画像

【読書メモ】『楽園のカンヴァス』(著:原田マハ)

先日、息子が通う大学のカリキュラムを見ていたら取得できる資格の中に「学芸員」があり、そういえば自分も学芸員(キュレーター)の資格を取ったなぁ、なんて懐かしくなりました。教職以外にも何か一つくらいの動機だった気がしますが、『MASTERキートン』などに感化されての興味もあったと思います。

というわけでもないでしょうけど、博物館や美術館にたまに無性に行きたくなることもあります。といっても「美術」などをソラで語れたりするほどに詳しいわけでもなく、(それなりの好みはありますが)単純に綺麗だなぁとか、印象的だなぁ、あたりの感想が関の山です。

そんな、よくも悪くも「お気楽な鑑賞」が大半ですが、対象となる作品の背景にも思いを馳せてみるのも面白い、なんて『楽園のカンヴァス』を読んで感じたことを思い出しました。

絵が、生きている。

出典:『楽園のカンヴァス』

この一言が全てをあらわしていると、そう感じた物語でした。

大筋としては、アンリ・ルソー作「夢」と同じ構図をもつ一枚の絵画の真贋を、二人の学芸員(キュレーター)が見極めるとの流れ。ただし、蛍光X線分析や質量・史料分析などの科学的な手法ではなく、7日間かけて一冊の物語を読み解いていくだけとの、ある種のミステリーとも言える手法をとっています。

それを担うのは一組の男女、一人はアメリカ人、ルソーをこよなく愛するニューヨーク近代美術館(MoMA)の学芸員・ティム・ブラウン。もう一人は日本人、新進気鋭のソルボンヌ大学院のルソー研究者・早川織絵。そして鑑定の依頼者はスイスの大富豪・バイラー。

始まりは2000年、倉敷の大原美術館で(学芸員ではなく)監視員として働いている織絵が館長室に呼ばれるところから。そこから一気に時を遡り、1983年にスイスはバーゼルで過ごした「夢」のような7日間、楽園の記憶へとつながっていきます。

そんな「ルソーが描き出した楽園」で二人は、20世紀初頭を舞台とした一つの物語と出会います。

永遠を生きる

出典:『楽園のカンヴァス』

劇中では三つの物語がモザイクのように重なりあって、ページを繰る手が止まりませんでした。読後の余韻も素晴らしく、「永遠を生きる」とは、人の生きざまを、情熱を描くとはどういういことか、と楽園の世界にただ、浸っていました。

例えるのであれば、芳醇なワインのような物語。ミステリーの手法をとりつつも、ロマンスも垣間見えて、主人公の二人にとってはまさに、全てから解き放たれた楽園の7日間でもあったのではないかと、なんとなく。「こんな夢を見た。」なんてフレーズを頭の片隅に思い浮かべながら、「夢をみた二人」の行きつく先ははたしてどこになりますか、とも思い浮かべながら。

何かを生みだすということ、そして発信するということは、その背景にその人の「人生」がありったけに籠められているのだなぁ、、なんて感じさせてくれる、そんな物語でした。

そういえばここ最近、美術館、博物館にはなかなか足を延ばせていませんが、久々にどこかに行ってみようかな、、上野まで足をのばしてその日の気分でどこにするか考えるのもいいか、なんて風に思いながら。職場の都合で平日休みが多いのですが、こういう時には嬉しくなります、自分のペースで気ままに観れることが多いので。

この記事が参加している募集

読書感想文

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?