マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

#毎日更新

そもそも業務改善とは何か

ビジネスを進めていくうえで、個人でも組織でも、「業務改善」は必要不可欠です。 あたり前のように使っている「業務改善」とは何かを一度整理してみると良いと思います。 まず、業務とは何か。 それは、ひと、モノ、カネ、時間という資源を投入して、商品やサービスという価値に変換するための行為です。企業や個人は、この資源を駆使して、顧客が望んでいる、あるいは期待以上の商品やサービスをいかにして創り出すか、スケールさせていくか、ということに注力しています。 では、改善とは何か。 それは、

やりたいことの見つけ方

こんにちは、ハヤシです。 今回は「やりたいことの見つけ方」というテーマで記事を書いていきます。 多くの方が「自分自身が何をしたいのかわからない」、「やりたい事って何なんだろう」と迷走している方も多いのではないかと思います。 僕も過去の記事でやりたいことはなくていいと発信させていただいたと思うのですが、先日「やりたいことの見つけ方」という有名な本を読ませていただいて、その中に書かれていた内容が結構参考になると感じたので、今回はその本の紹介をさせていただこうと思います。

【誰も教えてくれない】会社員vsフリーランスの圧倒的差3選

はい、どうも! フリーランスエンジニアの南だいすけです! 今回は誰も教えてくれない会社員vsフリーランスの圧倒的差3選 について説明していきます。 実際フリーランスは稼げるの? 安定してないんじゃないの? 税金や年金はどうなの? みたいな意見をよく聞きますが、実際はどうなのでしょうか? フリーランスエンジニアの私が実体験を元に説明していきます! この記事を最後まで読めば、 フリーランスと言う働き方に関してある程度理解ができ、 会社員と比べたときのメリッ

【経営学について実務での気づき27】マーケティング思考の重要性

こんばんは、ひよこぶちょーです! 本日は最近マネージャーと戦略会議をしている時に感じることを書かせていただきます。 現在の役割りに就く前はマーケティング統括部に所属しておりました。新卒でリクルートに営業として入社、その後現在の会社に転職した際も営業でありました。私のキャリアで明らかにターニングポイントとなったのがマーケティング統括部への異動でした。異動した時はマーケティングのことなんて全く分からず、とりあえずコトラーの本を読んだりして勉強しておりました。 マーケティング

「家庭」も「仕事」も人生という大きな箱の中にあると考えてみる No.592

=========== 2022年8月16日 「DAYONE日記」No.592 本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。プロフィールは以下の通りです。 https://editor.note.com/notes/nbb31358271e4/edit/ =========== おはようございます。 最近、考えることがあります。 それは、仕事と家庭(プライベート)を 切り分けて考えるのは難しいということです。

シンプルに仕事を辞めたい

今の仕事を辞めたい。最近、仕事が徐々に繁忙期になりつつあり、仕事量が増えるにつれて私の心が乾燥し始める。働き始めてからずっと自分の仕事について考えているのだが、どうも自分には向いていない仕事な気がしてならない。 転職活動を少ししてみたが、第二新卒で未経験の業界に参入しようとすると、条件が今の仕事よりも幾ばくか落ちてしまう。条件を維持しようと思うと、今の会社と同業の世界で何とかしないといけない。同業他社に行けば仕事が楽しくなることも無いような気がしている。職場の人間関係に不満

間違った「目標設定」は仕事のモチベーションを下げてしまう

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 今回は「目標設定」の仕方について解説します。 目標設定は「定量」と「定性」で設定する多くの企業では、半年に一回自分の目標を設定し、その達成度合いによって自分の評価が決まる人事制度を運用していると思います。 その際、おそらく「定量的な目標」と「定性的な目標(状態目標)」の両方を設定するのではないかと思います。 「定量的な目標」は数値化できる目標なので、それほど難しくはないと思います。(とはいえ、バックオフィスでは数値目標の

