ぷろヴィそ

人や事物との一期一会を大切にしたいですね。性格は「気取らない黒ヒョウ」です。クラシック…

ぷろヴィそ

人や事物との一期一会を大切にしたいですね。性格は「気取らない黒ヒョウ」です。クラシック音楽、ミステリー、時代小説、ノンフィクションなどのコンテンツが大好き! あっ、あとお酒も・・・

最近の記事

バイロイトのフルトヴェングラー

超有名なEMI盤と同一場所、同一日時をうたう「謎の」録音。どちらがゲネプロで、どちらが本番か? 演奏はほぼ同じ(第4楽章だけはEMI盤よりやや冷静)ですが、音質はこちらのほうが少し良いと言われています。 EMI(ワーナー)盤をお持ちの方はぜひ聞き比べをオススメします。 ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団 ベートーヴェン 交響曲第9番《合唱》 1951年7月29日 バイロイト祝祭劇場でのライヴ録音(モノラル)

    • 西側でのムラヴィンスキー

      1960年、ムラヴィンスキー&レニングラード・フィルがヨーロッパ・ツアーをおこなった際、ウィーンとロンドンでDGによりセッション録音された音源。同コンビによる緊張感に満ちた演奏と、西側の当時最高品質の機材によるレコーディングとが相まって、現在に至るも同曲(3曲とも)の絶対的名演。 飛行機嫌いのムラヴィンスキー。夫人にどやされて渋々搭乗。離陸したところに機長が挨拶に来た。「マエストロ。私の機にご搭乗いただいてとても光栄です」ムラヴィンスキー「ありがとう。ところでこの飛行機は誰が

      • イ・ムジチの四季(アーヨ盤)

        イ・ムジチの「四季」は、日本クラシックレコード史上最も有名な盤のひとつ。バロック音楽のトビラを開けた役割は大きい。イ・ムジチ合奏団はローマのサンタ・チェチーリア国立アカデミアの卒業生12名が集まって1951年に結成、編成はヴァイオリン6、ヴィオラ2、チェロ2、コントラバス1、チェンバロ1。十八番の「四季」はこれまでに9回録音しており、この盤は2回目にして最初のステレオ録音。コンマスのフェリックス・アーヨは当時26歳。透明で颯爽としていて躍動感があり、艶やかで流麗。何度聴いても

        • ホワイトハウスのカザルス

          平和主義者にして20世紀最高のチェリストであるパブロ・カザルスがケネディ大統領に招かれた演奏の記録です。当時は冷戦の真っ只中、前月にはソ連が人類史上最大の水爆実験を断行したばかり。1938年以来アメリカ国内における公の席での演奏を中止していた巨匠が、ケネディのヒューマニズムの指導者としての姿に心を打たれて披露した一世一代の名演。 ジャケット写真でケネディ大統領の隣は当時のプエルトリコ総督らしい。(プエルトリコはカザルスの母の祖国) パブロ・カザルス(チェロ) ミエチスラフ・

        バイロイトのフルトヴェングラー

          ベームと日本

          伝統を重んじる指揮者ベーム。当該音楽作品がこれまでどのように演奏され今日に引き継がれてきたかという思いが人一倍強かった。目立ちたがりの再現(演奏)行為が多い中で、独墺系音楽の水準器としての役割を果たした。伝統を重んじると言えば日本人もそうだし、ほぼ手兵と言っていい(名誉指揮者だった)VPOもそうだった。かくして1975年3月のこのコンビの来日公演によりベームの人気に一気に火がついた。NHKが生中継したこともありカール・ベームの名は小学生でも知るところとなった。さてこのブルック

          ベームと日本

          バーンスタイン 自由への頌歌

          1989年12月25日、ベルリンの壁が崩壊したことを記念したバーンスタインによる「第九」演奏会の記録です。オケのメインはバイエルン放送響(BRSO)ですが、東西6つの楽団のメンバーを加えた特別編成オーケストラに加え、東西ドイツの合唱団とソリストが参加しています。バーンスタインは第4楽章の歌詞の「Freude(歓喜)」を「Freiheit(自由)」に変更しています。 ところでベルリンといえばBPOが主役となるべきですが、なぜミュンヘンのBRSOが? 当時カラヤンが4月にBPO監

          バーンスタイン 自由への頌歌

          ブーレーズのバルトーク

          「完全な音楽家」ブーレーズの指揮者としての第一期黄金時代の超名盤。「オケコン」と「弦チェレ」のベスト・カップリングはなかなか珍しいです。バルトークの斬新さ、清新さを実感できる、とにかく緻密な演奏。当時のNYPは凄かった。両曲とも90年代に再録音があるが、ブーレーズが選んだのはシカゴ響でした。 ところでこのジャケットデザインですが、当時SONYが力を入れていたSQ(4チャンネル)をイメージしています。録音するにあたってブーレーズは自分の周りにオーケストラを配置して「オケコン」を

          ブーレーズのバルトーク

          ジルベルシュテインのラフマニノフ

          ジルベルシュテインは旧ソ連出身のドイツのピアニスト。ドイツ・グラモフォンは旧ソ連の無名の実力派演奏家(ベルマン、ウゴルスキなど)の発掘に努力してきたが、彼女もその一人。このラフマニノフは非常に清々しいサラサラした「感傷的な」演奏。ピアノも完全にオーケストラに同化しており、弦もたいへん滑らかで洗練されている。暗い情念を際立たせている著名なリヒテル盤の対極にあるといえる。一回聞くとしばらく食傷してしまうような曲でも、こうした演奏なら間をおかずに何度も聞ける。 リーリャ・ジルベル

