マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

管理部門にこそ優秀な人材を配置すべき理由とは?①

こんにちは。 平山聡(ひらやまさとし)です。 管理部門へ異動させるケースよく、営業能力が低く、現場でパフォーマンスを上げることができない従業員を管理部門(総務部など)に異動させるケースを見かけます。 これって、本当に会社のためになっているのでしょうか? 営業職としてパフォーマンスを発揮できない人材を、厄介払いのような感じで管理部門に異動させることはおススメしません。 もちろん、適材適所という言葉があるように、営業職として成果を出せない人材が他の部署でパフォーマンスを

freeeとの出会い

今、思うこと今から3年前の2018年、私はfreeeを経理のツールとしてお客様に導入しいくことを決めました。 それから2年がたち、今振り返ると、その時の判断は間違っていなかったと思います。 freeeは、うまく使えば、劇的な生産性アップと業務の標準化・単純化・均質化ができます。もし、他社のクラウド会計●●を導入していたらこれらの実現はなかったことでしょう。 自己紹介初めまして。 私は、F&Partnersコンサルティングオフイス株式会社の相良一雄と申します。 現在も現場

研修後にも訪れる人続出。また行きたくなるCasa de 凜の研修とは・・・

一言で「研修」と言っても様々な形態・場所がありますが、Casa de 凜の研修は何が違うのか。語りだすと止まらなくなるので、詳細は今後の凜便りでお伝えするとして、今回はざっくりとポイントをかいつまんでお伝えしていきます! 何するの?! Casa de 凜の研修とは?! 会議室やホールでのコーチングやディスカッション、ではなく、車での移動中や朝の散歩中、食事をしながらや夜はお酒を飲みながら、気張って考えるのではなく、何気ない会話から課題や”ありたい自分の姿”を見つけていく。

新規顧客集客に依存しない4つのD2C戦術を大公開!

こんにちは!ライフェックスCRMチームの江森です。 D2Cの戦術として新規顧客の開拓にフォーカスする企業が増え続けています。 それは店舗に行くことが難しい現状では、ECでごく当たり前の事かもしれません しかし、D2Cは参入障壁が低く、商品の差別化がとても難しいとも言われています。 「新規顧客に全集中!」 この考え方で新規顧客の獲得を目指しても定期購入をしてもらえなければD2Cの定期モデルは破綻してしいます。 これまでも200社以上の支援を続ける中でD2Cの事業者が

取締役候補者・竹内真さんに聞く、企業価値最大化のための社外取締役の役割

2021年9月の取締役会で、ツクルバは経営体制及びコーポレートガバナンスの強化を目的に、ビジョナル株式会社取締役CTOの竹内真さんを新たな社外取締役候補者として選任しました。 2021年10月に行われる株主総会で株主のみなさまからの承認を経て社外取締役に選任されますが、それに先立ち、本noteでは、竹内さんがツクルバに感じるポテンシャル、企業価値最大化実現のための社外取締役としての自らの役割をどうお考えか、お話を伺います。 プロフィール 竹内 真/Takeuchi S

過去の成長企業に学んで、組織拡大に向けて自社の最適解を探し続ける

エンジニア採用と組織支援が得意なFindyで社長室の室長をしている河島と申します。 組織イシューに向き合い、採用に向き合い、試行錯誤しながら、組織全体を強くする攻めのコーポレートを担当しています。 現在、Findyは採用と組織開発に全社で注力しております。 皆様の頑張りのおかげで、前年と比較して売上は継続的に大幅成長。従業員も2021/9/1現在、パート・アルバイトの方含めた社員数は、80名を超えています。 組織を強くしていくため、また、想定されるリスクに備えるため、ス

