マガジンのカバー画像

星・星座のnote

52
星や星座など星空のことについて書いています
運営しているクリエイター

#天文学

独断と偏見による二重星ベスト5

独断と偏見による二重星ベスト5

移動天文台などで見せることが多い二重星
私の独断と偏見でこれは見るべきと言う二重星ベスト5を選んでみました。
(はくちょう座β星のアルビレオは殿堂入りということで除外しています)

二重星とは肉眼で見ると一つの星にしか見えないですが、望遠鏡で倍率を上げると2つ(複数)に見える星のことを一般的に「二重星」と言います。
(もちろん、3つや4つなど複数見えれば三重星、四重星とも言います)

連星なのか重

もっとみる
メジャーな星座一言紹介(冬)

メジャーな星座一言紹介(冬)

星の観望会で、子供たちの興味を引けるように独断と偏見で選んだ星座について、神話を一言レベルでまとめてみました。
---

オリオン座狩の名人オリオンは「俺より強いものはいない」と驕ったため、神々に目をつけられ毒サソリに襲われ呆気なく死んでしまいます。
刺されたサソリから逃げるように冬の星座として輝いています。
別の話として、月の女神アルテミスが太陽の神アポロンに「あの金色の岩を射ることができるか?

もっとみる
メジャーな星座一言紹介(秋)

メジャーな星座一言紹介(秋)

星の観望会で、子供たちの興味を引けるように独断と偏見で選んだ星座について、神話を一言レベルでまとめてみました。
---

カシオペヤ座エチオピア王ケフェウスの妻カシオペヤの姿ですが、その娘アンドロメダを「どんな海の妖精よりも美しい」と自慢していました。
それを聞き怒った海神ポセイドンは化けくじらにエチオピアを襲わせます。
ポセイドンの怒りを鎮めるため、カシオペヤは椅子に縛りつけられ北極星の周りを水

もっとみる
星の名前は誰が決めた?

星の名前は誰が決めた?

こと座のα星は【ベガ】です。
これ、誰が決めたのでしょうか?

---

星座の名前は『星座は88』のnoteでも書きましたが、国際天文学連合(IAU)によって名称(アルファベット表記)が決められています。
なので、こと座は"Lyra"、ペガスス座は"Pegasus"となります。
日本での呼び名(和名)も学術研究会議等で学術用語として決められているので、「ペガサス座」ではなく「ペガスス座」です。

もっとみる
メジャーな星座一言紹介(夏)

メジャーな星座一言紹介(夏)

星の観望会で、子供たちの興味を引けるように独断と偏見で選んだ星座について、神話を一言レベルでまとめてみました。
---

こと座琴の名手オルフェウスが持っていた琴になります。
オルフェウスの妻を冥王ハデスから琴を奏でて取り戻しますが、連れて地上に帰る際に地上まであと一歩のところで約束を違えて後ろを振り返ってしまいます。
結果、妻は冥界に連れ戻され、悲観したオルフェウスは身を投げて死んでしまいます。

もっとみる
メジャーな星座一言紹介(春)

メジャーな星座一言紹介(春)

星の観望会で、子供たちの興味を引けるように独断と偏見で選んだ星座について、神話を一言レベルでまとめてみました。
---

おおぐま座おおぐま座のクマは月の女神アルテミスに仕えていた妖精カリストですが、ゼウスに見初められ恋に落ちます。
そのことを知ったゼウスの妻ヘラは激怒し、カリストの姿をクマに変えてしまいました。
ゼウスに見初められるとロクなことになりませんね。

こぐま座妖精カリストとゼウスの間

もっとみる
星座の『座』って?

星座の『座』って?

『星座』。。。英語では"constellation"ですが、
漢字にはどういう意味が込められているのでしょうか?

