『つまらない』は悲しすぎるけど、『つまる』はきっと満たされている


「つまらない」と言われると、悲しくなる。

自分が、誰かが、作り上げたものに対して、一緒に過ごす時間に対して、その言葉が発せられると、そこは一瞬でさびしい空間になる。すべてが本当につまらないような気持ちになる。

『つまらない』は、「ばかばかしい」「面白くない」という意味だと辞書にある。なら、まだそう言われたほうが、わずかながらも愛を感じる気がする。

つまらない。ツマラナイ。

氷のように冷たい言葉。カラカラに乾いた逃れようのない言葉。

***

それに比べて、どうして『つまらない』の反対語であるはずの『つまる』にはネガティブな意味しかないのか、ずっと疑問だった。

息がつまる、お金につまる。

『つまらない』が、面白くないという意味なら、『つまる』には、最高に面白いという意味があってもいい気がする。

以前、語源を調べていたら、最初に『つまる』があって、行動や思考が行き詰まる、そこまで到達するということから『納得する』というプラスの意味になり、そこからの否定形である『つまらない』は、『納得できない』、『よく分からない』という意味になったとあった。

江戸時代くらいの大昔には、『つまる』を『よくわかる』『納得できる』というプラスの意味で使うこともあったらしいけど、今では皆無にひとしい。

つまる(詰まる): 物が限度まで入り、それ以上入れる余地がない状態になる『新明解国語辞典』(岩波書店)より

もうそれ以上入らないということならば、感動がもう心に入らないくらいいっぱいで、喜びに満ちあふれている、みたいな明るい意味が広まってもよかったのになと、ことあるごとにひっそりと思っている。

***

日本の奥ゆかしい文化のひとつに、「つまらないものですが、どうぞ……」という常套句がある。

これを言えるのが大人になるということなのかもしれない、という妙な憧れを持っていた若き日の私は、実際にこの常套句を一度だけ使ってみたことがある。大切な人にお土産を持っていった。

その結果、顔面から火が出そうなほど、ひとり恥じた。

なぜだったのだろう。

思うにまず第一に、つまらないものだと言って、その人に渡すことをとんでもなく申し訳なく思ったからだった。

言葉上のことと分かってはいても、つまらないものを大切な人に差し出すのは、失礼なことではないか。それなら渡さないほうがいい。「本当はつまらないものだと思って渡しているわけではないのです」と心で叫んでも、どうしようもなかった。

次に、借り物の言葉を使ってしまったことを、恥ずかしく、みじめに感じたからだった。

自分が本当に思っていないことを口に出してしまった、という罪悪感。つまらないものですが、なんて言ってる自分が相当つまらないじゃないか、と恥ずかしくなった。発してみて気づいた。

それ以来、この常套句は一度も使っていない。

「お気に召すかわかりませんが、」であれば、少なくとも自分はよきものだと思って選んだのだと伝えられる。受け取ったほうのお好みで、もしかしたら気に入らないこともあるかもしれませんが……どうでしょうか? という想いを汲んだ言葉になる。

最初から『つまらないもの』として渡すのは、やっぱり何か違う気がしてしまう。

***

ごちゃごちゃと書いたけど、やっぱり私は『つまらない』という言葉が苦手なのだ。その言葉を聞くと、しみじみと悲しくなってしまう。

そんな恐ろしい刃物のような言葉は、他の人にも絶対に使わないと決めている。もし仮に、その対象、例えば誰かが創ったものに対して心が動かなかったとしても、それはただ単に自分の受容体の問題で、その対象がつまらなかったと断言できることではない。

そして、思う。

『つまらない』と言われたらこんなに悲しいのだから、その反対語の『つまる』は、やっぱり最高にハッピーな言葉なんじゃないか。

つまらない人生より、つまった人生。

なんか、いい気がしてくる。気のせいかな。

『つまる』のポジティブな意味が、手持ちの辞書に載る日なんて来ないだろうけど、自分の感覚を的確にあらわしてくれるこの言葉を、私は地味に小さな声で使い続けたい。





ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

*ようこさんのイラスト、お借りしました! 記事を拝見した時から一目ぼれだったので、お借りできてとても嬉しいです。ありがとうございます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?