まき

薬膳講師。Yogaインストラクター。 薬膳が好きすぎて、中国語の勉強を始める。薬膳スー…

まき

薬膳講師。Yogaインストラクター。 薬膳が好きすぎて、中国語の勉強を始める。薬膳スープやスイーツを夜な夜な作っては自分の体の反応を見て、働きを検証するという、マニアックな一面も。

最近の記事

お寿司を薬膳的にみてみると

先日朝起きたら、無性にお魚が食べたい衝動が! で、何を食べたいかな~と思ったら、 煮魚はちょっと苦手でして、焼き魚で美味しそうなものが 思い浮かばなかったので、お寿司を!と。 海の物も山の物も恵まれた日本。 美味しい生ネタのお寿司が近くで食べられるということで こちらをいただきました♪ じじやさんの寿司10貫セット(あさり汁付)、 美味しくいただきました~ ということで? 薬膳的にお寿司ってどういう働きがあるの?というところを見てみたいと思います。 シャリには平性(体

    • 花旗参田七湯♪

      先日、いつもはあまり食べないお肉をいっぱい食べました。 それはそれでおいしくて満足なのですが、 帰宅後はちょっとお腹が、、、 こういうときに試したいスープがあった!と スープキットを取り出し、作ったのが花旗参田七湯。 要は食べ過ぎ、なので汗 夕食はこれを!と思って、人参をプラスした薬膳スープです。 材料には 写真上左から:蜜棗、田七 写真下左から:准山(ヤマイモ)、花旗参、クコの実 それにスペアリブが入っています。 ちょっと苦味のあるスープではありますが、 止痛作用があ

      • 仙草雞湯

        雨が降る予報ではなかった熊本ですが、 雨が、しかも、結構しっかり目の雨が降りました。 その影響もあってか、 とても肌寒い一日。 ということで、薬膳スープを作りました。 気になっていた仙草雞湯。 仙草は暑気払いなどにも使うハーブで、 余分な熱を発散させてくれる働きがあります。 冬になると温かい焼仙草にして、いただきます。 <仙草> 涼性。甘味に分類されますが、ちょっと苦味があります。 暑気あたり、熱中症の予防、解熱作用として有名かもしれません。 糖尿病、高血圧、風邪、関

        • 杏仁茶を作ってみた

          薬膳では、秋にオススメの食材として 白色の食材があげられます。 白い物は、肺の養生によい、とされ、 空気が乾燥していく秋にオススメの食材。 中国や台湾でよく見られる杏仁茶を作ってみました。 本来は、杏仁とお米で作るのですが、 手抜きで、杏仁粉と米粉で作りました。 ちょっとトロッとした感じです。 これに揚げパンを浸して食べるのが台湾式の食べ方だと、 夜市で相席した方に教えてもらいました。 肺の養生にいい食材は、 お肌にもよい食材でもあります。 お肌にもいいのよ~~~とお

        お寿司を薬膳的にみてみると

          黒糖生姜茶の出番♪

          台湾で出会った黒糖生姜茶。 夜市やファーマーズマーケット、 薬膳食材店などで出会って、一目惚れしたものの一つ。 お店によって使う生姜が違ったり、 配合が違ったり、 自分の好みを見つけるのも楽しいのですが、 飲みやすいのは夜市で、本当にぽかぽかさせたいなら、 あの店で!とほぼ定番が決まりつつあったときに出会った 黒糖生姜茶がありました! 今は買いに行けないので、今年初めに お取り寄せした黒糖茶。 急に寒くなったこの1週間は、 毎日のように真ん中の黒糖桂圓紅棗薑母茶をいただ

          黒糖生姜茶の出番♪

          アンチエイジングに黒ゴマ

          薬膳では黒いものには 腎を養う食材とされています。 腎は老化、アンチエイジングに関係します。 この腎の養生、40歳過ぎたらするべきです。と 以前台湾で購入した薬膳の本に書かれてて、 それからちょこちょことチキンスープを作っては スープにしたり、お肉をストックしていたりしました。 『西太后のアンチエイジングレシピ』を見ていたら チキンスープストックにつかった手羽先の食べ方があったので、 早速、アンチエイジング食材のゴマを使ったごまダレを! ゴマとタレがタレがよく合います♪

          アンチエイジングに黒ゴマ

          牛肉麺をつくりました

          週末は、朝から牛肉麺を作って、 実家に持っていって、お昼を一緒に。 父が以前食べてみたい、といっていたので、 久しぶりに作りました。 台湾で習ったオススメのお肉が精肉店を何軒回っても 見つからなかったので、 ローストビーフ用で代用。 以前友人に作ったときに お椀からこのスープがエンドレスに湧き出てくるといいなーと 体を温める働きがあるので、冷え性さんには嬉しい料理です。 煮込んだスープの中には ・肉桂 ・八角 ・丁字 ・陳皮 ・生姜 と、体を温める働きが強い食材が多いの

          牛肉麺をつくりました

          イチジク♪

          イチジクを食べるようになったのは 父が簡単に育つ、と数年前に育て始めてから。 しかも皮まで食べられる品種だったので お手軽♪ それまでは、コンポートにするとか 皮をむくとか、 ちょっと手軽ではない感じで 生で食べたことは数えるほど。 父に苗を分けてもらって、 初年は実が余り育たないので、 今年3年目となって、いくつか食べられるように。 去年は別の品種も購入して 今年は2種類のイチジクをいただけることに♪ 右が皮ごと食べられる品種。 左は今年初めて実を付けた品種。 どちら

