見出し画像

【note特別対談Vol.2】 佐渡島社長×笹井社長が語る 自分らしい人生の貫き方~これから未来の介護はどうなる?

「自分らしい人生の貫き方」を考えたことはありますか?どんなに健康でも、いつか私たちの人生はエンディングを迎えます。トライト社長の笹井と、コルク社長の佐渡島さん対談第2弾のテーマは「介護」です。超高齢社会を迎え、誰もが直面する「介護」とその未来について語ってもらいました。


(向かって左:トライト笹井社長、右:コルク佐渡島社長)

プロフィール
コルク株式会社 代表取締役社長CEO
佐渡島 ​庸​平(さどしま ようへい)
​​1979年生まれ。東京大学文学部を卒業後、2002年に講談社に入社。モーニング編集部にて、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)、『モダンタイムス』(伊坂幸太郎)、『空白を満たしなさい』(平野啓一郎)などの​企画を立ち上げ​る。2012年に講談社を退社し、「物語の力で、一人一人の世界を変える」をミッションとする​クリエイターのエージェント会社、コルクを創業。著名作家陣とエージェント契約を結び、作品編集、ファンコミュニティ形成・運営​、新人作家の発掘・育成​などを行う。​​​​​​著書に『観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』『感情は、すぐに脳をジャックする』など。​

株式会社トライト 代表取締役社長(トライトグループCEO)
笹井 英孝(ささい ひでたか)
1967年生まれ。東京大学法学部卒業、コロンビア大学経営大学院修士課程(MBA)修了。国内大手銀行、外資系コンサルティングファーム等を経て、2005年医療機器メーカーであるオムロンコーリン株式会社(現フクダコーリン株式会社)の社長に就任。その後、セント・ジュード・メディカルやライフドリンク カンパニー等で経営トップを歴任。2019年10月、トライト代表取締役社長 兼 トライトグループCEOに就任。


介護は感情労働。その価値をマンガで顕在化する

― 佐渡島さんは、トライトが介護従事者様に配信中の『介護マンガ』の制作に携わられています。介護の仕事をマンガで伝える価値はズバリどこにあるのでしょうか。

(佐渡島)介護のように人と接することがメインとなる職業は、「感情労働」といわれています。人は感情的な生き物だから、人の幸せ度は、その場、その瞬間で、感情に向き合ってくれる人がそばにいるかどうかで大きく変わって​き​ます。「感情労働」は、僕たちの暮らしに大きなプラスを与えてくれる仕事だけど、人の感情に向き合う労働は、スキル化しづらく言語化も難しいから、その価値は経済的に測りづらくなっています。トライトさんと進めている『介護マンガ』のプロジェクトでは、介護や看護の仕事経験がある「水縞アヤ」、「ぷみら」の二人のクリエイターが、資本市場の中からこぼれ落ちてた見えづらい感情をマンガで表現するということをやっていて、「感情労働」の仕事の価値を顕在化することで、仕事の魅力を届けられたらなと​考え​ています。

『介護マンガ』はここからチェック!
https://www.instagram.com/kaigo_worker/

水縞アヤさん:
note https://mizushimaaya.com/all

ぷみらさん:
note https://note.com/happy_pumira3754/


(笹井)感情と向き合い繋いでいくという観点で、トライトが関わる人材サービス業にも共通要素がありそうです。求人を出す法人様と仕事を探している求職者様をマッチングさせるという仕事においては、求人サイトの検索機能が充実していれば、わざわざその間に人が入る必要はないでしょう。一方、人は転職を考える時、何かに悩み、誰かに相談したくなったりします。そこに、キャリアアドバイザーがコンサルティングとして介入することで、自身では気づいていなかったキャリアへの思いが明らかになっていき、結果として良い選択ができたりします。


DXで人の心や感情に寄り添う時間が持てる介護へ

― 各業界でデジタル化やDXが進展していますが、日本の介護はこれからどう変わっていくと良いと思いますか。

(佐渡島)もし、介護を受ける側の健康状態のデータが予め分かっていれば、体調や人の心の状態が推測しやすくなるので、介護を受ける方への声かけ一つを取っても上手くいく気がします。​パワースーツやロボット等がより普及することで、現状だと​体の移動や入浴等の身体的な支援に時間を費やすことが多い介護のお仕事も、人の心の動きや感情に寄り添う時間​を​もっと増​やすことができるでしょう​。そう​なれば​、介護の質がより高まり、介護を受ける側の満足度も上がってい​き​、働く人のモチベーションにも繋がる​でしょう​。

