見出し画像

春といえば肝

春はいい季節ですよね🌸暖かくて過ごしやすく元気になれます😁

東洋医学で『春』『肝』の季節です。肝が元気になり働きやすくなるということです。
肝は、肝臓の働きや自律神経、血行、気の流れ、判断力などを司ります☝🏻
肝の働きのメインは以下の二つです。
蔵血作用:血液を貯蔵し血流量の調節をする
疏泄作用:気の流れの調節をする
東洋医学で気とは、生命活動の源になるエネルギーです

気に付いては過去の『気のせいかもしれません・・・』で少しだけ触れています。詳しくはまた改めて・・・。

蔵血作用

肝の働きの一つの蔵血作用は、血液を貯蔵するという意味と、血流量の調節をするという意味があります。筋肉や内臓が正しく働くように血液を送り届けているということです。

疏泄(そせつ)作用

もう一つ、疏泄作用という働きもあります。これは気の流れの調節をするという意味です。
気には、
生きるために必要な機能を推し進める
全身を温める
悪いものから身体を守り病気になりにくくする
体液が身体から漏れるのを防ぐ

といった働きがあります🔥

肝は元気になるけど・・・

冒頭で話した通り、春は肝の働きが良くなる季節です。が・・・

放っておくと肝が元気になりすぎて、過剰に働いてしまうこともしばしば。元気になりすぎた場合、【肝実:かんじつ】というのですがこんな症状が出やすくなります⬇️⬇️

肩が凝る、顔が赤くなり火照る、目が充血する、めまいや頭痛がする、血圧が上がる、月経周期が乱れ出血量が増える、じんましんなどのアレルギーが出やすくなる、焦りやすくなる、神経が過敏になる、イライラして怒りっぽくなる、眠れない、異常に食欲が出る

春になると、カッとなって事件を起こす人や、鬱っぽい人が増えたり、変人が増えたるするのは、こういった理由もあるんです🤔

当てはまりそうなときは

上記の症状が当てはまりそうな方は、次のことに気をつけましょう!肝の働きが過剰になるのを抑えて負担を減らすことができます😌

甘いものや味の濃いもの、油が多いものは避ける
目に必要以上に負担をかけない
心と身体をリラックスさせる時間を確保する
山菜や春野菜を食べる
苦みのあるものを食べる
肝臓を冷やす

山菜や春野菜や苦みのあるものは、菜の花、キャベツ、アスパラガス、セロリ、春菊、タケノコ、フキノトウ、タラの芽、ワラビ、うど、行者ニンニクなどがあります。これらを食べることによって肝の働きを抑えたり助けたりすることができます。

肝臓のアイシングをする場合は、保冷剤でいいので、直接ではなく衣服の上から肝臓がある位置に当てましょう。みぞおちのすぐ右で肋骨の下縁あたりにあります。時間は5分ほどで大丈夫です。イライラしたり興奮したり眠れない時などに試してみてください⛄

画像1


東洋医学では季節によっても働きやすい臓器があったり、影響を受ける臓器があります。定期的に不調が出る方はもしかしたらそういった理由もあるかもしれません。

もし気になる事、聞いてみたいことなどがあればぜひコメントしていただければ相談に乗れますのでお気軽にどうぞ!

Amanoteでした👋🏻

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?