マガジンのカバー画像

積読人たち

955
「積読」と検索したらひっかかってしまった幸運の記事を収集します。きっと、お家が積読であふれている徳の高い方が執筆された記事ばかりでしょう。
運営しているクリエイター

#図書館

(10)5歳頃からの積読本が「本読む子」への最短ルートでした~10年前に出会ったママさんへ~

 お手紙、つづきです。 「家にある本で、デジタル漬けになる前に『読む』習慣を」 ・・・というお話をしています。 ・お手紙(9)はこちらからどうぞ。 (9)5歳頃からの積読本が「本読む子」への最短ルートでした~10年前に出会ったママさんへ~|涼原永美 (note.com)    今日は 「〝読む子〟覚醒中、熱いうちに〝次の本〟を渡せたら、そのままどんどん〝読む子〟になっていく・・・」 というお話です。   さて、「ミルキー杉山のあなたも名探偵」シリーズをひ

【大学1年生】夏休みやから本10冊借りてきた

Saluton! タイトル通り借りてきたけど10冊は重すぎるもやしです。 読んだら感想記事つくるか、追記するかして共有したいなと思ってます。 先に言うとく。高校生、大学受験生よ。 1個目だけでいいから見てみて。当てはまったら読んでみて。当てはまらんでも読んでいいんやで。 哲学的な何か、あと科学とか この夏は哲学系にチャレンジしたいのです。 この本はその入門っていう位置づけやねー 飲茶さんの本は読みやすいって聞いたことあるからめっちゃ楽しみ!! 【追記】 ちょっとだ

積読図書館

本が好きです。 最近はほとんど電子書籍で、いつでも好きな時に読めるようになりました。 でも、図書館も好きです。 図書館に行くと、読みたい本がたくさんあります。 本当はいくらでも借りたいのですが、心配なのは返却期限までに読み切れるかどうかです。 実のところ、最後まで読み切った本より、読み切れずに返却した本の方が多いです。 読み切れずに本を返す時の挫折感は辛いですが、積読のようなものだと考えるようにしています。 本に出会い、手に取ったことに意味があるのです。 積読はTsun

積読が200冊ある

お恥ずかしい話シリーズである。 根幹は、買ったりもらったりしたものが開けられなかったり、新品のものを扱うのが苦手だったりするのと一緒だ。 積読が200冊ある。 数えていないので、正確ではないが。 また、漫画を含んでいる。30巻とかある漫画をそれぞれ1冊ずつカウントしている。だから膨大な数に感じられるだけかもしれない。いや、漫画を除いてもやっぱり100冊近くはあるような。今この狭い穴ぐら(※わたくし名倉有夢《あむ》は、バーチャル東京のどこかにある穴ぐらにて、くまさん寝間着を着

アナログ派の楽しみ/スペシャル◎書斎という迷宮

39名+2名の 文豪を迎え入れて 「粗大ごみ」収集家 10年あまり前、終の棲家のつもりで建て売り住宅を買い求めたとき、なによりの条件は書斎を手に入れることだった。妻との交渉の末、二階北側の七畳半の洋室を確保して、さっそく大型家具店へ本棚の見分に出向くと、せっかくならオーダーメイドで作りつけのタイプのほうがいい、と女性店員に勧められて建具職人の出張工事となり、かなり予算をオーバーしたものの、こうしてついにわが書斎が誕生したのだった。 ところが、これまで段ボール箱に溜め込ん

いつも心に(あるいは図書館のマイページに)積読を

積読。 私にはあまり縁のない言葉だと思っていた。 積読。 これから読む予定の本が積みあがっていること、またはその本。 ……とでも言えるだろうか。 私は完全に図書館派なので、部屋にあまり本がない。 読みたい本は和書であればまず図書館に頼る。 洋書だとないことが多いので買ったりするが、いっぺんに3冊以上買うこともないため、未読の本が積み上がることがまずない。 しかし最近気づいたのだ。 私、「積読」、してる。 図書館のマイページに……!! 積読@図書館のマイペ

積読でも本は買うべし

こんにちは😊 けさの日本経済新聞の 春秋という1面記事下にコラムが あるのですが、 東京都立中央図書館が催している 『みんなの積ん読展』に関するコラムでした。 起承転結の『起』と『結』の1文が 朝からお勉強になったのと、非常に素敵な 文章でしたので、ご披露させてください。 #日経新聞 #春秋 #読書 #みんなの積ん読展 #東京都立中央図書館 #図書館 #自己啓発 #朝活