(笹井)ICT化やロボット化が進むことで、これまで人がやってきた部分がかなり省略され、人の手を借りなくても生活できる世の中に変わっていくと思います。家族に看取られることが多かったこれまでとは違って、一人で人生を全うする方も増えています。介護される側も本当は、自力で生活できた方がずっと嬉しいはずだから、テクノロジーの力を借りて、その人が物理的に自立できる生活が送れる環境を上手く作っていけたら良いですね。一方で、DXの進展に関わらず、「その人らしさ」は大切にしていくべきですね。亡くなった義理の父は、晩年デイサービスの支援を受けていましたが、そこで提供される単純なお遊戯のような活動は苦手だと言っていました。長年経営者でしたし、頭はまだ元気だったので、最後まで私と株や経営の話をするのが好きでした。人は誰しも築いてきたもの、背負ってきたもの、それぞれの生き方があり、最後までそれを貫いていきたいだろうと感じています。ある人にとっては有意義なレクリエーションの時間も、別の人にとっては受け入れ難いものになる、被介護者といっても人それぞれですから、介護する側にとっては中々難しい問題ですね。

(佐渡島)受け入れ辛いという部分は、僕もその通りだと思います。例えば、「体を動かしたほうがいいからお遊戯しましょう」ではなく、​近隣の​幼稚園​児​と交流する仕組みの中で子どもたちと対話する、という目的であれば、そのお遊戯にはもっと別の意味が出てきますよね。今の社会の仕組みは効率化を狙うがゆえに、体を動かすといった一つの目的だけが先行した対応に偏りすぎているのかもしれません。

​​世の中には、製品を売る人がいて、それを買う人がいるという仕組みがあるように、介護もまた、介護をする人と、される人がいて、そのどちら側にいても、大きなコミュニティーの中でそれぞれが役割を持ち、繋がっています。​一方​生物の世界では、ある生物が何かを食べて糞をする、別の生物がその糞を食べるといったように循環していますね。糞の中の種を餌にしている動物にはその糞を掃除している意識がないのと同じで、僕たちも自分たちのために「ただ生きている」だけ​ ​。​ ​​

介護する人、される人という役割ではなく、介護する人もされる人も社会に共存する人間であり、それぞれの役割と存在価値がある結果、お互いを「ケアし合っている」という事象になっているのだと思います。これは、本来人間が社会で生き残るために得意としてきた「循環」の姿です。一方、循環ではなく「交換」で成り立っている資本主義社会では、「1対1」の関わりが意識されすぎてしまい、この「循環」を感じにくくなっています。今はまだ、介護という明確な役割を付けて「助ける人」を作っている状態ですが、今後は、AI等の技術革新によって誰が何を必要としているのか、誰が何をできるのか、という情報が蓄積されることで、助け合いのマッチングが起こ​るでしょう​​​。​​その結果「共生」でき「循環」していく。そんな世界ができると​い​いなと​考えて​います。


最後のタイミングをどう感じるか見届けてみたい

― 最後に、お二人は「人生のエンディング」をどう迎えたいですか。

(笹井)今は、幸いにして心身共に健康な人生を送っていますので、最後の瞬間に、自分の価値観が変わることは中々想像できません(笑)。理想的には最後まで元気で、何かしら働きながらその日を迎えられたら良いなあと、漠然とですが考えています。

(佐渡島)僕は笹井さんとは逆で、余命3年くらいと分かっていて、じっくり準備しながら自分の体が弱っていく状態を見届けたい気持ちがあります。きっと1回しか経験できないので、体が悪くなっていくのはどういう感じなのか、死が迫る恐怖を自分自身がどう感じるのか、最後のタイミングまでそれを感じてみたいですね。


*編集後記*
大学の同窓であり、同じ経営者であるお二人の異なる価値観や考えを伺いましたが、マンガの世界と人材業の世界の共通項として、「人の感情に寄り添うこと」「人の思いを顕在化すること」であると学びました。現在連載中の『介護マンガ』を通じて、介護職に携わる方々に、共感や、働く意義を再認識していただくきっかけになればいいなあと改めて思いました。また、DXの進展により、人が最後までその人らしく生き抜くこと、人が介護する、されるという事は人間社会の循環の一部であり、助け合いと共生が進む世界が理想、といった興味深い視点によって、これからの介護の世界観も少し変わって見えた気がします。(トライト広報)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?