DXとは〜これからの企業存続に欠かせない取り組み〜

今多くの企業が次世代での存続のため、 DXへの取り組みが強化されています。 これからの時代で企業存続していくには 欠かせないとされるDXについて、本日は ご説明したいと思います。 そもそもDXとは、Digital Transformation (デジタルトランスフォーメーション)の 略称です。 トランスフォーメーションとは「変容」 という意味ですので、直訳をすると デジタルによる変容となります。 これではよくわかりませんね。 デジタルトランスフォーメーションとは、

【本要約】ずるい考え方

2021/6/3 ラテラルシンキングとは?ずるいは2通りある。 人を出し抜いて非難される 思いがけない発想で、周囲を悔しがらせる 「ちゃんとやってよ」のずるいではなくて、「してやられた」のずるいである。 問題を解決する時に、 時間をかけて地道に解決していく方法か 発想の転換で楽に解決していく方法か ラテラルシンキング 常識にとらわれず、自由な発想を可能にする 最短ルートで問題を解決する お金や時間をかけずに目的を達成する ロジカルシンキングとラテラルシンキングの対

お薦めの1冊✨「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文 西岡壱誠著

いつも、このnoteにお立ち寄り頂き、ありがとうございます💛 「人生とは何か?」という私にとって非常に大きなテーマにハマってしまった時期に片っ端から読み漁った書物さん達📚(何百冊読んだか忘れました😢)の中で、私が好影響を受けたお薦めの1冊について、時々、紹介させて頂きます💛 今日は、その11冊目です。📚📚📖 (目次) 1.この本の魅力を纏めるとどういうことですか? 2.この本で学んだことを整理するとどういうことですか? 3.この本に書いてあることを実践してみて感じたこと

noteで読みやすくするための強調とカッコの使い方

noteの記事を作成する時に気を付けていることに、誰でも理解して読みやすいように作成しています。 文章をデザインすることも読みやすくするひとつの方法です。デザインと言っても、改行や箇条書きを増やすことで見やすくする方法です。 noteでは文章装飾が限られていますよね?たった2つです。見出しと太字だけです。色をつけたり、アンダーラインを引くことさえもできません。 しかし、この2つの方法しかないので逆にセンスが問われることになるのです。うまく使えば、より分かりやすく伝わりや

noteは見やすさがモノを言う

わーい!! あなたが見てくれて、とっってもうれしいです!!✨✨ 最初に、結論から申し上げます。 「読まれる記事」のポイントは「見やすい」こと そうです。そうなんです。 高PVの記事は、みな共通して「見やすい」のです! では、「見やすい」記事とは何か? 今回は、「見やすい」記事を書くコツをお話ししていきます! 🌈【こんな人にオススメ】 ✅記事の「見やすさ」とは何か、知りたい人 ✅「見やすい」記事の書き方を、知りたい人 🌈 「見やすさ」とは何か? 見やすさとは

読まれる文章の書き方

今回は読まれる文書の書き方についての記事です。 どのような文章が読まれるのか、どのような文章が読みやすいのかについて勉強しました。 そこでわかったのは一貫性のある文章、読みやすい文章が多く読まれるということです。 具体的な文章の構成の仕方、どうすれば読みやすい文章になるのかを解説していきます。 解説の前に、私はなぜ今回文章についての記事を書いたのか? 理由は2つです。 1、PVを増やすために文章の書き方について学んだのでそれをアウトプットするため。 2、文章の書き方に

文章を書くすべての人に読んでほしい一冊。『分かりやすい文章の技術』

「分かりやすい文章」を書くためにはどうすればよいか? 本書は、初めて文章の書き方を学ぶ高校生でも分かるように、解説されています。 業務上さまざまな文章を目にしますが、本書に書かれている基本的なことを守れていない人って多いと感じています。 言葉足らずや要点が曖昧で、言いたいことが伝わらない。意味を解釈するのに、余計な時間を割かなければいけない。 そのような分かりにくい文章は、業務に差し支える結果に繋がり仕事の効率が格段に落ちることになります。 解釈の誤りから大きな手戻