1か月50冊の本を読んでみた感想

異次元の多読に挑戦 今年の年間読書目標は 200冊と決めた 1月は25冊、2月は24冊と順調に読書できたので 3月は不妊治療で採卵をする影響で どこにも出かけられない、運動禁止 大きな精神的な負担があるという 三重苦を乗り越えるため 1か月50冊という今までしたことのない 異次元の目標に挑戦してみた 読みたい本は尽きないが手元の本は減る 皆さんは読みたい本をどう選んでいますか? 私はミニマリストなので まず本棚を持っていない デスクの横に2段だけ本を置くスペースがあ

【移住】銚子市内唯一の図書館 電子図書でDX化も

ハロー!やかです。 銚子市で唯一の図書館・公正図書館。わたしのお気に入りスポットです。 そもそも図書館が好きなのですが。 読書習慣を取り戻そー! もう少し勉強しよー! でも肩の力が抜けた方法にしよー! という感じのラインナップで、本借りてきました。 いつか銚子にも、ブックカフェが出来たらいいなぁ… とはいえ公正図書館、とっても良いです。 最新版のトレンドから古書まで結構入ってる印象。特に小説、エッセイ、専門書、雑誌は大変良き品揃え👍 時間ができたら、銚子だけじゃなく

『積読』積んどく?

こんにちは。 今週は、とにかくAIが話題でしたね!様々なAIがオープンに使えるようになりました。ググるから時代は一気にチャトるへ。かなり便利になりました。 そんな日々で、変わらないものがありました。 あなたのお家にもありませんか? それは『積読(つんどく)』です。なんとも言えない手に入れたという安心感。これらは図書館本のような返却期限もありません。時間があれば次に読みたい!いつも目にする愛すべき本たち。今日はその積読本のお話です。 あります私の『積読』たち。 というわけ

図書館ライフ始動

2023年2月28日 ついに2月が終わります! ついに春到来です♪ 長かった冬も終わりです。 多分そろそろ白鳥さんたちも帰って行くことでしょう。 そんな今日は快晴のポカポカ陽気でホントに「春」を感じられる1日でした。 さて、今日は午前は仕事、午後イチで業者さんが来たのですが1時間ほどで作業が終わったので、さて、空いた時間何しよう♪ってなりました。 外は写真の通りいいお天気だし、そうだ!期限切れの図書館の貸し出しカードの更新手続きして、ついでに本でも借りてこようか…となり

BOOK, TRAIL 本を通じてきく、あなたの旅の話・ 2日目

先週末は奈良県立情報図書館で開かれたBOOK, TRAIL vol.2に参加してきました。 1日目の模様はこちら 2日目に持って行ったのは、この3冊。 1冊目 忘れることが出来ない〝現在の自分につながる本〟 これは自分の中で「メディスン・ブック」とも呼べる「読むお薬みたいな本」。ネイティブアメリカンの女性の詩の日本語訳と共に原文も添えられている。英語の原文をお風呂で音読し汗をかくと、まるでスウェットロッジに入った後みたいにスッキリする。どうしてだかわからないけれど。疲

積読記録20230118-20230131

「積読記録」3回目。 最近、おかずを作り置きする機会が多いため、お惣菜のレシピを物色。 立ち読みしたら気になったので、小話や名言格言の本も借りてみた。 それから、マイブーム仏教、なため、禅、ブッダに関する本も。 借りた本はこちら 1.「1時間で10品超時短作り置き」大西綾実 著 西東社  2.「作りおきそうざい」主婦の友社 3.「つくりおき食堂の超簡単レシピ」人気料理ブロガー まりえ 著 扶桑社 レシピの本ってたくさんあるなぁ、と驚く。 平日の食事準備にあまり時間をかけた

「僕は足軽になりたい」(今村翔吾さんの「正直きつい」を受けて秘境の図書館職員が考えてみた)

◇今村翔吾「直木賞作家が『正直きつい!』 図書館への切なるお願い」(『文藝春秋』記事タイトル)1月21日。『文藝春秋』さんのオンライン記事にこのような見出しが踊った。発端は同記事にもあるとおり、今村翔吾さんの1月9日のツイートだ。 ↑とりあえず上記に引用はしてみたものの、文藝春秋さんでインタビュー動画が公開されたことが物語るように、図書館による複本の大量貸し出し(無料!)というのは「到底Twitterで語り尽くすことはできない」問題である。ぜひ関心のある方は『文藝春秋』当該