マガジンのカバー画像

考えたこと

59
運営しているクリエイター

#考えたこと

内部構造理解

内部構造理解

表現する対象の内部構造理解(身体的、精神的、歴史的)の深度が、
すなわち作品の完成度に直結すると考えると、
確かにその通りだろうなと感じるが、
いったいどれだけのクリエイターがこういうことを考えているのだろうな、と思う。
飲食も、というか価値提供者すべて。

デッサン人形を相手にしているわけじゃない。

”懐かしさ”に連れられるものについて

”懐かしさ”に連れられるものについて

2020年9月17日の日記から

昔遊んだことのあるスーパーファミコンのゲームを、switchで遊んでいた。BGMやSEを聞くたびに懐かしさを感じるのはどうしてだろうか。
この懐かしさはどこから来るのだろうか。
”懐かしい”という感情が、過去の情景を愛しいものとして思い出した結果生まれるものであるなら、自分は過去を愛しいものとして捉えていることになる・・?

そんなことあるのか。
自分の過去を恥ず

もっとみる
"嫌い"が"好き"を育む

"嫌い"が"好き"を育む

晴れの日は好きだが、雨の日は嫌い
けれど雨の日も適度になければ、私の別の"好き"が不足することになる
おいしい果実、潤いのある自然

こういう意味で、私の"嫌い"が私の"好き"を育み、維持していることはいつも考慮しておくべきだ。
忘れてはならない。

オーラの定量的評価

オーラの定量的評価

”オーラの存在”というなんとも感覚的な、不可思議なものを確かめたくなったら、牧場に行くと良いと思っている。
そしていろいろな動物と触れ合ってみる。

そうこうしているうちに、次のことがなんとなくわかってくる。
「ああ、動物が近寄ってくる人とそうじゃない人がいるものだなあ。」
ウサギ小屋やアヒル小屋など、たくさんの動物と触れ合える場所に行ってその数を計測してみれば”オーラの定量的評価”として何かの参

もっとみる
人間アメーバ

人間アメーバ

自分は自分であって、自分でない。
自分は結局、アメーバのような存在であり、知り合ったすべての人に自分の虚像=アメーバが入り込む。

そしてそれは、自分自身の管理不可能な場所において形を変える。
自分の意図通りになんかなってくれない。

さらに、会わない時間に比例して、存在の意味合いは薄まっていくその一方で、虚像としての大きさは反比例してどんどん大きくなっていく。

このアメーバはスマホのような入れ

もっとみる