見出し画像

星空散歩(秋)〜上級編

秋。日に日に寒さが身に染みる季節ですが、よく知った星座の間にも星座は輝いています。
そんな暗い星で作られた目立たないけど聞いたことがあるような星座を探して、星空を散歩してみましょう。

---
<星空を説明するときは、上下左右ではなく、東西南北を使用するのが通常ですが、>
<わかりやすさを優先させるため、北半球で南を向いて立っていることを前提に上下左右でまとめています。>
<10月1日22時、11月1日20時、12月1日18時ごろの北海道札幌市で見える星空になります。>

画像1

『ペガスス座』の鼻の先に、ペガサスの子が輝いています。『こうま座』です。
といっても、神話上でペガサスの子とされているわけではありません。
それどころか、『トレミーの48星座』に数えられるにもかかわらず、どういういわれで作られたのかがよくわかっていません。
一説には、『ペガスス座』となったペガサス(ペーガソス)の弟メルクリウス(英語読みでマーキュリー )がカストール(ふたご座のカストル)に与えたケレリスとか(カストールは馬の名手)、ユーノー(英読みでジュノー)がポリュデウケース(ふたご座のポルックス)に与えたキュラルスとか言われています。(ポリュデウケースは剣の名手)
3つの星がⅤ字のように並んでいますが、全天一小さい『みなみじゅうじ座』に次いで小さく、すべての星が4等星以下ですので、目立たない星座になります。

続いて『ペガスス座』の前足と『ケフェウス座』の間にある『とかげ座』になります。
3等星よりも明るい星がなく、目立たない星座で、1690年にポーランドの天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスが作った星座になります。
『いもり座』とされていたようですが、すたれてしまい、今は『とかげ座』となっています。

最後は『さんかく座』です。
「まさか、3つの星を結んで『さんかく座』じゃ。。。」とお思いでしょうが、その通りです!
しかも『トレミーの48星座』に数えられているというから、驚きです。
場所は『アンドロメダ座』と『おひつじ座』の間で、3等星と4等星になりますが、周辺に明るい星がないので比較的見分けやすい星座になります。
特に神話などは伝わっていませんが、ギリシャ文字の「Δ(デルタ)」に似ているので、ギリシャでは古くは「デルトートン」とも呼ばれているようです。

「星が3つあればほどんと、さんかく座じゃん!」と思う方が多いと思いますが、南の空にも『みなみのさんかく座』という同じような星座があります。
それ以外にも、星座ではありませんが『春の大三角形』『夏の大三角形』『冬の大三角形』と、目立つ星並びは何かと三角形として伝わってしまうのですね。

宜しければサポートをお願い致します。ご厚意は天文ボランティア活動の資金とさせて頂きます。 これからも星空に興味を持っていただけるような記事を書きたいと思っています。