メルケルが英語圏に移住したら「エンジェル・メーカー」と呼ばれるのだろうか

例えば「アプリ経由で単発業務を請け負って金銭授受する」という職業観、それらが形成して動き回る経済はギグ・エコノミーと呼ばれるそうです。ぼくは全く知らなかった。 こと「経済」という思念体は何事にも名前を付けたがる。区別して数値を与えると即座に切り捨てるか持て囃すかの価値判断ができるようになるからですね。なんてこった。 雇用契約について最近きなくさくてあまり書いておりませんが、ぼくが興味ある飲食デリバリー系の文化も完全にギグ・エコノミーらしい。 敬遠していた理由は外国人労働

「人を無意識に動かくテクニック」 ナッジ理論

ナッジ理論とはナッジ理論(Nudge theory)とは ひとの行動をデフォルトオプションや社会的証明ヒューリスティックなどを使って導きたい結果に誘導して行動させ、個人や社会をより良くしようという理論 2017 年にノーベル経済学賞を受賞 したアメリカ合衆国、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授(Richard H. Thaler)によって提唱された理論。ナッジ(Nudge)というのは、「肘でつつく」という意味で、人々を強制的に動かすのではなく、自然に(無意識に)良い方

こころの知能指数EQ

今日は、「対人関係」を適切にこなしていくための能力 「EQ」について、お話したいと思います。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ▼ EQとはどんな概念なのか? ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

営業職から新しい分野に挑戦したい方におすすめしたい"Webマーケティング"

どうも、こんにちは。 セッションの伊藤です。 セッション(株式会社セッション&カンパニー)は、2021年8月30日に法人登記を終え、活動する土台ができあがりました!主なサービスは「社会人向けOB/OG訪問マッチングサービス」の運営です。入社後のネガティブなギャップを限りなくゼロにしたい!そんな想いで立ち上げたサービスです。興味のある方はこちらをご一読下さい! さて、そんなキャリア支援者である僕がすっかり激務キャラになってしまいましたが、セッションも法人化したので、いよいよ

創立4年目急成長ベンチャーの新設ポジションに業界未経験で挑んでみた

はじめまして。 キャディ株式会社に2021年8月入社しました砂押と申します。 月日が経つのは本当に早いもので入社して1ヵ月が経ちました。 今回は、産業装置などのモノづくり産業のバックグラウンドがない私が入社して1ヵ月で何 を感じたのかを共有させていただきます。 1.キャディってどういう会社?キャディのミッションは、「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」、100年以上イノベーションが起こらなかった製造業調達市場に対して、まさにその イノベーションを起こすべく「受発注プラ

新卒一括採用から考えるアンビバレントな働き方

 突然ですが、あらためて「新卒一括採用」という言葉を考えてみたいと思います。Wikipediaによると、企業が卒業予定の学生(新卒者)を対象に年度毎に一括して求人し、在学中に採用試験を行って内定を出し、卒業後すぐに勤務させるという世界に類を見ない日本独特の雇用慣行である。と定義されています。ただ、当然全ての企業が新卒一括採用を行うわけではありません。採用余力のある企業に限定されるのです。日本には400万以上の法人が登録されていると言われています。株式会社に限定しても100万社

【マネジメント】企業文化って良く聞くけど。。。

企業文化というのは、下記の図のような価値観とか行動「原則」に基づくものから出来ていると考えています。 わかりやすい例は、お客様から見た時に同じ会社の社員が同じような発言をし同じような行動をとるということです。そうすると、この会社は企業文化があるなぁと見えるわけです。 ひとつ前提にしておくと私は単一の価値観を押し付けることを言っているではなく個人の価値観を尊重すると同時に組織としての共通の価値観の重要性を述べています。 仕事をしていく上での価値観、マネジメントをしていく上

Slack創業者が語る、壮大なローンチ戦略(1/2)

Slackは急激に成長し、かつ華麗にSalesforceに買収された伝説的SaaS企業として有名です。そして何より、Twitter Wall of Loveをご覧になると分かるように、Slackは顧客に非常に愛されています。 Twitter Wall of Loveにあるツイートは現実のものであり、創業者たちにとって夢のようなものです。しかし初期において、Slackは大規模なマーケティングキャンペーンを行っていませんでした。手の込んだメール戦略もなければ、100万ドルの広告