マガジンのカバー画像

アントレプレナーシップ教育(壱岐商業)

32
運営しているクリエイター

#飛田ゼミナール

なぜ私たちが壱岐・勝本でマルシェをやるのか?|2024スプラウト壱岐商業高校②

なぜ私たちが壱岐・勝本でマルシェをやるのか?|2024スプラウト壱岐商業高校②

2024年ももう5月が終わろうとしています。

今日も関東・関西では大雨になるようで、関西地区では計画運休が予定されている模様。ここ九州も梅雨の時期にかけては毎年水害が起きていて、ヒトゴトではありません。みなさん、ぜひご無事で。

さて、今日も高大連携アントレ教育プログラム「スプラウト」は平常運行。壱岐商業高校の2回目でした。ただし、前回は対面であったのに対し、今回はオンラインということで、担当に

もっとみる
強みと弱みからスタートして自分にできることを考えてみよう|2023スプラウト壱岐商業高校③

強みと弱みからスタートして自分にできることを考えてみよう|2023スプラウト壱岐商業高校③

前回の授業から2週間。

高校生は期末考査を終えて,いよいよ最後の夏に向けた準備に入っているようです。昨日訪れたある高校の野球部の生徒さんがそうであるように,今日授業をした壱岐商業高校の野球部の生徒さんも「気合いの丸刈り」でした。

そんな可愛らしい高校生10人との授業も3回目を迎えることになりました。初回の「アントレプレナーシップとコレクティブ・ジーニアス」に始まり,2回目は理念・戦略・計画の重

もっとみる
オンライン授業でどこまで伝えられるか?:リアリティを持てるように議論を進める仕掛け作りの重要性|2023スプラウト壱岐商業高校②

オンライン授業でどこまで伝えられるか?:リアリティを持てるように議論を進める仕掛け作りの重要性|2023スプラウト壱岐商業高校②

3週間ぶりの投稿です。誰も読んでいないこのnote,みなさんはいかがお過ごしでしょうか?2023年度が始まって2ヶ月半が経過。時間が経つのが早過ぎて、鬱になりそうです(笑)

さて,前回は高大連携アントレ教育プログラム「スプラウト」の2023年度記念すべき第1回ということで,壱岐を訪問し,壱岐商業高校で授業してきた内容について記しました。

そして,そこではこんなことを課題として提示していました。

もっとみる
1学期の学びは実践にいかにつなげることができたのか?|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑲

1学期の学びは実践にいかにつなげることができたのか?|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑲

週末の台風、九州在住の皆様はいかがでしたか?

SNSを見ていると友人や知っている人、特に宮崎や鹿児島方面にお住まいの方々に一定程度被害が出ているのを拝見して、何とも言えない気持ちになりました。幸い、福岡に住んでいる私の周りでは大きな被害が出なかったものの、数年に一度こうした被害が起きてしまうことで何かできないかという気持ちは高まっていきます。

さて、今回の記事は壱岐商業高校とのコラボ授業です。

もっとみる
大事だと理解しているからこその悔しさ|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業①

大事だと理解しているからこその悔しさ|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業①

2022年度が慌ただしくスタートした。昨年も4月は対面で同じように慌ただしかった記憶があるが、今年は年度初めから飛ばし気味のスケジュール満載。

これまでも何度か書いてきたかと思うが、いよいよ本日(4/12)から壱岐商業高校とのコラボ授業が始まった。当ゼミにとっては、福岡女子商業高校(以下、女子商)、日田三隈高校(大分県)に続く3校目のコラボ。これまでと決定的に違うのは遠隔で行うということだ。果た

もっとみる