          イチジク♪

          緑豆糕にチャレンジ

          緑豆でつくるスイーツ”緑豆糕”。 見ただけだと、落雁みたいに、硬そうですが 口の中でほろっとほどける食感です。 この型押しがなんとも言えず、 気分を上げてくれます♪ 以前オンライン講座で習った韓国のお菓子”雪花月餅”も 緑豆を使いますが 味付けが少し異なりました。 こういうのをみんなでワイワイ一緒に作れたら たのしいだろうな~と思いつつ、 夜な夜な作っておりました。 緑豆は体を冷ましてくれる食材。 残暑の厳しい時期にいただいて、 余分な熱を冷ましておくにはオススメです

          緑豆糕にチャレンジ

          今年初のヘチマ

          今年3年目かな? グリーンカーテンもかねて育てているヘチマ。 大きな葉っぱに隠れて、一つ大きく実ってるものが!!! これをうっかり見逃すと、 大きくなり過ぎちゃうので注意してみてるんですが、 完全にノーマークだった! で、早々に収穫して、 台湾の料理教室で教えていただいた炒め物を。 ただ、スーパーにイカがなかったので、 シーフードミックスで。 生姜がきいて、美味しいのですよ~~~ そして、水分たっぷり♪ ヘチマの切り口からポタポタとおちるヘチマ水。 内側から、体を潤し

          今年初のヘチマ

          まずは栗ご飯♪

          立派栗をいただきました。 今年の初物。 やはりまずは、栗ご飯!と早速作りました。 ホクホクで美味しい~♡ 栗の働き 補気食材なので、疲れて力が出ない、元気がないというときと、 なんだか体の巡りが悪いな、というときにもオススメの食材。 脾の働きを補ってくれるので、胃がもたれる、とか 夏疲れが食欲に影響していると感じる方にもオススメです。 腎の働きを補う働きがあり、また筋肉の強化にもいいので、 腰痛、ひざの痛みがある方にいいと言われる食材です。 渋皮には血流をよくしてくれる

          まずは栗ご飯♪

          豆花、うまくできました!

          台湾スイーツで好きなものの一つ「豆花」。 ゼラチンで作る方法はキットでもレシピでも見かけるのですが、 温かい豆花を食べようと思ったら、 ゼラチンだと。。。 で、温かい豆花を食べたいとずっと思っていたら、 オンラインで教えてくれる講座を発見! 早速受講して、家で試してみること数日。 なかなかうまくいかなくて、 ゆるくなったりしてましたが、 今日は見事成功! トッピングのタピオカは業務スーパーのものを使いましたが 芋圓はサツマイモで、 緑豆は甘く煮て、 シロップも作って、い

          豆花、うまくできました!

          解毒といえば、緑豆湯

          豆花を作っては、緩くなってうまく固まらなくて 豆乳ドリンクのようなものをいただく日が続いています。 豆花のトッピングにと作った緑豆を甘く似たもの。 それを作るのと同時に、甘い緑豆のスープ:緑豆湯ができます。 緑豆は解毒剤としても有名で、 中国ドラマだったか漫画だったか、で 毒を盛られたときに緑豆を煮る、というシーンを見たことがあります。 緑豆はミネラルも豊富で 体内の熱を内側から冷ましてくれる働きがあるので 暑気払いにもいいと言われています。 小豆のように何度も煮るこ

          解毒といえば、緑豆湯

          苦味×甘味は先人の知恵

          熊本県民にはおなじみの、和菓子『陣太鼓』 せっかくなので、抹茶をたててみました。 甘い和菓子と抹茶のセット。 薬膳的に見ると、とても理にかなっている組み合わせ。 苦味の強いものは胃を痛めるので 甘味のあるもので胃を養生。 甘すぎるから~と敬遠するのではなく、 一口でもいいので、甘味のあるものをいただいてから お抹茶を。 日本人の私は余り感じたことはなかったのですが、 抹茶ほど苦くない緑茶ですが、 飲み過ぎは胃を痛めるもと。 海外の方にそう言われたときは、びっくりでしたが

          苦味×甘味は先人の知恵

          台風接近前にナツメを収穫!

          ナツメの収穫、第2弾。 10日ほど前に収穫した庭のナツメ。 まだ赤くなってないものは残してました。 来週もしかしたら台風が近づくかもしれないので、 今のうちに収穫。 まだ青々してる実を3粒ほど残して、 すべて収穫しました。 残した3つは熟してないものが 風で落ちたりするのかちょっと実験。 今年のナツメはホントに大きい。 8月末の大雨の影響で はじけるように割れてたものもありますが そこからいい香りがします。 第1段で収穫したナツメは、 干して、蒸して、再度干して、で、

          台風接近前にナツメを収穫!

          梨と白木耳のスイーツ

          梨がみずみずしく、美味しい季節です。 甘くて美味しいですが、 時々、甘さが足りないなと思うときも。 そんなときは白ワインで煮てコンポートにするのもいいですが、 白木耳(シロキクラゲ)と煮て薬膳スイーツにしてみるのはいかが? 白い食材は陰陽五行論では、 「金」に属し、 「金」は季節で言うと秋、 肺・大腸系の養生にもよい食材。 秋はジメジメした湿度の高い夏から 乾燥した冬に向けての移行期間。 空気も次第に乾燥してきます。 肺・大腸は、潤いが必要な臓。 また、肺・大腸は皮膚と

          梨と白木耳のスイーツ