          ジルベルシュテインのラフマニノフ

          指揮者キリル・コンドラシンの名盤

          ロシア人らしからず、とにかく明るい指揮者コンドラシン。その証拠がこのCD。米国人ピアニスト、クライバーンが冷戦時代に第1回チャイコフスキー・コンクールで優勝したときに伴奏していたことで西側で一気に有名になった彼が、米国を訪れた際に録音したのがこのアルバム。「RCAビクター交響楽団」とは大人の事情による覆面オケで、正体はニューヨーク・フィルなどのメンバーと腕利きのフリー奏者から構成されていたらしい。緊張感に富んだシャープな音を引き出す、壮年期のコンドラシンの個性的な名演奏。録音

          指揮者キリル・コンドラシンの名盤

          カラヤンの「幻想交響曲」

          幻想交響曲は名曲中の名曲であるにもかかわらず、カラヤン&BPOの録音としては発売当初から評判が良くない。ほとんどの評者、聴者から長年スルーされている。非常に珍しい。ベスト盤は複雑多彩なオーケストレーションを忠実に再現したアバド盤、標題音楽としてのドラマ性を劇的に表現したミュンシュ盤と言われている。知らんけど。このカラヤン盤は例によって美麗、繊細、艶やかで、まるでR.シュトラウスの交響詩のようにクールに演奏されている。この作品に標題が無く、あと60~70年後に世に出ていたらベス

          カラヤンの「幻想交響曲」

          【ベートーヴェン交響曲連続演奏会】カラヤン 1966年東京ライヴ

          1966年4月11日、東京での会話。 カラヤン「お前ら、明日から公演だが皇太子殿下御夫妻は来られるし、国歌演奏もあるからしっかりやるんだぞ」 BPO団員「マエストロ、わかりましたが日本は初めての奴ばかりで・・・どんな感じなんですかね」 カラヤン「そうか。前回(1957年)来日したメンバーの多くはクビにしちまったからな」 BPO団員「へい。前任者に目をかけられた連中はほとんどいません。そのかわり今は巧いやつばかりです」 カラヤン「日本はここ数年ですっかり立派になっちまった。ホー

          【ベートーヴェン交響曲連続演奏会】カラヤン 1966年東京ライヴ

          プレヴィン&RPO/エルガー「エニグマ変奏曲」「威風堂々」

          エルガーはあまり民族主義的ではなくその作風は高雅で気品があり、どちらかと言えばドイツ・ロマン的である。エニグマ変奏曲は彼の最高傑作で、ロマンティックでノスタルジック。英国音楽としては初めて世界的に評価された。プレヴィンは各変奏を巧みに描き分けており、温もりやセンスを親しみやすく提示している。いっぽう「威風堂々」第1番は英国国歌に次ぐ国民歌と言われるほど世界的に有名。全5曲とも気品と詩情に満ちた瑞々しい演奏。プレヴィンはロンドン響やロイヤル・フィルの音楽監督を長く務め、アダルト

          プレヴィン&RPO/エルガー「エニグマ変奏曲」「威風堂々」

          インバル&フランクフルト放送響/ブルックナー 交響曲第9番(フィナーレ付き)

          エリアフ・インバルは、現在も東京都響桂冠指揮者で、実演に接した日本人はかなり多い。彼が世界的に飛躍したのはマーラー全集の録音だが、ブルックナーについても堅固な構築と歌謡性を両立させた名演を残している。このCDはその交響曲全集の中でも特にユニークな「フィナーレ付き第9番」。原典版(第1稿)にこだわりぬいたインバルらしく、20分ほどの復元された第4楽章が収録されている。ブルックナーはこの第4楽章の作曲中に亡くなり、自筆楽譜は直後に散逸してしまった。「未完成」と違ってこのなさそうで

          インバル&フランクフルト放送響/ブルックナー 交響曲第9番(フィナーレ付き)

          ショルティ&VPO/モーツァルト「レクイエム

          2024年1月13日の大学入学共通テストの国語の問題に出た某音楽学者による評論文では、「音楽」とは鑑賞のスタイルによって変遷してきた概念なので、その過程を無視してそれ自体を普遍化してしまわないよう注意すべきであるという論旨が展開されていた。 その代表的事例として挙げられていたのがこのCDである。モーツァルトの没後200年の命日である1991年12月5日にウィーンのシュテファン大聖堂で行われた典礼ミサのライヴ録音である。ここでの「モツレク」は典礼の要素の一つとして純粋に音楽だけ

          ショルティ&VPO/モーツァルト「レクイエム

          ヨッフムのブルックナー8番

          2024年はブルックナー生誕200年である。敬虔なカトリック教徒にして元オルガニスト。ウィーン音楽院の和声、作曲、対位法の教授。作品は交響曲と教会音楽がほとんど。ベートーヴェンの骨格にシューベルトの旋律とワーグナーの和声で構成された定型的な書法は、音楽史的には後期ロマン派の代表格。だが10曲(0番含む)の交響曲はどれも同じように聞こえ、和声は濁りがちで、物語とは無縁の絶対音楽だったため多くの人々からは受け入れがたいものであった。その「オルガン的発想」と「オーストリア情緒」のた

          ヨッフムのブルックナー8番