---

英語で星座は"constellation"といいます。
conは「共に」という意味で、"stella"は「星」です。
tionは名詞につく語尾の言葉ですので、直訳すれば「星の集まり」「星の散らばり」といったところでしょうか。

『星座』という感じを見てみると、『星』は英語と

もっとみる
Mってなんだ

Mってなんだ

星空散歩の note でいくつも登場した「M42」などの星雲星団
この"M"って何なのでしょうか?

---

夜空には肉眼で見える星=恒星以外にも、星雲星団と呼ばれる天体がいくつもあります。
ざっと書きますと

 ・系外銀河:我々のいる銀河系の外にある別の銀河系(M31,M33など)
 ・散光星雲:宇宙空間を漂うガスが集まったもの。内部で輝く星に照らされて見える(M17,M42など)
 ・球状星

もっとみる
大きさ比べ:星座編

大きさ比べ:星座編

全天には88の星座有ります。
一番大きい星座、一番小さい星座はどれでしょうか?

---

『星座は88』の note で、星座には境界線がある事を書きました。
境界線は、赤経・赤緯という天球上の住所のようなもので直線で区切られています。

つまり、領域の広さ、面積が求められます。
この場合、単位は『平方度』になります。(天球上では2点間の距離は角度で表すため)

広さ別に、大きい星座トップ10と

もっとみる
流星群って流れ星がいっぱい見れるのか?

流星群って流れ星がいっぱい見れるのか?

一年のうちで何回か、流れ星が普段より多く見られる時期があります。
このときに見られる流れ星のことを「流星群」と呼びますが、なぜ多く見られるのでしょうか?

---

流れ星。宇宙空間を漂うチリ(流星物質、微小天体)が地球の大気圏に突入することで光る発光現象になります。
よく、『チリが燃えている』と説明されますが、これは誤りです。
チリが高速(秒速数十キロメートル)で大気圏に突入し、上層大気の分子と

もっとみる
黄道十二星座一言紹介

黄道十二星座一言紹介

星の観望会で、たとえ見えづらくても話をすることが多い、お誕生日星座。
子供たちの興味を引けるように星座神話を一言レベルでまとめてみました。
---

おひつじ座(牡羊座、Aries)ボイオーティア王アタマースとネペレーの息子プリクソスと妹にヘレーを助けた金の羊ですが、プリクソスの逃亡先で生贄にされるという可哀想な結果に。
その後、剥がされた黄金の皮は当地の王アイエテスに送られたそうです。

おうし

もっとみる
星空散歩(秋)〜マニア編

星空散歩(秋)〜マニア編

秋。日に日に寒さが身に染みる季節ですが、望遠鏡で見ると素晴らしい姿を見せてくれる天体が多くあります。
望遠鏡をもって星空を散歩してみましょう。

---
<星空を説明するときは、上下左右ではなく、東西南北を使用するのが通常ですが、>
<わかりやすさを優先させるため、北半球で南を向いて立っていることを前提に上下左右でまとめています。>
<10月1日22時、11月1日20時、12月1日18時ごろの北海

もっとみる
星空散歩(秋)〜上級編

星空散歩(秋)〜上級編

秋。日に日に寒さが身に染みる季節ですが、よく知った星座の間にも星座は輝いています。
そんな暗い星で作られた目立たないけど聞いたことがあるような星座を探して、星空を散歩してみましょう。

---
<星空を説明するときは、上下左右ではなく、東西南北を使用するのが通常ですが、>
<わかりやすさを優先させるため、北半球で南を向いて立っていることを前提に上下左右でまとめています。>
<10月1日22時、11

もっとみる
星空散歩(秋)〜中級編

星空散歩(秋)〜中級編

秋。日に日に寒さが身に染みる季節ですが、よく知った星座が明るく輝いています。
そんな見つけやすい星座を探して、星空を散歩してみましょう。

---
<星空を説明するときは、上下左右ではなく、東西南北を使用するのが通常ですが、>
<わかりやすさを優先させるため、北半球で南を向いて立っていることを前提に上下左右でまとめています。>
<10月1日22時、11月1日20時、12月1日18時ごろの北海道札幌

もっとみる